新しい地名
昨日は、香取市から匝瑳市の方までの千葉県北東部をぐるっと回る仕事・・・
ところで、香取市ってどこ? 匝瑳市って知ってる?
1999年の市町村合併特例法改正を契機とした「平成の大合併」と呼ばれる行政措置により、全国各地で市町村の合併が相次ぎ、耳慣れた地名が次々と消え、「それってどこ?(^^;」というような名前の地名が最近やたらと増えた・・・(__;)
普段、地名を生業の糧としている私にはこういう風潮がいささか気になってならない・・・
先日も「坂東市」への納品を依頼されたものの、坂東市がどこに在るのか見当もつかなかった私は、仕方がなく先方に電話をかけて場所を聞いた・・・(^^;
その後、3年ぶりに関東地方の地図を買い替えた事はいうまでもない。
地名にはそれぞれ歴史やら何やらのいわれがあってその名前がつけられたはずである。人々にもそれなりに親しまれて来た名前であるはずなのに、お役所の都合で勝手に変えてしまう事への憤りとでもいうのだろうか・・・
香取市は今年の3月27日に、佐原市、小見川町、山田町、栗源町の1市3町が合併して誕生したし、一方の匝瑳市は同じく今年の1月23日に、八日市場市と野栄町が合併してが誕生した。
香取市の場合は有名な香取神宮から、匝瑳市の場合は匝瑳郡からその名前を取ったんだろうが、あまりにも安直すぎやしないかい(`´)
今まで使われて来た地名を簡単に葬り去る事になんの罪悪感も感じないのだろうか・・・
嘆かわしい事だ・・・
ちなみに、先の坂東市は昨年の3月22日に、岩井市と、猿島町が合併して誕生していた(^^;
| 固定リンク
コメント
読み方も分からない……。
合併やむなしで合併したとは思いますが、
合併した後で聞いても、
新市の統一感はなかなか生まれないようです。
投稿: こやなぎ名人 | 2007年11月 7日 (水) 08:14
名人、どうもです (^^)/
関東遠征とブログに書いてあったのに、お忙しい中コメント有り難うございます m(_ _;)m
千葉県には難読の地名がけっこうあります (^.^ゞポリポリ
「匝瑳市」は「そうさし」です。たいていの辞書には地名として登録されていますから、今お使いの携帯やPCでも普通に変換できると思います。
また、外房には「夷隅市」ナンてところも誕生しました。これは「いすみし」です (^^;
さらに、南相馬市ではありませんが、館山市の隣に「南房総市」ナンてところも誕生しました(笑い)
もう、最近は、訳ワカメ状態です (^◇^) 。。。ケラケラ
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月 7日 (水) 08:42