常識が覆った日
昨日、チェコのプラハで行われていた国際天文学連合(IAU)の総会において、冥王星を太陽系の惑星から格下げして新しく設けられた「矮(わい)惑星」とする最終決議案を採択した。
これで、長く太陽系の惑星は9個とされて来た常識はあっけなく覆った事になる。
今まで常識とされて来た事柄が、やがて常識ではなくなる事はよくある事だ。
私が子供の頃には、夏休みには真っ黒に体を焼く事が健康によいと言われたものだし、運動の最中に喉が渇いたからといって水を飲む事はかえって疲労を招くからと厳禁だった。
そういう事例を挙げたら枚挙にいとまがない・・・
かつて、天動説が常識とされた社会において、地動説を唱え、やがてそれが常識となったガリレオの話しはあまりにも有名だ。
科学が進むという事は、新しい常識が生まれる事でもあるわけだから、それをどうこう言うつもりもない。
今回惑星から格下げされた冥王星は、1930年に米国人によって発見され、太陽系の一番外側を廻る第9番目の惑星として長く人々に親しまれてきた。
私も小学校の理科の授業ではそのように教育を受けて来た。
それなのに、今更「惑星じゃない」と言われてもねぇ・・・(__;)
冥王星という名前の由来は、大きさが極端に小さいために反射光が少なく暗いので、長くその存在が確認できなかったために「暗い星」という意味で命名された。
しかし、「冥」という文字には「暗い」という意味の他に「あの世」という意味もあり、一般的にはそちらの方が馴染みがあるのではないだろうか・・・
冥土ということばは、誰しも一度くらいはどこかで聞いた事があるだろう。
図らずも冥王星は、その名の示すように昨日太陽系惑星としての命を終えた・・・(__;)
| 固定リンク
コメント