« 青春のうた Best Collection その8 | トップページ | クラシックの日 »

2006年9月 3日 (日)

ご当地ナンバー

 10月10日から新たな地域名を表示した「ご当地ナンバー」と呼ばれるナンバープレートが登場する
https://www.kibou-number.jp/kibou/general/newnumber/newnumber.html

 今までは原則として運輸支局などの所在地や、県名などをナンバープレートに記載する際の地名として使ってきましたが、2000年に静岡県が「伊豆ナンバー」の新設を要望したことをきっかけに、地域振興につながるなどの理由からご当地ナンバーの導入を求める声が全国に広がっていきました。

 その結果として、まず18の地名が「ご当地ナンバー」として認可されました。そのうちの17地域が10月10日から実際に交付を始めるそうです。

 来月お目見えするナンバーの中には、私の住んでいる「成田」や、ご近所の「柏」、実家の有る「会津」など身近な地名も含まれています。
 今現在のナンバーは「千葉」なのですが、申請すれば「成田」に変更する事も可能だそうです。

 でも、思い入れの強さではやっぱ「会津」かなぁ(苦笑)
 いっその事住民票を一度実家に移して申請するか・・・(爆笑)
 でも、営業ナンバーだと事務所の事とかもあるからいろいろと手続は面倒そうだな、やっぱムリか (^^;

 ま、現実的にはナンバーを変更するとそれに伴って空港関係とかモロモロの変更手続が必要になるし、お金も僅かですがかかるので今回は見送りです。
 来年あたりにはまた車を買い替えなくちゃいけないので、その時に希望番号で申し込む事にします。今のところ、希望番号は「11-34」ですかね (^^)v
 この番号は、私の愛してやまないJOQRの周波数です(笑い)

 

 私の知っている範囲ですと、地域ナンバーとしての走りは「湘南」じゃなかったかなぁ・・・ ご存知のように「湘南」というのは特定の地域を表すものであって、決して市町村の地名ではありません。ですから、当初は運輸支局のある「平塚」になるはずだったようですが、サザンとか加山雄三とかの影響から「湘南」という地名の方が「平塚」より知名度が高いとして「湘南」ナンバーを求める声が大きくなって、紆余曲折の結果「湘南」ナンバーが生まれたと聞きました。

 また、千葉県に「千葉」「習志野」「袖ケ浦」に次ぐ4番目のナンバーが生まれる際には、運輸支局のある「野田」は田舎っぽいイメージがあるし、隣の「柏」の方が知名度も高く街も大きいとして、「柏」を望む声が多かったのですが、結局は当初の予定通り「野田」になってしまいました・・・ (^^;
 来月、「柏」ができるので、市民の声は一応届いた事になるのかな。

|

« 青春のうた Best Collection その8 | トップページ | クラシックの日 »

コメント

ボクは、環境保護の為、業務用車両以外の個人所有車両の保有を
制限すべきと思ってるので、車の台数を増やし兼ねない、施策
には、賛成できないのです^^;

此まで、HPでも散々書いてきてるので、時々批判メールも
戴きます、表向き、生活のため必要と、書いてますが、余程の
僻地でも無いかぎり、車がないと生活出来ない地域など少なく
単に便利さと、趣味の問題だと、思っています。

車の個人所有を少しでも、減らすようしないと、大変な問題が
起きるような、気がしてます。

投稿: ポンポコ | 2006年9月 3日 (日) 12:19

 ポンポコさん、いつもどうもです (^^)/

 おっしゃる事、もっともだと思います。そういう私自身、5年ほど前に自家用車を処分しました。それ以来、どこへ行くにも営業車1台で全てをこなしています(笑い)
 もっとも、処分した理由は環境保護のためではなく、独り身になったので2台の車を所有するのは不経済だからというただそれだけの事ですが(爆笑)
 車が1台あると、駐車場に始まって保険、車検、税金・・・と多岐にわたってお金がかかります。処分するにはいろいろと悩みもしましたが、結局マイカーは要らないという結論に達しました。

 私が子供の頃、皆が貧しかったのでマイカーなんて夢のまた夢でした。生まれ育ったのはへき地の山村ですから不便な事この上ないわけですが、それでも車なんてなくてもミンなそれなりに生活していたわけです。
 実家のある田舎では今は車の無い家はまずありませんし、複数台所有している家も少なくありません。田舎ですからあれば何をするにもどこへ行くにも、とにかく便利だからそうなってしまうわけです。
 マイカーの普及に伴い、村内を走るバスはどんどん本数が減って、今は朝昼夕の1日3往復だけになりました (__;)

 憧れのモノを手に入れた反動は大きいようです。ここに至って、今更価値観を変えるのは並大抵の事ではないようです (^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2006年9月 3日 (日) 12:54


おはようございます (⌒-⌒) ニコニコ...
ちょっぴり ご無沙汰しておりましたが
お元気そうで 何よりです  ●^ ▽ ^●)ノ

習志野ナンバーが 野田ナンバーへ移行するようになり
時々 野田ナンバーの車を見かけるようになりました
野田。。。 確かに ローカル的なイメージかも。。。 (笑)

勿論 野田という地名を批判しているつもりなど 毛頭ありませんよ
野田は とてもいいところですし。。。 (*^ - ^*)ゞ
昔は よく清水公園へ 遊びに出かけたりもしました♪
...って お話が脱線してしまいましたね (;^◇^;)ゝ

しかし。。
この 「 ご当地ナンバー 」 を増やす 大きなメリットってあるのかしら?


それでは。。 また 遊びに寄せて頂きますね

またねっ♪ ヾ(*⌒ ▽ ⌒*) ≡ (((((((*^-^)/ |EXIT|

投稿: 永彌 | 2006年9月 4日 (月) 09:57

 永彌さん、コメント有り難うございます (^^)/

 「ご当地ナンバー」を増やすメリットとしては、やはり地域振興と知名度アップが目的だと思います。他にはこれといったメリットは正直無いように思えます。
 やはり市町村名ではない「湘南」ナンバーの誕生が世の中に与えたインパクトは、それだけ大きかったという事なのでしょう。

 東京ナンかでは「品川」は人気が有りますが、「練馬」や「足立」は不人気ですし、神奈川でも「横浜」や「湘南」は人気が有りますが、「相模」は相撲という字に似ているところから「すもうナンバー」といって不人気です (^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2006年9月 4日 (月) 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ご当地ナンバー:

» ご当地ナンバー [北風と太陽]
一時期話題になったご当地ナンバー、 該当地域以外の人はほとんど忘れかけていると思うが、 10月10日よりいよいよ導入される。 地元愛知県では「豊田」「岡崎」「一宮」の三種類が導入される。 僕の中での愛知県内ナンバー地名物語…。 ナンバー地名は原則的にそれを管轄する陸運局の所在地を付けることとしている。 豊田市に陸運支局を開設し、ナンバー地名を「豊田」としようとしたところ、 ナンバー地名に「メーカー名」をつけるのはいか... [続きを読む]

受信: 2006年9月 4日 (月) 17:30

« 青春のうた Best Collection その8 | トップページ | クラシックの日 »