« 今日の大相撲中継 | トップページ | 吉野家 »

2006年9月18日 (月)

高気圧と低気圧

20060918001  テレビなどで天気予報を見ていると、天気図をご覧になる機会があると思います。で、その中に記入されているのが「高気圧」と「低気圧」というモノなんですが、それほど気にしている方は少ないと思います(苦笑)
 一般的な感覚では、「高気圧」だと天気は良くて「低気圧」だと天気は悪い・・・くらいの認識かな(苦笑)

 

 高校生の時に山岳部にも在籍していた私は、その時に必要に迫られて少しだけですが天気図を勉強しましたので、若干ですが天気図が読めます (^^ゞ
 もちろん、気象予報士みたいな本格的なものではありませんが・・・
 天気図を書くために、ラジオの気象情報を聞いて「南大東島、南南西の風、風力2・・・」なんて各地の数値を聞き取るなんて事もよくやりました(笑い)

 

 今、台風13号が日本海を北上中です。台風は低気圧の中でも特に勢力が大きいもので、今朝の6時の時点の中心気圧は 970hpa と発表されています。
 さらに南の海上には台風14号が発生していて、中心気圧は 994hpa という事ですが、この二つの台風を単純に気圧の数字だけで比較した場合、どちらの台風の方が大きくて強い台風だと思いますか?
 低気圧は、その数字が小さいほど大きなモノと判断できますから、今回の場合では13号の方が大きくて強い台風という事になります。
 950hpa とか 945hpa くらいの数字になりますと、相当勢力の強い巨大な台風と呼ばれる事になります。

 

 では「高気圧」と「低気圧」の境目はどのくらいだと思いますか?
 数字のキリがいいから 1000hpa 以上が高気圧で、それより下が低気圧とか・・・ (^^; 一般的にはそういうふうに何か境目があるんじゃないかと思っている方が少なくないと思いますが、実際には周りよりも気圧の高いところが高気圧と呼ばれ、低いところが低気圧と呼ばれるだけで、ここから・・・というような境目となる基準の数字はありません(苦笑)

 

 次に、「高気圧」は時計回りに風を起こし、「低気圧」は反時計回りに風を起こします。(地球の自転の関係で北半球に限りますが)
 冬になると、「西高東低」なんてことばを耳にする事が多くなります。日本列島の西側に大陸からの高気圧が張り出し、東の海上には低気圧がある状況です。この時には高気圧が時計回りに風を起こしますから日本列島には北風が吹く事になります。また、低気圧は反時計回りに風を起こしますから日本列島にはやはり北風が吹く事になります。
 冬には北風が吹く事が多いんですが、西高東低の気圧配置になると条件が倍加するので、より強い北風が吹き、悪天候になる事が多くなります。そしてこの時の北風が日本海側にたくさんの雪を降らせ、山を超えて太平洋側に吹く頃には湿気を無くして乾燥していますから、晴れる事が多いわけです。

 

 高気圧と低気圧の事がちょっとだけでもわかると、天気図を見る目も少し変わって来ますよ (^^)/

 蛇足ですが、「台風」ということばは英語の「typhoon」に台風という漢字を当てただけのもので、本来の日本語ではありません。それまでは「野分(のわき、のわけ)」とか「颶風(ぐふう)」と呼ばれていました。もっとも、この辺については諸説あるようですが(笑い)

|

« 今日の大相撲中継 | トップページ | 吉野家 »

コメント

ブログが流行りだして2~3年だと思うのですが
僅かな期間に驚くほどの数が出来、小学生までもが
参入する状態で、此処まで来ると、新鮮みも無くなり
消えていく所も増えてますが、新たに参入する方の方が
遙かに多く、依然、増え続けてる^^;

数年前あった、HP開設ブームなど遠く及ばないのも
その利便性にあるのだと思います。
当初、ブログなど、何処が面白いのかと、見もしなかった
ですが、最近になり数カ所のブログを常時みています。

見ていて思うことは、HPから移行した方は、どうしても
オリジナルにこだわり、自作のCGIを使うことが多いようです。
ブログは、日記的な意味合いが強いことから、自作に
こだわらず、やる方が、面白くなるようです。
ピーターパンさんの、ブログ見ていて思うことは、趣味の
世界を上手く取り入れ、構成されてるので、HP製作に
通じる物があり、参考となります。(^o^)

これからも、楽しませて下さい。

投稿: ポンポコ | 2006年9月18日 (月) 12:28

ポンポコさんのご意見に同感
超初心者の自分にも大変参考になっております
プロの書き手が書いたと言っても信じてしまいそうです

ただ一点・・・我々の時代にはミリバールの方が
ショックリ来る様に感じませんか?

投稿: タマパパ | 2006年9月18日 (月) 17:55

 ポンポコさん、パパさん、いつもどうもです (^^)/

 いつも気の向くままに書き綴っているだけの記事なのに、そんなに過分なおことばを頂いてしまうとつい木に登ってしまって、下りられなくなってしまいますよ (^◇^) 。。。ケラケラ

 私は、特に書く事が好きとかそういうわけではありませんが、こうして誰かに何かを言う事が楽しいんですよね (^.^ゞポリポリ
 個人事業主ですから、いつも一人で仕事をしていますし、バツイチで家族も居ませんから家に帰ってもやはり一人で部屋に居るわけです(笑い) 会話らしい会話なんて1日のうちでもほとんど無いに等しいので、会話に飢えているんだと思います。
 幸い、PCは趣味で昔から使っていましたし、ネットもNifty にかなり前から入っていてあちこちのフォーラムなんかで友人も何人かできたりしました。こういうものが無かったら、もしかしてうつ病かなんかで精神的にまいっていたかもしれません (^_^ゞポリポリ
 バーチャルな世界ということで、馴染みのない方はネット上での交際とかを否定的に思っていらっしゃる方も少なくないのが現状ですが、私にはとても有り難いコミュニケーションの手段です。

 これからも、こんな感じで独り言をアップし続けていくつもりですが、お二人には人生の先輩としてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします m(_ _)m

 あと、気圧の単位ですが、やはりミリバール(mbar)の方が耳に馴染んでいるので私もヘクトパスカル(hpa)はいまだに馴染めませんねぇ・・・ (^.^ゞポリポリ
 この、hpa が採用されるにあたってはちょっとした裏話があって、最初は単位は人名にするのが相応しいという事でパスカルだったんですが、そうすると975mbarは9.75paという事になります。ただでさえ単位が変わる事で混乱するのに、数値まで耳馴染みのない一桁のものになってしまってはpaという単位の普及に障害が出るということで、数値を100倍する事でそれまでのmbarと同じ数値をそのまま使うという事になりました。それでpaの前に100倍という意味のヘクトが付いて「ヘクトパスカル」なんて長い名前の単位になったというわけです(笑い)

投稿: 夢見るピーターパン | 2006年9月18日 (月) 21:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高気圧と低気圧:

« 今日の大相撲中継 | トップページ | 吉野家 »