« アウェイのゲーム | トップページ | ホークスファンの津田沼オフ »

2006年10月12日 (木)

緑の黒髪?

 最近、ちょっと髪の毛に白髪 (^^; が目立ってきたので、今朝は髪を染めてみました (^^)v
 ・・・といっても、思い切って茶髪とかにしたんではなくて、市販の白髪染を使ってチョイチョイとやっただけなんですけどね (^_^ゞポリポリ

 私は、それほど白髪が多い方だとは思っていないんですが、目立つ前にさっさと染めてしまうので実際にはどの程度白髪があるのかは自分でもわかっていません(笑い)
 でも、そんなに頻繁に染めているわけではないんですよ。せいぜい3~4ヶ月に一度くらいのペースです。
 やっぱ、まだこのトシで白髪とかがあるのは抵抗がある方なので・・・ (^^;

 

 「茶髪」なんてことばができたように、一時は黒い髪の方は少なくて、女性に限らず男性でもいろいろな色に髪の毛を染めるのが流行っていたようですが、ここに来てちょっと様子が変わってきたようですね。
 テレビのCMなんかに出て来る女優の髪の色が、黒い方が増えてきたとどっかで聞いた事があります。以前はブロンドの髪をした外国の女優とかを起用したイメージCFが少なくなかったので、日本人を使ったCFでも髪は茶色などに染めた方が多かったようですが、最近の韓流ブームのせいなのか、韓国の方や中国の方を起用したイメージCFが増えてきたそうです。
 彼女たちの髪は見事な黒髪で、その影響からか、再び黒髪が見直されてきたのではないかと・・・

 

 ところで、皆さんは「みどりの黒髪」ということばをお聞きになられた事はありますか?
 一般に、つやつやとした美しい黒髪を指してそう形容するのですが、不思議に思った事はありませんか?
 なぜ黒い髪を形容するのに「みどり」なのか・・・と(苦笑)

 ここで使われている「みどり」ということばは、色を表す「緑色」の事ではないからなんですね (^^;
 「みどり」は植物などに代表される生物が活き活きとしている様子を指して使われることばで、若いとか生命力に溢れた感じを表しているんです。
 きっと、若葉とかが勢いよく茂っている様を見てできたことばなんだろうと思います。
 そういえば、「みどりご」なんてことばもありますよね、赤ちゃんの事で、嬰児と書きます。

 ですから「緑の黒髪」と書く事もありますが、正確にいえば「みどりの黒髪」と書いた方が良いような気もします。

 

 蛇足ですが、緑はもともと色を表すことばではありませんでした。古来、日本には「赤」「青」「白」「黒」の四種類しか色を指すことばが無かったからです。
 で、それ以外の色に対しては「~の色」ということばを付けて言い表していました。「黄色」「灰色」「茶色」「桃色」「水色」・・・などがそうです (^^;
 高貴な方が身につける色で「紫」が有り、これには色ということばが付いていませんが、これももともとは野草の「ムラサキ」から来ていて、色の名前では有りませんでした。

 

 赤、青、白、黒は、単に色を表すことばだけにとどまらず、季節も表します。
 「青」は春を表し、青春ということばは誰でも知っていますね。
 「赤」は夏です。あまり耳にしませんが朱夏(しゅか)ということばが有ります。
 「白」は秋です。白秋ということばは作家の北原白秋のペンネームとしてご存知の方も居らっしゃると思います。
 そして「黒」が冬です。玄冬ということばが有りますが「青春」以外は今ではほとんど使われる事はありません。

 ちなみに、私の大好きな大相撲の土俵で見られる吊り屋根の四方に下がっている房の色もこの四色が使われています (^^)v

|

« アウェイのゲーム | トップページ | ホークスファンの津田沼オフ »

コメント

私はづ~っと「みどりの黒髪」の「みどり」はすずりで磨った墨に光が当たった時に反射で見えるみどり色だと思ってました。
習字の時や絵を書く時に磨った墨が時々光にあたってみどり色に輝くのを不思議に思ったました。墨の中にある油分が反射してるんですよね・・(確か?)・・でも、きれいですよね。
みどりって言うか、ちょっと虹っぽく見えませんでしたか?
烏の濡れ羽色なんていうのも同じなのかな?
夕立でずぶ濡れになった烏が雲の切れた後の日の光に照らされると油分を含んだ羽がみどり色に光るんですよね。烏は恐いのでまじまじと見た事が無いのでよくわかりません・・・。
烏が怖くなくなったら観察してみたいです。

投稿: みけ | 2006年10月13日 (金) 22:28

 みけさん、どうもです (^^)/

 なるほど、なるほど・・・
 確かにすずりの墨は怪しげに光っていましたよね(苦笑)
 墨を磨った事なんて、小学校の頃学校の授業なんかでやって以来ですから、そんな事もすっかり忘れていましたが・・・ (^^ゞ
 その時ですら、磨るのが面倒になった私たちは、だんだんズルを覚えて墨汁を平気で使っていました (^^;
 もちろん、先生はわかっていますから、墨汁は使わないようにと言うんですが、私たちは聞く耳を持ちませんでした (^_^ゞポリポリ
 墨を磨る事で、精神的な修業をするというような意味があったはずなんですが、子供にはそういう事を理解しようとする程の度量はありませんモノ(笑い)
 ただ、面倒なだけで・・・ (^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2006年10月14日 (土) 12:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑の黒髪?:

» 男性用白髪染め [白髪染め]
白髪に悩んでませんか?白髪を染めるにはどうしたら良いの?カラー剤・シャンプータイプ・美容院・男性用 [続きを読む]

受信: 2006年10月16日 (月) 10:39

« アウェイのゲーム | トップページ | ホークスファンの津田沼オフ »