ホット缶
日増しに寒くなって来て、昨日の祝日は1日中部屋の中でゴロゴロしていました (^^ゞ
ホットカーペットとファンヒーターを点けっぱなしにして、暖まった部屋の中、国際千葉駅伝や大相撲をテレビで観戦してました (^^)v
ホントはサッカーを見たかったんですけど、私のヒイキのジェフ戦は中継カードの中に入っていなかったので、やむを得ず・・・
この時期になると、街角の清涼飲料水の自販機には「ホット缶」が見られるようになる・・・
缶コーヒーなどを中心に、日本茶とか中国茶などが「あたたかい」とか「HOT」とかの表示で売られていて、私もよくコーヒーや緑茶を買って飲む事が少なくない (^^)v
誰が考えたのか知らないけれど、寒い季節には有り難い措置である事には違いない・・・
私が子供の頃には、自販機なんてほとんど無かったので、お店で買う事が一般的だった・・・
その頃は、大きな鍋をストーブの上に乗せてお湯を沸かし、その中に缶を入れて温めて売っているのをよく見かけた (^^;
実にアナログな発想だけれども、お店のおじちゃんやおばちゃんは、愛想よく鍋の中から缶を取り出し、布で缶についた水気を拭き取ってから手渡してくれた・・・
缶も温かかったけれど、それよりも買う人の事を思いやってくれるお店の人の優しい心遣いが温かく感じられた時代だった・・・
温かいホット缶は、温かい飲み物を飲みたいから・・・というのはもちろんだけれど、あの手で持てないくらいに加熱された缶は、冷たくかじかんだ手を温めるカイロのような役目もしてくれる(苦笑)
しばらくの間、缶を開けずにポケットの中で缶の温もりを楽しんだ事は多い・・・
ホット缶で好きだったのは、コーヒーでは「ジョージア」。これはよく飲んだけれど、甘いものがだんだん苦手になってくると次に好きになったのが「BOSS」・・・これもずいぶん飲んだように思う。そして「WONDA」 (^^)v その後「WONDA モーニングショット」になってからはこればっかり・・・ (^^ゞ
ガンコだから、名柄は極力選んで買うようにしてはいるけれど、いつもいつもそれが自販機に置いてあるとは限らない・・・ (^^;
そんな時には「甘さ控えめ」と表示してあるものを捜して買う事にしている(笑い)
私はコーヒーが大好きなので、毎日レギュラーコーヒーを飲んでいて、それは必ずブラックで飲んでいるけれど、缶コーヒーのブラックにはなぜか美味しいモノが無い・・・ (^^;
一時期、私がはまっていたホット缶は「はちみつレモン」だった(爆笑) 地下鉄で通勤をしていた頃に、地上に出てホットの「はちみつレモン」を飲むと、ナンかアタマもカラダも目覚めてくるような感じがして妙に気に要っていた (^^)v
寒くなると欲しくなるホット缶、当然寒い地方での需要が多いのだろうと一般的には考える・・・
思いつくのは、北海道や東北、北陸など・・・
もちろん、東北地方での販売量はとても多い。しかし、意外な事に北海道ではそれほどホット缶は売れないという・・・
不思議でしょ(笑い)
でも、そのワケを聞いて納得してしまった・・・
北海道では雪が多いので、戸外に設置してある自販機は雪に埋まってしまって役に立たないのだそうだ (^^;
当然自販機の売り上げ自体が落ちる・・・
そこで自販機を屋内に置くのだけれど、北海道は暖房の仕方が他所とはかなり違う。
部屋ごとに暖房器を置くのが本州式だけれど、建物全体を暖めるのが北海道でのやり方だ。そのために屋内に入るととても温かい・・・
部屋着もけっこう薄着だったりする。
だから、人々はホット缶ではなくて、むしろ冷たく冷えた缶の方を買う事が少なくないという・・・ (^^;
所変われば・・・という例なのだろうか・・・(笑い)
| 固定リンク
コメント
初めて書き込みさせていただきます(^_^)/
缶コーヒーは休日以外は毎日飲んでます。
「MAXコーヒー」ってご存知でしょうか。
千葉県生まれの千葉県育ちの私にとっては馴染みの深いコーヒーです。
とっても甘くて大人になってからは、あまりのまなくなりました。
日本全国売ってるのかと思ったら、なんと、千葉県と茨城県にしか売ってないそうです。
ぼくが写した缶コーヒーの写真↓
http://yaplog.jp/mutyo/img/47/maxko-hi-.jpg
投稿: ダンビラムーチョ. | 2006年11月24日 (金) 12:39
ダンビラムーチョさん、どうもです (^^)/
MAXコーヒー、もちろん知っています (^^)v
利根コカコーラで作っているオリジナル商品で、栃木県でも売ってるそうです。
↓商品情報です
http://www.tone.ccbc.co.jp/products/index.html
缶コーヒーは、甘いのが苦手なので、私は飲みませんが、女性にはウケがいいようです。しかし、あそこまで甘くなくてもイイようにも思うのですが(笑い)
MAXコーヒー=甘い・・・という感想は一般的なもののようです。
投稿: 夢見るピーターパン | 2006年11月24日 (金) 17:53
千葉を主な仕事場にしている私
今朝コンビニで買った小ボトルのヒーコーが
確かMAX 確かに甘かったですよ
もう絶対に買いません
投稿: タマパパ | 2006年11月24日 (金) 20:38
こんばんは^^
ボクが初めてコーヒー飲んだのは、いつ頃だろうか?
神戸と言っても、漁師町で生まれ育った関係から
喫茶店と呼べるほど、気の利いた店は周りになく
その代わり、漁師のおっさんが、たむろする
ミルクホールが数軒ありました。
そこでは、コーヒーなど注文しようものなら
白い目で見られるのです^^;
コーヒーには違いないですが、ミルクコーヒー
これが神戸の下町の飲み物です。
呼び名も、ミーコー(^o^)
初めて飲んだのは、おそらく小学校に入る頃
だと思います。
魚臭い、おっさん達が、ちゃぶ台を少し高級に
した程度の、テーブルに陣取り、ニーコー飲んでる姿
その姿に憧れた頃もあるのです。
店にはいると、おばはんミーコーやと短く言い、
腹巻きから煙管だし、いっぷくする、それが
格好良く見えたのです^^;
投稿: ポンポコ | 2006年11月24日 (金) 21:18
パパさん、どうもです (^^)/
え、MAXコーヒーご存知なかったんですか (^^;
確かに、相模の国では売っていませんが、千葉方面はけっこう足繁く通っていらっしゃるみたいなので・・・
16号線沿いの野田市内には、それを作っている利根コカコーラの工場もありますよ。
そういえば、ここで作っているDr.ペッパー、私は時々無性に飲みたくなってしまう悪いクセがあります(爆笑)
投稿: 夢見るピーターパン | 2006年11月24日 (金) 21:28
ポンポコさん、どうもです (^^)/
ミルクコーヒーですか、どんな感じの飲み物ナンでしょうか (?。?)
イメージしているのは、コーヒー牛乳みたいな健康的な飲み物なんですが・・・ (^^;
漁師のおっさんがタバコを吸いながら飲むものですから、そんなわきゃないですね(爆笑)
投稿: 夢見るピーターパン | 2006年11月24日 (金) 21:39