« 私は忘れない | トップページ | この数字はどこから? »

2006年11月28日 (火)

横綱審議委員会にモノ申す

20061128001  昨日、横綱審議委員会が東京の国技館で開かれ、九州場所の8日目に組まれた小結稀勢の里との一番で、横綱が見せた「蹴手繰り」での勝利についてクレームをつけた。

 

 確かに「蹴手繰り」は奇襲技であり、格下の者に用いるような技ではないし、ましてや横綱が使う事に対しては私も否定的ではあるが、そんな事に目くじらを立てるなんて大人気ないではないか(苦笑)
 しかし、「横綱がやるべきじゃない。品格にかかわる」「受けて立つぐらいの余裕がある相撲を取ってほしかった」と、石橋義夫委員長のことばは厳しい。

 

 でも、どうしてあの一番をそんなふうにしか見る事ができないんだろう・・・ (__;)
 奇襲で勝った横綱を責めるよりも、むしろ稀勢の里を誉めるべきなんじゃないだろうか・・・
 その方がずっとプラス思考だ (^^)v
 あの場面での「蹴手繰り」は、「楽をして勝とう」などという、心根の腐った栃東黒海がしばしば見せる消極的な奇襲ではない。

 もちろん、正攻法で取っていたとしても遅れをとったとは思わないが、横綱に「奇襲」を選択させるだけの「何か」を稀勢の里が持っていたという事だ。稀勢の里にはそれだけの実力もあるから、横綱の動物的な勝負カンがそのヘンの嫌な雰囲気を鋭く感じとったのだろう・・・
 あの一番、稀勢の里は相撲には負けてしまったが、仕切りの間の横綱とのタイマン勝負には「気迫勝ち」をしていたのだと私は思う。
 だから仕切りは見ていておもしろいのだ (^^)v

 

 それにしても、横審のメンバー全11人のうち8人が出席したが、朝青龍の蹴手繰りには全員が反対意見だったという (__;)
 そんな石頭の連中は即刻辞めさせてしまえ!!! 
 アンタ等が大相撲をつまらなくしているんだよ、そのヘンの事、わかってる?
 重箱のスミをほじくり返すような事を言うよりも、もっと大局的な目を養えと言いたい。
 それとも、老眼で何も見えなくなっているのかな~ (^◇^) 。。。ケラケラ
 それならそれで仕方ないけれど、口うるさいだけの年寄りは、嫌われるよ~。

|

« 私は忘れない | トップページ | この数字はどこから? »

コメント

やられた。
このねた、書こうと思っていたのに。
しかも僕が書こうとしたことより、面白い。
論議はあってしかるべきだと思うのだけど、全員一致というのが気に入らない。

投稿: むうさん | 2006年11月28日 (火) 21:32

 むうさん、どうもです (^^)/
 いや、プロの方からそんな過分なおことばを頂いてしまっては・・・ 穴があったら入りたい気持ちです (^^ゞ

 この件については、大相撲好きならそれぞれにいろんな意見があってしかるべきだと思います。
 私のように横審に否定的な意見をお持ちの方も居らっしゃいますでしょうし、当然だと肯定的な方も居らっしゃると思います。
 そういういろんな意見がある事を横審も協会も知らなければなりません。

 一番いけないのは、小泉さんがやったように、一つの声しか聞かないで、他を排除してしまう事です(笑い)

 横綱になったばかりの頃とは違って、朝青龍も「心技体」揃ったりっぱな大横綱に成長したと思っています (^^)v

投稿: 夢見るピーターパン | 2006年11月28日 (火) 23:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横綱審議委員会にモノ申す:

« 私は忘れない | トップページ | この数字はどこから? »