水戸泉?
タマには、『居酒屋』の看板に相応しいように、お酒の話題でもしてみようかな・・・と (^.^ゞポリポリ
私の住んでいる千葉県の東南部、九十九里浜のさらに南の、通称「外房」と呼ばれているところに、夷隅町・大原町・岬町が合併して、今は「いすみ市」と名前は変わってしまったけれど、そこに「木戸泉酒造」という酒蔵が在る。
かつて、この町を車で通った時に、道路沿いに立っている電柱に取り付けられた「木戸泉」という広告看板を見て、大相撲好きな私は、当時大好きだった「水戸泉」と読んだ事がある・・・ (^^;
どうですか、このロゴをちょっと見ると「水戸泉」と読めませんか(笑い)
なんでこんな所で水戸泉の名前が・・・ (?。?) と、かなりいぶかしんだものでしたが「大原の地酒」というコピーを見て納得しました。もう、10年以上前の事になりますが・・・
酒どころとして有名な「会津」で生まれ育った私ですが、正直日本酒はあまり好きではありません。飲めない事はありませんから、つきあいでは口にしたりする事も時にはありますが、好んで飲みたいと思う事はないだけの事です。
味はともかくとして、あの独特の匂いがどうにも馴染めないんですよね・・・ (^^;
会津の酒は、総じて甘口の酒が多い。だから女性なんかには比較的ウケが良かったりする。
会津地方全体では、大小含めて40前後の酒造メーカーがありますが、比較的有名なのは「榮川」と「花春」それに「ほまれ」かな。
でも、個人的に好きなのは「末広」です。親父がよく飲んでいたから私も一緒になって口にした事がありますが、口当たりがさっぱりしていてクセが無く、日本酒というよりもナンか白ワインでも飲んでいるような感じで、日本酒が苦手な私でも抵抗なく飲めるので気に要っています (^^)v
会津以外ではそれほどメジャーな名柄ではないので、目にする事もそれほど多くはないと思いますが、機会があれば一度いかがですか?
| 固定リンク
« 今年の大河ドラマ | トップページ | 逆転の発想 »
コメント
たしかに「水戸泉」に見えます(^^)。
会津の酒では今、「飛露喜」が人気です。
会津坂下町のお酒です。
投稿: こやなぎ名人 | 2007年1月 6日 (土) 07:08
名人、どうもです (^^)/
名人にお越し頂けるなんて感激です(;_;) ウルウル・・・
Yahoo!にブログを持っていないと、名人のところのブログからは直リンクが張れないようなので、今朝はわざわざ、Yahoo!を一旦ログアウトしてからコメントしてみました (^^ゞ
そうすれば、ハンドルも普通に漢字が使えるし、私のブログにもリンクを張る事ができました (^^)v
しかし、こんなに早く結果が出るとは・・・ (^^;
「飛露喜」は初めて聞きました。
10年一昔とはよく言いますが、今は二昔くらいの感覚なのかな。私が会津に住んでいたのも20年くらい前の事ですから、すっかり浦島状態で、タマに会津に帰るといろいろと戸惑う事も少なくありません(笑い)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年1月 6日 (土) 12:48