パプリカ
仕事の途中で見つけたパブリカです(笑い)
私は、こういうノリのネーミングが大好きです (^^)v
でも、この店の名前は、野菜のパプリカではなくて、おそらくトヨタのパブリカをもじったモノではないのかな(笑い)
私は、車にはそれほど詳しいわけではないので、今日は多少縁のある「パプリカ」と「ピーマン」について語ってみようかな・・・と (^^ゞ
私は仕事でパプリカなどの野菜を運ぶ事が少なくありません。成田空港を控えた土地柄なので、空輸されて来た輸入野菜を各地のスーパーや青果の卸などへ運ぶわけです。
ピーマンは大好きな私ですが、パプリカはこの仕事を始めるまであまり馴染みの無い野菜でした。
形はピーマンとほとんど同じなのに、色が黄色や赤と派手で、大きさも一回り以上も大きい。おもしろい野菜があるなぁと、最初の印象はそんな感じでした。
でも、長い事この仕事をやっていると、少しはパプリカの事もわかってきました(苦笑)
形が似ているのももっともな話しで、実は二つはほとんど同じモノだそうです(笑い)
日本で一般に見かけるピーマンは緑色をしていますが、それは実が熟する前に収穫してしまうためという事で、収穫せずにそのままにしておくと、やがて熟して黄色や赤色になり、大きさも増して、パプリカに似たカラーピーマンになるという事で・・・ (^^)v
今は、家庭菜園がけっこうブームらしく、ホームセンターなどでもいろんな野菜の種が売られているようですが、趣味で栽培するのなら苗を買って来た方が手軽みたいです(笑い)
http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/pman/pman.htm
ベランダや庭で、ピーマンやパプリカを栽培してみるのも一興かも(苦笑)
ピーマンはニンジンなどと並んで、苦手な野菜の代表みたいなモノなので、食べられない方も少なくないようですが、ご自分で収穫したモノなら愛情も手伝って意外と食べられるかもしれませんね・・・ (^^)v
しかし、ピーマンがトウガラシと同じ種類だとは思わなかった (^^;
そういえば、シシトウなんかは実が細いだけで、見た目はピーマンとそれほど変わらないか・・・
でも「ナス科」というのはどうなんだろう (^^;
ピーマンと違って、ナスはちゃんと中身も詰まっているぞ~(笑い)
皮だってずっと薄いぞ~・・・ おーいこのヘンはどうなってるんだ~ (^^ゞ
| 固定リンク
コメント
お、わたくしはベランダ菜園、趣味なんですよ。
ピーマン、パプリカは栽培したことはありませんが、
ハーブ類や青じそ、プチトマトなどなど。
トウガラシは室内でも大丈夫そうですねえ。
投稿: むうさん | 2007年2月 4日 (日) 13:22
むうさん、どうもです (^^)/
おやおや、意外と多趣味ナンですねぇ(笑い)
奥さんが・・・というのではなく、むうさんご自身が栽培なさってるんですか?
σ(^-^; の場合は、ベランダでちょっとした花を育てている程度です (^.^ゞポリポリ
ベランダ園芸では、ハーブ類はけっこう人気みたいですね。
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年2月 4日 (日) 18:24
ししとうとこしょうを一緒に植えると、ちょうちょがいたずらをするので時々とんでもなく辛いししとうが出来上がります。
パプリカは何回か挑戦しましたが、赤や黄色に色づくのに恐ろしく時間がかかって途中で腐ったりして、シロートの手には負えませんでした。
「巨人、大鵬、玉子焼き」はちょっとピンときませんが「江川、ピーマン、北の湖」なら、おなか抱えて笑える世代ですw
投稿: ともぴ~ | 2007年2月 5日 (月) 19:47
ともぴ~さん、どうもです (^^)/
そうですか、ピーマンに挑戦した事があるんですか・・・ (^^;
パプリカはムリでも、ピーマンは収穫できたという事ですよね。
「江川、ピーマン、北の湖」は初めて聞きましたが、なるほど、キライなものの代表ですか(爆笑)
「巨人、大鵬、卵焼き」の世代の私としては、ジェネレーションギャップを感じてしまいました (^◇^) 。。。ケラケラ
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年2月 5日 (月) 21:01