恵方巻
月もあらたまって、今日から 2月です。
そして、明後日は「節分」という事で、一般的には「豆撒き」が行われます。
でも、最近は例年と少し様子が違う・・・
セブンイレブンが火付け役となって「恵方巻」という、主に大阪を中心に行われていた風習が全国を席巻しようとしているのだ。
2~3年前までは、セブンイレブンだけがやたらとこのことばを繰り返していた。その後、ローソンやファミリーマートなども「これは商売になる」と判断したようで、昨年あたりからはたいていのコンビニで見かけるようになった・・・
「恵方巻」とは、節分の夜にその年の恵方に向かって、巻き寿司をまるかぶりするというもので、いわゆる「縁起物」の一つだ。
店の方にしても「豆」を売るよりも「寿司」を売った方が単価も上がって商売としては美味しい(笑い) 両方買ってくれればそれこそ万万歳だ(爆笑)
しかし、どうなのだろう・・・ いくら縁起物とは言っても、その風習が生まれた背景には何かしら理由があるはずだ。それも、地方で行われていたものならなおさらその土地ならではの独特のモノが・・・
縁起が良いからといって、余所者が同じように真似ても、神様が聞いてくれるとは限らない(苦笑)
しかも、商売の方が先に立ってしまって、本来の巻き寿司が太巻きや海鮮巻き、果てはロールケーキなどに姿を変えて、その値段も1本 380円前後もするとあってはなにをかいわんや・・・だ (-_-メ)
バレンタインデーに、チョコレートをプレゼントする風習が日本で一般的になって以来、各方面で様々な試みを商売に取り入れる事が当り前に行われるようになった。
ブライダル業界では、梅雨時に減る挙式の数をなんとか増やそうと「ジューンブライド」という欧州の風習を盛んにPRしているし、宝石業界では「スイートテンダイヤモンド」なんてモノをでっち上げた(笑い)し、酒屋は酒屋で「ボジョレーヌーヴォー」を消費者にアピールしている。
日本には、もともと特定の日に何かを食べるという習慣がある。「土用の鰻」ナンてのはその最たる例だし、「お節料理」や「冬至カボチャ」「七草粥」「柏餅&ちまき」等々、挙げていったら他にもたくさんあるのではないか。
そういう点では、セブンイレブンが仕掛けた「恵方巻」も方向性は間違ってはいないと思う。日本人はイベントと食べ物を組み合わせるのが好きなのだ。そこに縁起物が結びつけばまさに鬼に金棒だ(笑い)
タダの紙切れも、「お札」や「おみくじ」などという名前を付けるだけで、驚くほどの値段を付けても客は有り難がって買って行く(笑い)
かつて、バラクーダが歌った「日本全国酒飲み音頭」じゃないけれど、日本の暦は 365日「○○の日」という何かしらの記念日になっている。それを考えれば、似たような企画はいくらでもできるのではないか(笑い)
消費者がそれを受け入れるかどうかは別にしても・・・
ちなみに、私は節分には「恵方巻」はもちろん「豆撒き」もしません (^^;
前者は、企業戦略に踊らされるのがバカバカしいから・・・
後者は、私なりの理由があって・・・です (^.^ゞポリポリ
| 固定リンク
コメント
まったくです。
ある特定の地域の習慣を、
文化的な裏づけもなしに広めるなんて、
論外です。
ぼくも、こういう分野では、
かなりの原理主義者ですので。
でも、あしたは妻が勤める保育園で、
豆まきの鬼やってきます。
それにしても、
バラクーダ、懐かしい。かなり好きでした。
投稿: むうさん | 2007年2月 1日 (木) 18:24
むうさん、どうもです (^^)/
サンタの次は、鬼ですか・・・ (^^;
芸達者ですねぇ(笑い)
日頃からランニングをやっているだけに、実にフットワークが軽くていらっしゃる。
この様子だと、町内でもモテモテなんじゃないのかな(苦笑)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年2月 1日 (木) 18:57
こんばんは^^
恵方巻きは、大阪の海苔組合が考え出した
ものですよ^^;
伝統でも何でも無いですがバレンタインのチョコ同様
定着してるので、伝統行事と誤解されてるようです^^;
とは言うものの、ボクも三日には、食べようと思ってます^^
投稿: ポンポコ | 2007年2月 1日 (木) 20:45
ポンポコさん、どうもです (^^)/
師匠が恵方巻を食べるのは自然でしょう(笑い)
関東の人間までがそれをマネる必要はないと思うだけです (^^ゞ
百歩譲っても、転勤か出張で関東に来ている関西人だけにしてほしいものです (^◇^) 。。。ケラケラ
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年2月 1日 (木) 20:58