« アメリカ橋 | トップページ | 視界良好 »

2007年5月23日 (水)

サマータイム

 またまた「サマータイム」論議が持ち上がって来ている・・・
 政府与党内では導入に前向きな発言が相次いでいるという・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 毎年、この時期になると誰かが言い出すというモノであり、近年では「エコロジー」と「省エネ」が追い風となって鼻息は荒い(笑い)

 しかし、私はこの「サマータイム」には断固反対だ!!!

 だいたい、こんな事を実施して、本当になんらかのメリットがあるのだろうか (?。?)
 「省エネ」などと声高に言う人も少なくないが、本当にサマータイムが省エネにつながるなどと信じているんだろうか(笑い)

 私のような素人が考えたって、サマータイムが導入されれば逆にエネルギーは余分に消費されるだろう事は容易に想像がつく。それなのに、なぜこんな嘘っぱちの空論が当たり前のように言われるのだろう・・・

 

 この制度が導入される事によって「潤う」誰かの陰謀があるんじゃないのかと思わずにはいられない。

 社会の始業が1時間早まったら、終業も1時間早まると単純に考える頭の構造が理解できない。どう考えたって終業は1時間伸びると思う(笑い)
 いかにも官庁街に暮らしている役人どもの考えそうな事だ(怒り)
 そりゃ、アンタ等が仕事をしているオフィスは、時間通りに仕事を終えてシャッターを下ろす事は可能だろう。誰にも迷惑をかけるわけじゃない、時間が来たら仕事は終わりと堂々と言える。
 しかし、商業施設を始めとする、一般のサービス業はそうはいかない・・・
 閉店が1時間早まったからといって、明るいウチから早々にシャッターを下ろしてしまうとはどうしても考えられないからだ。

 

 欧米がやっている事がナンでもグローバルスタンダードだとは限らない。このサマータイムなんてその最たるモノだ。
 日本に比べても、緯度がずっと高い欧米だからこそサマータイムも意味があるのであって、日本で同じようにマネをしても、それほどの恩恵には与れない。
 それが証拠に、サマータイムを実施しているアメリカでさえ、ハワイではいまだにそんなモノは導入はされていない(爆笑)
 もし、サマータイムが本当に省エネに効果があるのなら、ハワイのような所でこそ必要なんじゃないのか。それがなぜいまだに実施されないのか・・・
 そこにこの愚策の「嘘」がある。

 

 そんな回りくどい事を言わなくても、サマータイムが実施されたら年に二回は嫌でも時計を合わせる作業が必要になって来る。30年前くらいの日本ならまだしも、今現在、各家庭の中に時計はいったいいくつ有るのかご存知だろうか・・・
 ミンなそんな事は気にした事も無いから、たいしたことはないとタカをくくっているんだろうけれど、20個や30個では収まらない事は容易に想像がつく。一般の家庭ならおそらく50個近くは有るんじゃないのか(笑い)

 ザッと見渡しただけでも、私の2Kの部屋の中には約20個の時計が有る。腕時計は別だから、これだけで10個以上有るし、仕事の車が1台有るけれど、その中にさえ3個も有る。 都合、30数個の時計を、今現在私は所有しているワケだけど、でも、私は別に「時計オタク」とかの特別な人間ではない(爆笑) ごく普通の一般市民だ。
 はっきり言って、これらの時計を1個1個合わせるのは面倒臭いというのが正直なところだ。
 冗談じゃないぞ! マジで勘弁してほしい・・・ (^^;

 

 え~、いくらナンでもウチにはそんなには無いだろう・・・と思っているアナタ・・・ 甘いです(爆笑)

 

 時計というと、すぐに壁掛時計とか目覚まし時計、腕時計などを連想するんだろうけれど、実際には今の世の中、有りとあらゆるモノに時計が組み込まれていて、逆に無いものを探す方がたいへんなくらいナンですよ (^^ゞ

 携帯電話は言うまでも無く、テレビやビデオ、ステレオやエアコン、留守番電話に至るまで、目につくものだけでもそれだけ有るし、あなたが今使っているPCにも、もちろん時計は付いている。
 さらに、マイコン流行りだから、ナンでこんなモノにまでと思うような、炊飯器や冷蔵庫なんて物に至るまで時計が付いていたりして・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ

 もちろん、マイコンで制御できるモノなら自動的に変更するようにプログラムを組み込む事は容易な事なので、それは問題無いと思うけど、少なくても今使っているものはご自分の手でセットし直さなくてはならないわけで・・・ (^^;
 また、自動で変更するプログラムを組んだものでも、サマータイムがもし廃止になった時には、またご自分の手でプログラムを解除しなくてはならないんですよ~ (^^;
 こんな面倒な事は、やってられませんって q(`o')ブー!!
 合理的な事が信条なはずの欧米人が、なぜこんな無駄な事をしているのか・・・理解に苦しむ。

 

 私が生まれ育った会津には「冬時間」というモノが存在した。学校や会社の始業時間を、冬の間だけそれぞれの判断で、30分から1時間遅らせるというもので、どこでも当たり前に行われていた。冬季間の朝の通学や通勤はいろいろとたいへんなので、それに配慮した実に合理的なモノだった。

 今も存在しているのかどうかは定かではないが、おそらく今でも実施している学校や企業は少なくないと思います。
 これは、それぞれの時間を移動するだけなので、サマータイムのように時間そのモノを動かすわけではないから、例えば関東の会社が会津の取引先に電話をすると、まだ会社が始まっていないというような事も有り得るが、それぞれの間でトラブルが有ったという話しはほとんど聞いた事がない。

 もし「サマータイム」を本当に実施するのなら、このようにそれぞれの判断で始業時間を前倒しするだけでイイのではないかな。何も時間そのモノを動かすような愚行をする必要はないと思うのだが・・・

 「サマータイム」・・・
 こんなモノは百害あって一利なしだ!!!

|

« アメリカ橋 | トップページ | 視界良好 »

コメント

♪ ミスッタサマータイム探さないで~・・・

これ以上早く起きるのは自殺行為だ!

と言うことで『反対』に一票!

話はガラッと変わりますが『北国の消火栓』
ビックらこくほど長いですね~
雪に埋もれるのを防ぐ目的でしょうか
ちょっとした疑問なのですが『凍ってしまったら!』
・・・・・・・寝られません・・・・・・

投稿: タマパパ | 2007年5月23日 (水) 19:32

こんばんは^^

サマータイム導入は、随分前から騒がれていて
今更というような、感じなのですが、導入が騒がれ
始めた頃から、ボクは反対です。

以前から書いてる事なので、重複しますが、
まず、サマータイム導入して、何らかのメリットが
生じるのは、官公庁と大企業のみです。
中小零細企業では、更なる長時間労働を課せられる
可能性があります。

サマータイム導入となれば、1時間早くなるだけの
事と、受け止められてるようですが、それは同時に
有給休暇の完全消化や、労働時間短縮が強化されると
言うことでもあるのです。

有給休暇の完全消化や時間短縮が可能な企業となると
それは、大企業しかなく、それも製造業の場合、自社社員の
生産性が落ちれば当然、下請け企業に、その分、過剰な
増産が課せられ、その結果として、下請け従業員は
より過酷な条件で働くこととなります。
それに、日本の気候風土では、1時間早くした所で
電力諸費が減る可能性は低いです。
無論政府は、減ったと宣伝するでしょうが^^;

投稿: ポンポコ | 2007年5月23日 (水) 19:53

 パパさん、どうもです (^^)/

 そうですよね、1時間前倒しになったら、早起きする人にとっては単なる1時間ではないですモンね (^^;

 消火栓は・・・ やっぱ凍るんでしょうね (^^;
 考えた事はありませんでした (^.^ゞポリポリ
 ホント、どうしてるんでしょう (?。?)

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年5月23日 (水) 20:17

 ポンポコさん、どうもです (^^)/

 そうですよね、私も電力消費は少なくなるとは思えないんですよ。それなのに、温暖化防止、省エネ対策などとどうして声を大にして言えるのかなと・・・

 いったい誰が音頭を取っているんでしょうね(笑い)

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年5月23日 (水) 20:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サマータイム:

» おすすめのメゾピアノ [おすすめのメゾピアノ130]
いま幼稚園児や小中学生の女の子にめちゃ人気のメゾピアノ。ダン、ムチャ、コム、ヒス、ブー、ペペ、グラ、ラフといろいろ。目移りしちゃいそうですね。かわいいスカートやパンツ、ワンピース情報満載です! [続きを読む]

受信: 2007年5月24日 (木) 12:20

« アメリカ橋 | トップページ | 視界良好 »