« 青春のうた Best Collection その14 | トップページ | 花 »

2007年7月 3日 (火)

ワイングラス

 最近は、ワインがとても人気で、良く売れているという・・・
 私はワインは付き合い程度でしか飲まないが、大好きだという友人は何人も知っている (^^ゞ

 私が子供の頃には、ワインということばを聞く事はほとんど無くて、もっぱら「葡萄酒」と呼ばれていた。いったい、いつの頃から「ワイン」ということばが市民権を得たのだろう・・・ (?。?)
 私が覚えている限り、「赤玉ポートワイン」というCMが最初だったと思う。

20070703001  それはさておき、左の写真は一般に良く見られる「ワイングラス」ですが、たいていのワイングラスはこのように底が丸くなっており、口はややすぼまっているのが普通で、特徴的ともいえるのが底に付いている細長い足


 なぜワイングラスは他のグラスには見られないこんな奇妙な形をしているのだろう・・・
 普通のグラスでは具合が悪いのかな・・・というのが今日の記事です (^.^ゞポリポリ

 始めに断っておきますが、今日の記事はあくまでも私の持論ですから、マジメな反論は無用です (^◇^) 。。。ケラケラ

 皆さんは、このワイングラスを手に持つ時に、どのようにお持ちになりますか?

 よく、この細長い足を、「指でつまんで」持っている方を見かけます。なぜそのようにしているのかというと、たいてい手の温もりでワインが温まらないようにとの配慮だとか・・・ (^^;
 しかし、先に上げたワイングラスの特徴的な構造は、ワインを美味しく飲むために必然的にできたものなのだという事を考えれば、これはおかしな意見という事になる(笑い)

 ワインというものは、とてもデリケートな飲み物ですから、飲む際にもいろいろと気を使う必要があります。
 その最たるモノが「香り」です。
 ワインは、品質保持のためにも、ある程度の低温で保存されています。そのために、専用のワインセラーとかワインクーラーなんてモノまで存在するくらいです。
 しかし、そのためにワインは「冷たいままで飲むもの」という間違った考え方が広まってしまいました (^^;
 だから先のように、細長い足を指でつまんで持つなんて事がまかり通るようになってしまったのでしょう(笑い)

 でも、冷やしたままのワインでは、肝心の「香り」を十分に楽しむ事ができません。ゆえに、この持ち方は正しくはないという事になります。
 では、正しくはどのように持つものなのでしょうか・・・

 その答えは、あの丸い底にあります。ワイングラスの底がなぜあのように丸くなっているのかといえば、手のひらでグラス全体を「包み込むように」乗せて持つためです。
 手のひらの中でワインをやさしく転がすようにして温める事によって、ワインから芳醇な香りが立ち上ります。そして、その香りが飛び散ってしまわないように、グラスの口は内側にすぼまっているのです (^^)v
 あの独特の細長い足は、グラスを手のひらに乗せやすいように、指の間に挟みやすくするために、細く長く作られているというわけです (^_^)V。

 だから、ワインはゆっくりと香りを楽しみながら飲むモノであって、決してゴクゴクと飲むようなものではありません(笑い)
 保存する時には冷暗所でも、飲む時には人肌でゆっくりと目覚めさせてあげなければなりません。
 冷えたワインを冷たいまま飲むのは、ヤボであるのと同時に、ワインに対して失礼です(苦笑)
 誰だって、寝ているところを無理やり起されたら、イイ気持ちはしないでしょうし、もてなしてもやりたくないと思うんじゃないでしょうか (^◇^) 。。。ケラケラ
 やはり、誰かとイイ関係になりたいと思ったら、それなりの「手順」が大切だという事です (^^)v
 まずは、しっかりと可愛がってあげないと・・・ (^_-)-☆

 そうはいっても、赤と白では多少性格も違うので、そのヘンは相手を見てつきあってあげてください (^^)v
 白の方は、その性質上、多少は冷えている方が美味しいようです。

 蛇足 (^^; ですが、ワインにはロゼがあります。この違いはワインの作り方で違って来ます。
 厳密に言えばいろいろとあるのですが、メチャ簡単に言えば、ブドウを「皮ごと」発酵させたものが赤ワインで、皮を剥いて中の「実だけ」で発酵させたものが白ワインです。
 で、赤ワインと同じ作り方をして、発酵の途中でブドウの皮を剥いて作ったものがロゼ・・・と (^^)v

|

« 青春のうた Best Collection その14 | トップページ | 花 »

コメント

あれっ。夢さん、これってまっとうな正論ではないですか。

投稿: むうさん | 2007年7月 3日 (火) 20:52

 むうさん、どうもです (^^)/

 一応、私もそう思うんですが、相変わらずグラスの足をつまんで持つ人を見かけるもので・・・ (^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年7月 3日 (火) 21:03

こんばんは^^

なるほど~言われて見れば、そう思います。
今度飲むときは、そうしますネ^^
気にならないというか、気にしなくて。

ワイングラスを洗う時は、気をつけてるんですが
なにせ、ヨッパなものだから、よく割ってしまうんです。
割れると、シヨックで^^;

ポートワインの大正時代のポスターいいですね。
ポスターは良いけど、赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)は、甘くて私はだめです。

投稿: kyoro | 2007年7月 4日 (水) 00:32

 kyoroさん、どうもです (^^)/

 このポスターですが、いろいろとエピソードがあるようです(苦笑)
 まず、日本初のヌードを用いた商業ポスターだった事。
 ドイツで開催された世界ポスター展で1位になった事。
 人前に裸を晒したという事で、モデルの女性は親から勘当されてしまった事・・・ (^^;
 まぁ、時代が時代ですからねぇ(笑い)

 ワイングラスが割れやすいのは、肉厚が無く薄~くできているからですが、それは手のひらの温もりが伝わりやすいようにという配慮からです (^^)v

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年7月 4日 (水) 08:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイングラス:

« 青春のうた Best Collection その14 | トップページ | 花 »