習志野市
昭和62年の2月、会津から再び上京して江戸川の家電店に勤める事になった。
その時に住まいを選んだのが習志野市だった・・・ (^^ゞ
別に、江戸川で働くわけだから、江戸川に住むという選択もあったわけだけれど、そこはそれ、都内よりは多少は家賃が違う(笑い)
京葉道路の花輪ICに近い「谷津」というところに家を借りたので、通勤は車で1時間もかからなかった (^^)v
この「習志野市」というところは、名前だけはけっこう昔から知ってはいた。
高校野球で、夏の大会に習志野高校が出た事があって、子供心に変わった名前だなぁと・・・ (^.^ゞポリポリ
気にするようになると、時期的にお盆という事もあって、帰省している人達の車のナンバーに「習志野」という名前をけっこう見かけた (^^;
しかし、その頃は自分がそこに住む事になるとは思わなかったけれど・・・ (^.^ゞポリポリ
意外かも知れませんが、この習志野市の中心地は「津田沼」というところで、市内には「習志野」という町名は無くて、辛うじて「東習志野」という町名が一つ在るに過ぎません。
その東習志野も、船橋市・八千代市・千葉市花見川区という他の自治体に接した、いわゆる市の一番ハズレに在ります (^^;
そして、「習志野」「習志野台」「西習志野」ナンて町名が在るのは、お隣の船橋市になります(苦笑)
新京成線の「習志野駅」や新京成線と東葉高速鉄道が相互乗り入れしている「北習志野」駅が在るのも船橋市です。
習志野市内に在る習志野が付く駅は、京葉線の「新習志野」駅だけです。
どうしてこんな紛らわしい事になっているかというと、町村合併で「習志野市」を作る際に、隣接している船橋市や千葉市との間で複雑に分割編入が繰り返されたからだそうです (^^;
習志野といえば、有名なのが「自衛隊習志野演習場」ですが、その広大な敷地は船橋市と八千代市にまたがっていて、「習志野演習場」とはいうものの、習志野市には在りません(笑い)
私が住んでいた「谷津」というところは、交通の要所でもあり、どこへ行くにもとても便のイイところで、車でも電車などの公共交通機関でも不自由はありませんでした。
住まいから、最寄り駅になる京成の谷津駅までは徒歩5~6分 (^^)v
ここから、新宿まで1年間ほど電車通勤をしていた事もあります。しかし、その後、会社が新宿から谷津の町内に移転するという幸運に恵まれ、住まいと駅とのちょうど中間くらいのところが勤務先になりました。従って、通勤は徒歩2~3分で、殺人的なラッシュとも無援となりました(爆笑)
また、近所には「セントラルスポーツクラブ谷津」が在り、入会金が無料で利用料金だけで使えるというキャンペーンがたまたまあって、カミさんと一緒に入会してしばらく通った事があります。ここも住まいから徒歩2~3分、会社と住まいとのちょうど中間くらいに在りましたので、会社帰りにここに寄って、サウナだけ使って帰宅するナンて事もした事があります (^◇^) 。。。ケラケラ
また、近所には「谷津バラ園」があって、ここの施設の回りにある広い公園はとても環境が良かったので、犬の散歩によく利用しました。
徒歩で10分かからないので、休日ナンかにはよくこの公園で遊んだり休憩したりした事もあります。
蛇足ですが、このバラ園の施設の外には「読売巨人軍発祥の地」という石碑と、有名選手21人の手形が残っています。
私は、巨人のファンではありませんが、有名なモノが住まいの近くにあるというのは、とても誇らしいものです (^^)v
この谷津には、丸5年住みました。今振り返っても、一番住みやすく、楽しかったところです。
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント