炊飯器
先日、炊飯器が壊れてしまいました (^.^ゞポリポリ
コンセントに差し込んでも電源が入らないんですよ・・・
普段、自炊などほとんどすることがないので、いまさら炊飯器が壊れてもどうという事はないはずなのですが、そこはそれ、在って使わないのと、使えるものが無いというのでは気持ち的にもずいぶん違う・・・ (^.^ゞポリポリ
そこで、昔取ったナンとやらで、治してみようと思ったんですよ (^^;
どうせ、電源コード周りの断線か、温度ヒューズでも飛んだんだろうと思って簡単な気持ちで炊飯器の底の裏ブタを開けてみたんですが・・・
私が電気屋さんに居た頃とは違って、その頃には無かった基板とかが取り付けてあったりして・・・ (^^;
まぁ、私が電気屋さんで電気製品を修理していたのは、もう30年近く前の事だから、当たり前の事なのかもしれませんが・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ
電源コードはチャンと導通があるし、温度ヒューズらしいモノは見当たらないし・・・
こうなると、素人の生兵法ではとても太刀打ちできそうにないので、諦めて新しい炊飯器を買う事にしました。
確か、この炊飯器を買ってから5年くらいは経っていると思うので、ある程度寿命かなぁと・・・ (^.^ゞポリポリ
でも、その間にこれでご飯を炊いた事ははたして何回あったんだろうか・・・(爆笑)
そう決めたものの、困った事が一つある・・・
ご飯を炊くつもりで磨いだ2合のお米が、水と一緒に内釜に残っている・・・(苦笑)
まさか、捨ててしまうワケにもいかないので、これも昔取ったキネヅカで鍋で炊いてみる事にしました (^.^ゞポリポリ
といっても、高校時代に山岳部に居たから、ハンゴウ水飯の経験があるだけで、実際にナベでご飯を炊いた事などない・・・ (^^ゞ
でも、ナンとかなるさ~と、深く考えないのが私ですから・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ
うまくいったら儲けモノ、何事も経験ですから、ダメモトで挑戦してみました (^^)v
水加減は、電気で炊く時と同じ、内釜に入っている白米と水をそのままナベに移して火を点けました。
一応、中が見えないと不安なので、中央が透明になっているフタを使って炊いてみましたが、湯気で中が見えるような状態ではなかったので、無駄な事でした(笑い)
ハンゴウでは、炊けてくるとフタの周りから蒸気が吹き出してネバネバがこぼれ出してくる・・・
ナベでも同じかなぁと思っていたんですが、いつまで経っても吹きこぼれがない・・・ (?。?)
おかしいなぁと思って見守っているウチに、鍋からナニやら焦げ臭いニオイが・・・ (^^;
ヤバッと思って慌ててコンロから下ろしたんですが、後の祭り、しっかりと底に炭を作ってしまいました・・・ (^^;;;
まぁ、鍋で炊いた場合、多少おコゲができるのは当たり前なんですが、今回のはおコゲではなくて、完全な炭になって鍋の底に焦げ付いてしまいました・・・ (__;)
焦げ臭いニオイがした時点ですでに手遅れという事がわかりました (^.^ゞポリポリ
それでも、なんとか食べる事ができそうなところも多かったので、カレーで食べる事にしました。カレーなら、山の経験でご飯に多少の不具合があっても、食べる事ができる事を知っていますから (^^)v
それでもダメなら、カレーごとフライパンに移してチャーハンにするつもりでした (^.^ゞポリポリ
焦げた部分以外のところは、まぁまぁ食べる事ができるくらいの炊け具合でしたよ (o^∇^o)ノ
転んでも、タダでは起きない・・・
しっかりと、ブログの記事にさせて頂きました (^^)v
いつの間にか、私もブログ魂が備わった逞しい人間になっていたようです (^◇^) ヒャッヒャッヒャ・・・
・・・というワケで新しい炊飯器です (o^∇^o)ノ
今までのは5合炊きでしたが、私はいつも2合のお米を炊く事に決めていますので、今回は3合炊きの炊飯器が安く売っているのを見かけたので、それで十分かなと思い、これに決めました。
もちろん、一度に2合のご飯を食べるわけではありません(笑い) 1食はだいたい1合分のご飯で、残りはご飯用のタッパーに入れて冷凍してしまいます。ここ10年くらいは毎回このパターンです (^.^ゞポリポリ
それなら最初から1合だけを炊けば良いようなモノですが、ご飯は少量で炊いても美味しくは炊けないというのを昔聞いた事があるので、それでいつも2食分を炊いています。何しろ、私はガンコですから、一度こうと決めるとなかなか改まりません (^^;
デザインも炊飯器らしくなくて気に入っています (^.^ゞポリポリ
これが、\4,800ならメチャ安いと思いません?
しかし、ナベの底に焦げついたご飯の炭は・・・どうやったら落ちるんだろう (?。?)
スチールの繊維のタワシにクレンザーを付けてこすってみましたが、なかなか手ごわくてちっとも落ちませんワ (^^ゞ
どなたか、良い智恵をお持ちではないですか (o^∇^o)ノ
| 固定リンク
« 九月の雨 | トップページ | 日ハムの連破に思う »
コメント
日に干すといいって聞いたことがありますが・・・今はそれ用のつけおき洗いができる洗剤とかもありますよ。
私は朝、炊飯器のタイマーをセットし忘れて、愕然としたことがしばしばw
そんなときは慌てず騒がずお鍋で炊きます。
水加減は目分量です(笑)
耳を澄ましてかすかに「ぱちぱち」と音がしてきたら火を止めます。
ジャーで炊くと1時間ぐらいかかりますがお鍋だと10~15分くらいです。
でも、お鍋で炊いたほうが美味しいんですよね~~~
あぁ、また体重が・・・w
投稿: ともぴ~ | 2007年9月30日 (日) 21:16
ともぴ~さん、どうもです (^^)/
さすがに主婦ですねぇ (o^∇^o)ノ
お鍋でご飯を炊きましたか (^^;
今時、そんな事をする人が居るなんて思いませんでした。
皆、黙って電気炊飯器のスイッチを入れるのが普通だと思ってましたから(苦笑)
美味しく炊けるのはやはり火力が違うからだと思いますよ (^^)v
電気釜よりもガス釜が美味しく炊けるのは皆知っていますから・・・
今度、洗剤を探してみます。
情報、有り難うございました o(*^▽^*)o~♪
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年9月30日 (日) 21:54