券売機
今、日本の至る所に「自動販売機」が置いてあり、何を買うにも機械相手・・・という事が少なくない。
飲料水やお酒、タバコなどを始めとして、雑誌やアイスクリーム、果ては鯛焼きやコンドームまで、ありとあらゆるモノが自動販売機で売っている・・・
そんな中の一つに、駅の「券売機」がある。言うまでもなく、電車に乗るための切符を買うために、駅の一角に設けられているモノだ。
私は職業ドライバーなので、どこへ行くにも自分の車で出かける事が多いために、券売機で切符を買うなんて事はほとんど無い。だから、少々戸惑うような事も無いわけではない (^^ゞ
以下は、そんな私の体験記事ですが、驚いたと同時に、どうしても納得いかないので、京成電鉄に苦情も言いたくて書いてみます (^^;
自動販売機には、必ずお金を投入するところが設けてあります。無ければ品物を買う事ができないので当り前と言えば当り前なのですが・・・(笑い)
そして、たいていはそれほど金額の張る品物でない事が多いので、コインの投入口が設けてあって、中には千円札や一万円札などの紙幣が使えるような機械も増えているようです。
たとえば、自動販売機で 120円の缶コーヒーを買おうと思って、小銭を捜したけれどもうまい事持ち合わせが無くて、たまたま紙幣が使える自販機である事に気が付いて千円札を投入したとします。
しかし、百円玉は無かったけれど、十円玉なら何枚かあるし、880円の小銭をお釣りとして受け取るのもナンか気が重いので、後から 20円を追加して 900円のお釣りを受け取りたい・・・なんて考えた事はありませんか?
880円なら 8枚のコインだけど、900円なら 5枚のコインで済むわけだから、財布も少しは軽くなるし窮屈な思いもしなくて済む (^^)v
こういう事は、なにも自販機に限らず、コンビニやスーパーなんかのレジでもよくある光景だと思います。紙幣を差し出した後で、一円玉や五円玉がたくさんある事に気が付いて、それらを追加してなるべく財布の中から小銭を履き出してしまいたいと思うのは、庶民の知恵というか、誰でも普通に考える事ではないかと思います。
ところが、京成電鉄の券売機はそういう庶民の考えを全く「無視」しているところが納得いかないのです。
私がよく利用している京成線の成田駅・・・
前に、ここに設置してある券売機で切符を買おうとした時の事です。
津田沼までのキップを買おうと思って、運賃を確かめる・・・
「470円」と運賃表には書いてある・・・
小銭を探したけれど、ちょうどは持ち合わせが無かったので、一万円札を投入・・・
細かいお釣りを受け取りたくないと思ったので、小銭入れから十円玉を二枚取り出し、コインの投入口に入れようと・・・したんですが・・・あれ (?。?)
詰まっているのかな? コインが入らないぞ・・・ (^^;
とりあえず、ボタンを押して係員を呼ぶ・・・ (^.^ゞポリポリ
「あの・・・お金が入らないんですが・・・ (^^; 」
「どれ・・・ ん~・・・もしかしてお札を入れた?」
「一万円札を・・・」
「それじゃ、ダメだよ。お札を入れたら、後から小銭は入らないようになっているから・・・」
(゚◇゚;)!!!・・・
そんなバカな!!!
係員に理由を聞いたけれど、そういう事になっているからと全く要領を得ない(怒り)
この券売機をよく観察すると、紙幣を投入すると、コインの投入口が中から塞がるような構造になっている・・・ (__;)
つまり、私のように、紙幣と硬貨を併用して投入する場合には、あらかじめ小銭の方を先に入れてから紙幣を投入しなければ、券売機は両方を受け付けてくれないのだ・・・ (`´)
こんなバカな機械を作ったのは誰だ!!!
なんの目的でこんな融通の効かない機械を作ったのだろう・・・
設計者のアタマの構造を疑いたくなるというモノだ・・・
(ノ_-;)ハア…
紙幣の後で硬貨を入れると、何かトラブルでも起きるとでも言うのだろうか・・・ (?。?)
こういう事があってから、あらためてあちこちの自販機を観察してみた・・・
お隣のJR成田駅の券売機では、紙幣を入れた後でコインの追加ができる (^^)v
当たり前な事に感動してしまった (^◇^) 。。。ケラケラ
ジュースやタバコの自販機でも、紙幣を入れてからコインを追加できる・・・
今までなんの違和感も無くそういう使い方をしてきたわけだから、おそらくこんな駄目な自販機は「京成電鉄」だけの仕様だと思わざるを得ない・・・
ちなみに、私が確認した範囲では、他にも津田沼、上野で同じだったから、京成線では全駅でこんなダメな券売機を使っていると思われます (^^;
馬鹿野郎!
何を考えているんだ(怒怒怒)
| 固定リンク
« 東日本実業団駅伝 | トップページ | 決まり手 »
コメント
う~ん、確かにこの構造の切符の自販機。
見たことないかも。
でも駅員の応対、笑っちゃいますね。
投稿: むうさん | 2007年11月20日 (火) 15:56
むうさん、どうもです (^^)/
ね、おかしいですよ、この機械・・・
ハッキリ言って欠陥商品だと思います(怒り)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月20日 (火) 17:47
なるほど、夢さんの怒りが良くわかります。私も小銭を少しでも減らしたい方ですから。
京成だけって言うのも癪に障りますね。
投稿: ★なまはげ | 2007年11月20日 (火) 18:54
なまはげさん、どうもです (^^)/
こんな事でいちいち係員を呼んで怒っているのは、私くらいナンでしょうかね (^◇^) 。。。ケラケラ
しかし、ユーザーの事を無視した経営というのは、許せないです(怒り)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月20日 (火) 19:10
こんばんは^^
もう何年も京成に乗ってないから、これは、知りませんでした。
小銭を先に入れてから紙幣を投入するとOKで
紙幣が先だと蓋しちゃうなんて、変ねぇ~^^;
計算できないわけじゃないんだ^^;
お客が不便だと思うことって、ちゃんと受け止めて欲しいですね。
投稿: kyoro | 2007年11月20日 (火) 19:17
kyoroさん、どうもです (^^)/
普通、紙幣と硬貨を両方入れる場合、紙幣を先に入れるのが普通だと思うんですがねぇ・・・
絶対おかしいと思いますよ (`´)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月20日 (火) 19:31