« ペットの死 | トップページ | 割り箸 »

2007年11月28日 (水)

希空

 今年の6月に、俳優の杉浦太陽と入籍した、元モー娘の辻希美が、26日に第1子となる女児を出産したと報じられた。
 名前は辻の名前から1文字取った「希空(のあ)」と命名したという・・・

 別に、私はモー娘とかのファンでもないし、辻希美と言われても正直顔も思い浮かばないほどの芸能界オンチです(笑い)

 で、そんな私が今日語りたいのは、名前の事についてです (^.^ゞポリポリ

 

 皆さんは、この「希空」という名前を聞いてどのように思うのだろうか・・・

 かつては、子供の名前を付ける時にはそれなりの意味が有って命名された。すくすくと育ってほしくて「健」の字を付けたり、可愛く育ってほしいと「美」の文字を付けたりするのは親の子供に対するせめてもの願いだ。

 しかし最近の傾向として、そういう文字の意味よりも、むしろ耳から入った「音」を優先するような傾向が見られるようだ。

 この「希空」という名前にしても、母親の名前から1字を取ってはいるが、どちらかといえばやはり「読み」を優先したものと言えるだろう・・・

 「希空」を「のあ」と読むという事は、「希」を「の」、「空」を「あ」と読むという事なんだろうが、どちらの漢字にも基本的にはそのような読み方はない・・・
 強いていえば「空」は「空ける」という読み方があるから、そこから取ったのかな (^^;
 にもかかわらず、どうしてこのような読みの名前が認められるのだろうか・・・

 

 実は、人の名前に用いられる文字は、戸籍法施行規則において「人名用漢字」として指定されている。つまり、ここに定められた文字以外は名前には使えないという事だ。
 しかし、逆に言えば、ここに載っている文字さえ使っていればどんな名前でも全てOKという事になる。もちろん「希」も「空」も「人名用漢字」だ。

 このように、使える文字には法律で制限があるが、その一方で「読み」に関しては特にナンの決まりも制限も無い・・・ (^^;
 よほど無茶苦茶でデタラメな読み方でない限り、たいていは受理してもらえる(苦笑)

 役所がチェックするのは、名前の文字が決められた文字の中に入っているかどうかだけだから、それをどう読もうと別にどうでも良い事なのだ(笑い)

 極端なハナシ、「一郎」を「たろう」とか、「太陽」を「ひかる」とか「のぼる」などの読みで申請してもなんら問題はない(苦笑)
 戸籍係の人は、多少は怪訝な顔をするかもしれないが、黙って受け付けてくれるだろう・・・ (^^;

 しかし、こんな片手落ちの法律って、ナンかおかしくはないか?
 決められた文字さえ使っていれば、どんな読みでも通ってしまうなんて・・・
 つくづくお役所仕事だなぁと思ってしまいます。
 こんな事だと、ワケのわからない読み方をする名前がますます増えていきそうですね (^^;

 

 ちなみに、役所で受付を断わられた例が過去にあった・・・
 有名な、東京、昭島市での「悪魔ちゃん命名騒動」である。

 父親が、生まれた長男に「悪魔」という名前で出生届を出して、後日、不受理の上、指導が入った事があった・・・ (^^;
 「悪」も「魔」も、「人名用漢字」の中に入っているし、読みにもなんら問題はなかったので、役所も一度は出生届を受理したものの、将来的に子どもの福祉を著しく害するおそれがあるとして、翌日に父親に名前を変えるようにと指導したものである。
 その後、「亜区馬」として再度申請したが、認めてもらえずに訴訟にまで至ってしまったというものだ。
 最終的には「亜駆(あく)」という名前で受理された。しかし、この文字を分解すると「亜」「区」「馬」となり、結果的に父親の主張は通ったという事なのかな (^^;
 しかし、よく考えますね・・・(苦笑)

 

20071128001  蛇足ですが、「下條アトム」という俳優が居ます。これは芸名でもありますが、本名でもあります。
 しかし、有名な「鉄腕アトム」とはナンの関係もありません (^◇^) 。。。ケラケラ

 

 父親の下條正巳が、戦後間もなく生まれた我が子に、原子を意味する英語の「Atom」から名付けたといわれています。
 下條アトムが生まれたのは昭和21年で、「鉄腕アトム」が連載されたのは昭和27年からだから、無関係な事は明らかです (^^;

|

« ペットの死 | トップページ | 割り箸 »

コメント

「のぞ」むの「の」と、「あける」の「あ」でしょうか。
さっぱり、意味不明ですな。
訓読みには送り仮名があるべきですよねえ。

投稿: むうさん | 2007年11月28日 (水) 17:45

 むうさん、どうもです (^^)/

 意味不明ですけど、一生懸命に考えた末の結果なのでしょうから、それはそれで意味があるのでしょう (^◇^) 。。。ケラケラ
 ただ・・・ その子に一生付いて回るわけですから、安易に流行りとかノリとかで付けてほしくはないですね。

>「のぞ」むの「の」と、「あける」の「あ」でしょうか。

 「望」ならおっしゃるように「のぞ」むの「の」という事になるのでしょうが、「希」ですからねぇ・・・ (^^;
 「まれ」とか「めずらしい」という意味ですから、「の」と言われてもねぇ (^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月28日 (水) 17:54

 ↑ 訂正です・・・ (^.^ゞポリポリ

 「希」は、「のぞみ」という読みがチャンとあるんですね (^^;
 おそらく、「名乗り」の一つだと思うのですが・・・ (^.^ゞポリポリ

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月28日 (水) 18:25

こんばんは^^

夢さんは、ご存じかも知れないですが、我が娘は同じ文字で二文字
これもわりと、珍しいと思います。

娘はシンガポールで産まれたのですが、ボクの前任地が台湾と
言うこともあり、中国風の名前にしようと思い、同じ文字二つにしましたが
よくよく考えてみれば、中国でも、同じ文字が二文字続く名前は極めて
珍しく、まずないのです^^;

結局、中国風がパンダ風になってます^^;
むろん娘には内緒ですが、気づいてはいるようです(^0^;)

投稿: ポンポコ | 2007年11月28日 (水) 20:50

 ポンポコさん、どうもです (^^)/

 パンダ風ですか・・・ (^^;
 康康と蘭蘭が始りだったような・・・

 でも、文字によっては女の子の名前でも十分可愛くもなると思うのですが (^^)v
 どんな名前なのか、チョッと気になりますねぇ(苦笑)

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月28日 (水) 22:20

ピーターさん。こんばんわ♪

名前。不思議なものでたとえば男の子。今っぽくない名前でも
めっちゃかっこいい人がいたりすると流行の名前になったりするんですよね(^-^;)
宗リンが「金太」とか???キャー金ちゃ~ん♪♪♪って

名前負けするようなのもちょっと・・・
女の子だったら「姫」とか。。。(笑)
それなりだったら納得いくんでしょうけど本人もイヤな時期がある気がするんですが・・・

ちなみにわっちの子供は「心結ちゃん」らしく、ずっと何て読むんだ???
って気になってて最近の名前を調べると・・・

たぶん「みゆ」か「みゆう」って読むんでしょうね。。。
読めないよ・・・(^-^;)

「心愛」でここあちゃん。も流行のようで・・・私はイヤだな(笑)
女の子は「心・愛」男の子は「翔・輝」をつけるのが最近の流行のようですよ♪


投稿: ゆめ | 2007年11月28日 (水) 22:22

 ゆめさん、どうもです (^^)/

 そうですね、例えば、「大輔」ナンて名前も、決して今風ではないと思うんですが、かつて「荒木大輔」が甲子園で活躍するとブームになって、「松坂大輔」が生まれ、松坂が活躍すると、21世紀になってもまた「大輔」という名前が流行ったりして・・・ (^.^ゞポリポリ

 でも、親が子供に期待するのもわかるので、そういうのは一概に軽いとは言えないと思うな (^^ゞ

 でも、最近の流行りはもう私ナンかには理解の外で、ワケワカメですワ (^◇^) 。。。ケラケラ

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月28日 (水) 22:52

悪魔ちゃんのこと、思い出しました。
行政がかかわることではないと思いますけどね。
名前は、自由でしょ。
人名用漢字があるのも不思議でした。
親戚で、当時、沙智と付けたくて、沙は人名用漢字には無いから、ダメ!て役所で言われて、佐智で登録したことを記憶しています。
何でもいいじゃないかなと思いましたが、漢字には意味と読みと意味があるわけで、漢字は、あるものは何を使ってもいいのでは、と思いますが、読み仮名は、正当なものを使わなければと思いますけど・・・それは、漢字にはそれぞれ意味がありますからね。

投稿: すが太郎 | 2007年11月29日 (木) 00:30

 すが太郎さん、どうもです (^^)/

 まことにおっしゃるとおりだと私も思います。
 漢字が有るなら、使えない方がおかしいと思いますし、規制をするならむしろ「読み」の方だと思っています。

 ただ、冒頭の「悪魔」に関しては、待ったがかかるのもやむを得ないかなぁと・・・ (^.^ゞポリポリ
 どんな名前を付けても親の自由というのは私も賛成ですが、それにしても限度は有ると思います。子供はどんな名前を付けられても赤ん坊では反対も文句も言えないわけですし・・・ (^^;
 例えば、「満子」と付けられた女の子が居たとしたら、やっぱその子の人生が気の毒に思えるのは私だけでは無いと思います・・・

投稿: 夢見るピーターパン | 2007年11月29日 (木) 07:34

夢見るピーターパン様、はじめまして。
たまたまこちらにたどり着いた者です。

「満子」さん・・・。
実は「運子」さんという方はいらっしゃるようですね。

すが太郎様の意見もわかりますが、名前は改名でもしない限り、一生使うものですよね。

悪魔、満子、運子のように突飛した悪い言葉やお下品な言葉でない心愛や希空のような名前なら本人が改名しようという気にもならないと思うのです。
公的なもの以外の普段の生活の中では、正確に読んでもらえないからと通名を使う人もいます。

名前に個性や意味、願いを込めるのも良いでしょうが、一生使うものだからこそ、ちゃんと年を取ったときのことや日常のことを考えて名づけてあげてほしいと思いますね。
それが親の優しさだと思います。

投稿: No Name | 2011年5月29日 (日) 00:18

 どなた様か存じませんが、貴重なご意見、ありがとうございます (^_^)/

 一生使うものだからこそ、ちゃんと年を取ったときのことや日常のことを考えて名づけてあげてほしいというのは、その通りだと私も思います。
 子供は、親の所有物でもペットでもないワケですから、場当たり的な命名は子供が気の毒でなりません。

 まぁ、つけられた本人が気に入っていれば、周りがどうこう言う筋合いのものではありませんが (^^;

投稿: 夢ピ | 2011年5月29日 (日) 07:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 希空:

« ペットの死 | トップページ | 割り箸 »