« 首都高 | トップページ | 記憶にない »

2007年11月16日 (金)

首都高料金

 昨日、首都高についての記事を書いたので、前から語ってみたいと思っていた事を書いてみようと思います。

 首都高速道路会社は、来年の秋頃を目安に、新料金体制を導入したい考えを持っている事を明らかにした。
 現在、首都高の料金は、原則として普通車で一律700円となっている。これを、走った距離に応じて400円から1200円にしようというものだ・・・

20071116002

 私は、仕事がら、首都高を利用する事はよくあります。しかし、この700円という料金がメチャクチャ高すぎると常々思っているので、荷物を積んでいる実車時はともかく、帰り道は特に急ぐ必要がなければ経費節約のためにも首都高には乗りません (^.^ゞポリポリ
 一応、ETC搭載車には、タイムサービスもありますが、それを利用したとしてもバカ高いのが首都高料金です。

 これまでにも、首都高は料金を段階的に引き上げて来た・・・ なぜそんなに「カネ」が必要なのかよくわからないが、ともかく利用者は黙ってそれに従って来たわけだが、いくらなんでも今回の料金改正はあんまりだと思う・・・ q(`o')ブー!!

 走った距離に応じて料金を支払う事自体についてはとても良い事だと私も思う。原則的に700円とはいうものの、今でも「特定料金区間」というモノが存在していて、例えば、平和島や空港中央から横浜方面に向かう場合や、永福から中央道方面に向かう場合などは距離もそれほど無い事から、料金は300円になっている。
 しかし、私が都内から自宅のある千葉方面に向かう場合、錦糸町や葛西から首都高に乗る事が少なくない。この場合には、特定料金は採用されずに通常の700円を支払わなくてはならない・・・ こっちだって、いくらも距離は無いのに・・・ (__;)

 だから、このような場合に新料金体制は有り難くもあるのだが、よく考えてほしい。短い距離なら料金を払ってまでわざわざ首都高なんか利用するだろうか・・・ (^^;
 私もそうだが、たいていの方はこのくらいの距離なら料金がもったいないから下道で行こうと考えるのが普通ではないのか・・・
 そう考えると、この新料金体制が実施されると、ほとんどの場合、現行の700円よりもずっと高い料金を支払わなくてはならなくなると思う・・・

 そうなると、実質的な「大幅値上げ」となる事は必至で、利用者の反発は免れない・・・

 ここで忘れてはならないのは、この距離別の新体制料金が摘要になるのは「ETC搭載車」に限るという事で、搭載していない車は距離には関係なく、入口で最高料金の1200円を支払わなくてはならないという事だ・・・ (^^;
 もちろん、首都高側では、未搭載車に対する電子マネーを使った軽減策も検討しているというが、そのシステムを導入するにもまた莫大なカネがかかるワケで・・・(怒り)

 700円が1200円に値上げになるという事は、実に70%以上の大幅な値上げという事で、こんな暴挙は断固として許されない!!!

20071116003  そもそも、首都高に限らず、高速道路が「有料」という事自体が根本的に間違っているワケで、日本以外の多くの国ではたいてい「無料」で走る事ができるのが当たり前になっている。

 なぜこんなバカな事になってしまったかというと、最初の高速道路である「名神高速」を作る際に、当時日本は敗戦国という事もあり、高速道路を作ろうにも資金がなかったために、そのほとんどを「世界銀行」からの借り入れでまかないました。
 借り入れ金ですから、このお金は返済しなければなりません。そこで当時の政府が安直に有料道路として利用者からカネを徴収して返済に充てようとしたからです。当時は、仕事以外で乗る事のできる「マイカー」を持っている人は「金持ち」と相場は決まっていましたから、そういう事であっても文句を言う人は居なかったわけです(苦笑)

 当初は完済すれば「無料化」されるはずでしたが、新路線を建設するとか、道路の維持管理にカネがかかるからとの理由でいっこうに無料化は実現されていません(怒り)

 利用者の方にも、便利な道路だから有料でもしかたがないみたいな感覚があって、それで日本の高速道路は有料が当たり前みたいな事になってしまいましたが、今すぐに全ての高速道路を無料開放しても誰も困らないし、維持管理も今まで通り行えるという事が「誰か」陰謀で隠蔽され、騙され続けています(怒怒怒)

 料金を徴収するためには、24時間365日、膨大な人員を雇用して全国の料金所に配置しなければなりません。この莫大な人件費を削ろうとETCを始めとする自動収受システムも導入されつつはありますが、人件費は削れても、システムの開発と維持のためにはまたまた莫大なカネが必要になるという、実にばかばかしい事が公然とまかり通っているという事自体が、よく考えればおかしいんですよね。

 だいたい、国道なら国が維持管理をするのが当たり前じゃないですか。
 日本中にある一般国道は無料で誰でも走れるでしょ。同じ事がなぜ高速道路でできないんでしょうね(笑い)
 全くもって、おかしな事だと私は思いますよ。

 無料化した後の維持管理の財源なら、新しくそのための税金を設ければ良いんですよ。

20071116001  例えば「営業ナンバー税」ナンて現実的で良いと思いますよ。事業者は、営業ナンバー1枚につき年間10万円程度を国に収めるというモノです。大型は倍の20万円・・・
 これなら、税負担は一般の人にはかかりませんし、事業者だって年間10万円で高速道路が乗り放題なら、現行よりも経費は大きく減ると思うので、喜んで払うと思いますね (^^)v
 もちろん、私は大歓迎ですよ (o^∇^o)ノ

 八方丸く納まるとても良い方法だと思うんですが、誰か実現してくれませんかねぇ(笑い)

|

« 首都高 | トップページ | 記憶にない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首都高料金:

« 首都高 | トップページ | 記憶にない »