少女マンガ
サイドバーに貼り付けてある、私のやたらに長~いプロフィールをご覧になられた方ならご存知かもしれませんが、私の趣味の一つに「マンガ」があります (^.^; ポリポリ
もちろん、描く方ではなくて、もっぱら読む方ですが(笑い)
昭和38年当時、私は5才で、その頃にはすでに「週間少年マガジン」を読んでいた記憶があります(苦笑) 当時の価格は1冊40円、「エイトマン」が代表的な連載作品でした。
もちろん、絵だけを見ていたわけではなく、キチンとフキダシの中のセリフを読んで、ストーリーを楽しめました (^^)v
当時のマンガは、実に丁寧に作られていたので、フキダシの中の漢字には全てルビ(ふりがな)が振ってありましたから、ひらがなさえ読めれば、作品を読む事は十分可能だったワケです。
昨日、ネッ友さんのブログで、『マンガということばからすぐに思い出すのが「魔法使いサリー」と「ひみつのアッコちゃん」・・・』というコメントを目にして、なるほどと思ったのが今日の記事になった理由です (^^;
ちなみに、コメントの主はkyoroさん。私も子どもの頃に読んだ記憶があるので、両方の作品ともよく知っています。もちろん、雑誌でも読みましたが、どちらかといえばこれらの作品はアニメとしての印象の方が強いかもしれません・・・ (^^ゞ
もちろん、私もアニメの方が好きでした (^^)v
で、ここでチョッとした思いが頭を過ぎった・・・
「魔法使いサリー」の作者は横山光輝、一方の「ひみつのアッコちゃん」の作者は赤塚不二夫だった・・・
二人とも男性であり、彼等の描いたマンガが少女マンガ雑誌に連載されていて、女の子の間でも人気があったという事 (^^; 同じ頃、人気のあった「リボンの騎士」の作者は手塚治虫だった・・・
しかし、これは別に不思議な事ではない。今のようにゲーム機もパソコンも無く、娯楽の少なかった昭和30年代から40年代にかけて、マンガが子どもたちの間での娯楽の王様だった頃、作者である漫画家はほとんどが男性だった。
その頃は女性が漫画家に成るなんて考えられなかった頃ですから、実際に女性の漫画家は数えるほどしか居なかった事もあって、男性でも否応なしに少女マンガを描かなくてはならなかっただけの事だ。
この頃の女性漫画家で有名な方に里中満智子が居て、私は大好きな漫画家です。最近の少女マンガは、ベル薔薇に代表されるような細いタッチで細面の登場人物が描かれる事が多く、私の好みとは遠くかけ離れていて好きになれないのですが、里中満智子や美内すずえなどの、太いタッチで描かれる丸い顔の「バタ臭い」絵柄が私のお気に入りです (^^)v
なんとなく、ほのぼのとした温かさが紙面から伝わって来て、いかにも「マンガ」を読んでいるという感じがするところがイイんですよね~ (o^∇^o)ノ
なんでかな・・・ やっぱ、手塚治虫の「鉄腕アトム」が一番最初に読んだマンガだったからかな (^.^; ポリポリ
手塚治虫の絵柄は、典型的な「丸い絵」で描かれていますからね (^^)v
だからなんでしょうかね、私の女性の好みも、丸い顔の女性がタイプだったりします(笑い)
関係ないか・・・ (^.^; ポリポリ
そういえば、同じ頃、楳図かずおも「へび少女」に代表される恐怖マンガで一世を風靡した・・・ 発表の場はもっぱら少女雑誌だった。
この頃、なかよしに連載されていた「ロマンスの薬あげます」が秀逸で今でも記憶に残っています。お家芸の恐怖マンガではなく、学園コメディーというところが後の「まことちゃん」や「アゲイン」に通じるルーツになっていくのかな。
この後、和田慎二や弓月光なんて男性作家も少女マンガの世界で大活躍をした・・・
いずれも私の大好きな漫画家たちです (^^)v
いやぁ~、マンガって本当にいいもんですねぇ! o(*^▽^*)o~♪
| 固定リンク
コメント
私も子供の頃、漫画は好きでしたが、もっぱらテレビでした。
テレビっ子だったもので。
アッコちゃんも、サリーちゃんも、白黒テレビで楽しんでいた記憶があります。
投稿: すが太郎 | 2007年12月29日 (土) 16:16
すがさん、どうもです (^^)/
けっこうそういう人が最近増えているみたいですよ(苦笑)
活字離れとか言われたりもしますが、マンガまで読まなくなって、テレビを見る人ばかりになってしまったら、日本はどうなるのでしょう・・・ (^.^; ポリポリ
そういう私も、サリーやアッコちゃんはやはりマンガというイメージではなく、アニメですからねぇ・・・ (^.^; ポリポリ
仕方ないのかも・・・ (__;)
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年12月29日 (土) 18:49
なんだか冬休み特集みたいですね。じっくり懐かしませていただきました。今年の訪問はこれで最後です。いいお年を。
投稿: むうさん | 2007年12月29日 (土) 20:56
むうさん、どうもです (^^)/
ステキな旅になりますよう・・・
お土産話をお待ちしています (^_^)/~
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年12月29日 (土) 21:14
おはよう~^^
ひみつのアッコちゃんの「テクマクマヤコン」の手鏡買って貰ったっけ^^;
子供の頃、マンガといえば、もっぱらテレビで、
漫画を本で読むようになったのは、中学になってからでした。
ほとんど、借りてですが^^;
記事読んでいて、見慣れた作者の名がたくさん出てきてうれしいです^^
投稿: kyoro | 2007年12月30日 (日) 07:34
kyoroさん、ネタの提供有り難うございました (^^)/
買ってもらったのは、手鏡でしたか・・・ (^^;
子どもだとコンパクトは使わないか (^.^; ポリポリ
私は、もっぱらマンガ雑誌を読む方が多かったです。もちろん、友達と回し読みとかしてですが・・・ (^^ゞ
子どもの頃、毎回連載を読めるとは限らなかったので、オトナになってからはその頃読んだマンガをコミックで通して読んで、ストーリーの穴埋めをするのが楽しみでした。
その副作用として、コミックを集める事が趣味になってしまって・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ
投稿: 夢見るピーターパン | 2007年12月30日 (日) 11:04