わたしのいもうと
今日の記事に限らず、私の記事のほとんどは、私が感じた事、思っている事をそのまま述べている事が多いので、一般の方々の思考からは、かなりかけ離れた内容になっている事が少なくないと思います (^.^; ポリポリ
だからといって、読んでいただいた方に私の考えを押しつけるつもりもありませんし、同意を求めているわけでもありません。
ただ・・・ 世の中にはこんな事を思っている人も居るという事だけ知ってほしくて、日々拙い文章を綴っています・・・ (^.^; ポリポリ
・・・という事で、今日は「わたしのいもうと」という絵本について語ってみようかなと・・・(苦笑)
かなりの「暴論」になっている事を、あらかじめお断わりしておきます m(_ _)m
この作品は、けっこう有名な絵本ですので、ご存知の方も多いと思いますし、実際に手に取ってお読みになった方も少なくないと思います。
松谷先生のもとに届いた一通の手紙を元に書かれた作品という事で、絵と少ない文字量でできている本なのに、妙に重たい本となっている・・・
ご存知のない方のために、簡単に内容を紹介すると・・・
この本の主人公となる「いもうと」さんが、小学4年生の時に転校した事をきっかけに、転校先のクラスで陰湿ないじめにあいます。
理由もないのに無視されたり、汚いと言われたりして、ある日から学校に行けなくなり、引きこもりを始めてしまいます・・・
彼女の顔からは笑顔も消え、食事も細くなっていきました・・・
やがて中学生になり高校生になり、いじめた子どもたちは彼女をいじめた事も、彼女の事さえも忘れたように、毎日を明るく過ごしています。
一方、いじめられた「いもうと」は、食事ものどを通らなくなり、やがてひっそりと死んでしまうというものです・・・
最後に「いもうと」さんが残した遺書と思われる文・・・
『わたしをいじめたひとたちは もう わたしを わすれてしまったでしょうね。
あそびたかったのに べんきょうがしたかったのに・・・』
この一文が、彼女の思いの全てを語っていると思います・・・
この絵本の評判はとても高く、教育の現場でも教材として取り上げられる事が多いといわれています。
実際に読んだ方の中でも、良い本だとおっしゃる方がほとんどだと思います・・・
わたし自身はこの本を読んではいませんが、昨年、ラジオで全編を朗読されたものを聞いてこの作品の存在を知りました。
内容もさる事ながら、アナウンサーの朗読が絶妙で、聞き終わった時には涙が溢れてきて、運転が危うくなったほどです・・・ (^_^ゞポリポリ
しかし、だからといってわたしはこの絵本に共感しているわけではありません。
むしろ、この手の本は好きにはなれません。
なぜなら、少しも真実を語っていないから・・・
作者の松谷さんは、現実を知らないでこの作品を書いたんじゃないのかなとさえ思えてしまいます (^^;
上辺だけ「イジメ」は悪い事だ、止めましょうと言ったところでそれがナンになるのだろう・・・
こんな本を教材にして「イジメ」について考えたりしているから、何も変わらなくてダメなんだと私は思うよ。
この、イジメを受けて亡くなってしまった「いもうと」さんは、確かに気の毒だ・・・
しかし、なぜこの「いもうと」さんは死んでいかなければならなかったのだろう・・・
同級生たちに「イジメ」を受けたから?
悪いのは「イジメ」をした彼等なんだろうか・・・
少なくても、この絵本ではそのように語っている・・・
しかし、私はイジメによって自殺をしたという報道がある度にいつも思う・・・
本当に悪いのは、死を選ぶしかないまでに子どもを追い詰めてしまった「親」なのではないのかと・・・
こういう事を言うと、タダでさえ我が子を亡くして傷心の親御さんにムチ打つ行為となり、非難されそうだ・・・ (^.^; ポリポリ
しかし、誰もそれを言わないから、同じ悲劇が何度も繰り返されてしまうんだと私は思っています。
我が子の心の痛みを受け止め、支え、守ってあげるのが親としての責任ではないのか・・・
我が子をイジメから守ってやろうと真剣に考えたら、いろんな方法があったのではないのか・・・
この絵本でも、登校拒否をし、引きこもりを始めた時点で、さらなる転校を考えるとか、あるいはどうしても学校には行けないのであれば自宅学習を考え、家庭教師を雇うとかの方法はすぐに思いつく・・・
さらに、食が細くなっていった段階では、精神的な疾患が考えられるので、しかるべき医療機関に相談をするとか、専門的な施設に入院をさせるとかの方法もあったのではないのか・・・
それなのに、何年も自宅にこもったままで、最後は死を選ぶ・・・
家族たちは、『あそびたかったのに べんきょうがしたかったのに・・・』という彼女の声をどのように受け止めているのだろう・・・
少なくても、この「いもうと」さんは、遊ばせてもらえなかったし、勉強もさせてもらえなかったと思っていたわけで、もしかしたらこの親御さんは、世間体を気にして「いもうと」さんの引きこもりをずっと隠していたのではないのか・・・
この「いもうと」さんの声に接すると、そんな事さえも思えなくもない・・・
それなのに「いもうと」さんが亡くなってしまったのはイジメをした同級生たちのせいだと家族たちは思っているのだろう・・・
でも、それでは「いもうと」さんを失った家族たちは、一生救われる事はないだろう・・・
「いもうと」さんの死とは無関係に、同級生たちはずっと生き続けていくわけで、誰も彼等を責める事はしないし、罰する事もしないから、彼等を見かける度に「あの子が私の子どもの命を奪った・・・」と思う事になるから・・・ (^^;
家族たちが、自分たちの非を認め、「いもうと」さんに謝罪する事から始めないと、前には進めないのではないか、私はそう思います。
人は、いじめられたくらいでは「学校に行きたくない」と思う事はあっても、「死にたい」とまでは思わないものです。
「死にたい」と、あるいは「この世から消えてしまいたい」と思う時はいったいどんな時なのか・・・
それは、守ってくれるはずの親の愛情を感じられなくなったり、もう自分を必要とはしていないんじゃないかと感じたりして、家の中で疎外感を感じたり、居場所が無いと感じた場合です。
この「いもうと」さんも、もしかしたら家族たちに対してそのような思いを抱いていたのではないのかな・・・
「イジメ」なんて、卑怯だとかカッコ悪いよとか、大人はいろいろなことばで子どもたちにイジメをしないようにと教えているけれど、そんなことばは子どもたちの心には届いてはいない。
なぜなら、そこに「ウソ」がある事を子どもたちは敏感に感じとっているから・・・
世の中では、イジメなんてごく当たり前に行われている・・・
先に書いた私の記事を引用すれば・・・
『ご近所同士のおつきあいや部落問題などで起きている地域的なイジメ・・・
会社で起きているセクハラやパワハラ、リストラなどによるイジメ・・・
関連会社や取引先などから受ける仕事上のイジメ・・・
さらには、国から受ける理不尽なイジメや人種間、国家間のイジメだってある・・・』
世の中、イジメのない事の方が珍しいんじゃないのか (^^;
だから、オトナ達は日常的にイジメをしているのに、子どもたちには悪い事だからしてはいけないよナンて言っても、説得力なんてあるはずがない。
むしろ、こんな世の中だからこそ、学校の「イジメ」は「必要悪」なんじゃないかとさえ私は思っています。
どんなに理想論をかざそうと、嫌なヤツは居るし、嫌いなヤツも存在します。集団生活をしている以上、それはしかたがない事だと思います。
それなのに、上辺だけは仲良し同士を装い、イジメのない学校を目指す・・・
もしかすると、イジメの無い学校って、ある意味すごく「不自然」で「恐ろしい」ところなんじゃないのかな、私はそんなふうにも思っています。ナンか、全てが管理され、人間らしい感情を持つ事を禁じられた、まるで刑務所の受刑者かオートメーションの機械の前に立つ流れ作業の工員たちのようなイメージです。
そんなところで育てられた子どもたちが、いざ社会に出た時に、そこで出会う様々なイジメにどのように対応するのかな・・・ (^^;
イジメは、悪い事だなんて、誰でも知っています。
でも、現実には身の回りでは日常的に行われています・・・
そこで私は思っています。
イジメを無くそうなんて考えるのは、間違っているとまでは言わないけれど、無駄な事ナンじゃないのかと (^^;
それよりも、イジメに負けない強い心と、イジメを受けた時の対処法を考えてあげる事の方がずっと現実的で効果的なんじゃないのかと・・・
オトナ達の社会から、あらゆるイジメが無くなった時に、初めて子どもたちに「イジメは悪い事」だと教える事ができるのだと私は思っています。
| 固定リンク
« 行田市ミニ観光記 | トップページ | 不安 »
コメント
ピーターさん。こんばんわ♪
すごーくわかりますね。。。
いじめとかがあるからとかで子供に受験させる親が増えたりしてますがそれはどうなのかと思います。
子供が望んで受験するならまだしも、親が決めるのはどうかと・・・(^-^;)
子ども自身がイジメにあっても負けない気持ちをもてることが大事だと思います。。。
いじめなんて絶対あるもん!!!
自分の子供も心の強~い子に育てたいな。。。
投稿: ゆめ | 2008年1月15日 (火) 20:47
ゆめさん、どうもです (^^)/
私は、別に「イジメ」を肯定しているワケではないのですが、こんな本でもって学校からイジメを無くせるなどと考えるほどお気楽な人間ではありません (^.^; ポリポリ
現実的には、イジメに上手に対応していくのが良いと思っています。
悪質なイジメには、子どもであってもキチンと警察に対応してもらうくらいでないと、加害者側はつけ上がるだけだと思っています。
学校も、警察沙汰は避けたいと思うはずですから、真剣に対応してくれると思いますし・・・
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年1月15日 (火) 21:21
どんな暴論がでてくるかと思いましたが…。
親が果たすべき役割。学校の役割。それぞれの役割があるのでは、と思います。
ぼくはこの絵本のことは知らないけれど、松谷さんは絵本にしかできない役割を考えたのではないのかな。
投稿: むうさん | 2008年1月15日 (火) 21:22
むうさん、どうもです (^^)/
松谷さんの絵本そのモノは良いできだと思います (^^)v
ただ・・・その扱い方がねぇ・・・ (^^;
周りが持ち上げすぎなんですよ。
絵本は、ただの絵本でイイんじゃないかなぁ・・・
別に、教材として扱わなくても・・・
松谷さんも、そういうつもりで書いたんじゃないと思うし・・・
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年1月15日 (火) 22:11
私は、いじめというものは、昨日今日に始まったものではないので、簡単にいじめをした方が悪いとは思っていません。
でも、今の世の中、いじめをする方も陰険ではなくなりつつあり、受ける方も、もっと前向きに考えれば、ひとつのいじめがもっと色々な方向で、社会で認められる物になっていくのではないかと思います。
難しいですね。
投稿: すが太郎 | 2008年1月15日 (火) 23:27
すがさん、どうもです (^^)/
私等が子どもの頃だって、イジメは存在していましたし、いじめっ子もいじめられっ子も居ました。
しかし、いじめられた子どもが自殺をするなんて事はほとんどあり得ませんでした。
やはり、昔とは何かが違うとしか考えられません・・・
それは、社会が変わってしまったのか、子どもたちが変わってしまったのか、あるいはもっと違う何かの理由があるのか・・・
本当に難しい問題だと思います。
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年1月15日 (火) 23:47
イジメ・・・
それは、される側にも理由がある。
・・・と、言う人達がいる。
ある意味、間違ってはいないと思う・・
なぜ・こんなことを言うかといえば・・・
現実にそれを経験し・乗り越えた自分がいるから・・
私は、子供の頃・言語障害を持っていた。
(ニフ時代からの私を良く知るピーちゃんたちには考えられない事だわね^^)
私は俗に言う【どもり】という種類の子供時代をすごした。。
ー・-・-・-・-・-
言葉が原因で、イジメというものにもあったし・
でも・・いつも、笑顔でいる私を助けてくれる男の子たちもいましたわ♪
でも、いつのまにか 誰もそんな事は言わなくなり・・
国語の先生の【本を読まされるイジメ】は皆で助けてくれるようになっちゃったわ。
私があの時もし・・・
暗く 落ち込んで 家族の愛もなかったら・・・
今の私は・・・いない。
投稿: Layla | 2008年1月16日 (水) 00:37
Layla さん、どうもです (^^)/
何というか・・・ その・・・ (^^;
多くの人たちに守られてきたLayla さん・・・
やっぱ、その笑顔が大きな武器だったんだね (^^)v
今も、キミの笑顔はステキですよ~ (o^∇^o)ノ
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年1月16日 (水) 07:26
はじめまして。
私も、この本のことをつい最近、小学校の読み聞かせ講習会で知りました。
フリーアナウンサーをされている方が読み語りをしてくださって、
聞いているだけで、その場の状況が感じられました。
が、私はやはりこの子のいじめより、このお母さんはなぜ我が子を護ってやれなかったの?という疑問でいっぱいになりました。
どうしても、この本が好きになれず、色々とサイトを回って、こちらにたどり着きました。
おかしい…どうしてこの本が絶賛されるのか。
しかも、学校での教材として使っている。
こういう問題にかかわっていない子は、普通に道徳として考えられるでしょうが、実際にいじめを受けた子がこの授業で学ぶのは、私もこうなってしまうんじゃないかという恐怖ではないでしょうか。
我が子が幼稚園の時の先生がおっしゃっていました。
「小学校の研究授業で、友達のいいとこみつけをやってた。誰が一番いいとこがあるのか、グラフまでつけてた。まだこんなことやってるのかと落胆した。」
その先生は、褒められたくていいことをしても意味がない、人の知らないところでいいことが出来る子が本当のいい子だと。
そして、大人だって好きな人きらいな人がいるのに、子どもに誰とでも仲良くしなさいというのは無理、集団生活で協力するのは当たり前のことだけど、きらいな人がいてむしろ普通だとおっしゃいました。
今の教育は枠にはめ込みすぎなんでしょうか…
そして先生は、卒園式の時、子ども達に、
「一生懸命いきるんだよ!」と教えてくれました。
投稿: ぼゃ | 2008年3月11日 (火) 12:19
ぼゃさん、初めまして~ (^^)/
熱いコメント、有り難うございました。
私は、この絵本の内容をラジオで聞いた時、どこかしら不自然さというか、違和感を感じたので、このような内容の記事になりました (^^ゞ
この絵本は、イジメについて考える教材というよりも、イジメを受けている子供の親に対しての教材にしてほしいと私は思っています。
この絵本を反面教師として、こんな親であってはいけないという教材に・・・ (^^;
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月11日 (火) 16:41
いじめの対策法としては、「充分な証拠集め・公的機関に通報・そして身の安全確保」につきます。
いじめの被害に遭った人が強い心を持てるのは、味方が居るからです。
いじめは、「必要悪」ではありません!
それを得意になって仰っている方に物申します!
御自分の大切な人や御自分がいじめられたその時に同じ事を主張出来るのでしょうか…?
御自分の大切な人がいじめが原因で自殺された時、若しそのような考え方をされていたら、自死遺族の会に絶対入会しないで下さいね!
投稿: プクリポ | 2012年8月13日 (月) 21:22
まぁ、世の中、いろんな考え方の人がいますからねぇ。
私は私、あなたはあなたです。
投稿: 夢ピ | 2012年8月14日 (火) 06:39
いじめの発生原因は、相互のすれ違いだと思います。よく親が子供を全力で助けろと言いますが、子供というのは親に気を使って言わない場合が多々あります。それを察知し観察する事も親の役目ではないのでしょうか?
いじめを必要悪と言う馬鹿げた考え方を抹消するには英国風の個人主義を取り入れ、尚且ついじめ加害者と傍観者が表を歩けなくなる位のペナルティーを課した方がいいでしょうね。
投稿: プクリポ | 2012年8月14日 (火) 14:08
実に、現実を無視した、短絡的な考えだと思います。
いちいちイジメに対してペナルティを課していたら、社会が成り立たなくなりますよ。
傷害とか、恐喝とか、そういうハッキリとした行為については罪も問えるのでしょうが、無視とか差別とか、そういう行為に対してはどうするんでしょうかね。
一口に「イジメ」といっても、様々なケースがあるわけで、加害者と被害者の間にも天と地ほどの意識の差があるモノです。
投稿: 夢ピ | 2012年8月14日 (火) 20:45
いじめの認識について
加害者目線
被害者(相手)が悪く、加害者(自分)は悪くない。
被害者目線
加害者(相手)が悪い。しかし、被害者(自分)も落ち度があるかもしれない…
何故このような仕打ちを受けなければならないのか…真実が知りたい!
傍観者目線
被害者は何の罪もない!加害者が全面的に悪い!しかし、加害者が怖いから被害者を悪く言って加害者を甘やかそう…
無視と差別は人権侵害であります。
民法の不法行為で訴え、寧ろ加害者に交通事故の死亡時に相当する損害賠償を請求をしないと、加害者自身の為にならないのです。
相棒の杉下右京警部が、「平等であるべき法の下で、人は自分の犯した罪を償わなければならない」と仰っていました。
最後に1つ:「いじめ加害者にとって正義とは?」
投稿: プクリポ | 2012年8月15日 (水) 02:33
追加です。いじめの加害者は、常人の数倍心に問題を抱えて常に不幸な顔つきをしています。
いじめられない子もいるとよく言われますが、そのケースでは、加害者の眼中に入らなかった、加害者の手下である、加害者自身が手に負えない位怖い人だったと言うわけです。
「人を大切にすれば自分も愛される。人をいじめれば自分や周りの人を不幸にしてしまう。」
被害者に強くなれと言うのはいじめの辛さがわからない証です。病気で死にそうな人に頑張れと言っているようなものです。
寧ろ強さと優しさと賢さと恥じらいを身に付けなければならないのは加害者の方です!
投稿: プクリポ | 2012年8月15日 (水) 03:03
初めまして。『わたしのいもうと』の検索から来ました。私は幼稚園の頃にこの本に出会い、それから約20年間ずっと読み続けている絵本の一つです。
実際に中学、高校に上がるにつれて「何故、この家族は何もできなかったのか」と私自身思っていましたが、初版が1980年代で、実際に起きたのはそれよりも前、もしかすると1960年代だったかもしれないし、1970年代だったかもしれない。私は当時の“学校”の状況が知りませんが、“学校に行かせない”選択は、余程家族が勉強していないと厳しいのではないか、と思いました。フリースクールという言葉を聞く様になったのも、ここ最近の気がしてなりません。(私としては「なんで父親が出て来ないんだ?母子家庭か?」とも思っていましたが)
また『いじめは必要悪』とのことですが、私自身としては、「嫌いなものには極力かかわらないようにする:無視する」という判断が欲しい処です。言っている側からすれば単純なからかいでも、言われた側からすれば、自分そのものの否定です(本に書いてある通り)。
私自身としては、この本は、“何も知らない状態の子ども”言葉を覚える4歳くらいからでも良い気がしました。
投稿: KUMORI | 2013年8月14日 (水) 16:55
KUMORIさん、どうもです (^_^)/
「必要悪」というのは、適切なことばではないかもしれません。
ただ、幼稚園や保育園、あるいは小中などの学校は、子ども達にとってナニを学ぶところなのかを考えた場合、そこに「イジメ」という反社会的行為があるのは自然なことなのではないかと私は思っています。
「学校は学問を学ぶところ」などと考えている人は、イジメなんてあってはいけないと思うのでしょうが、学校は小さな社会として、オトナや同級生、あるいは上級生や下級生等との「集団生活を学ぶ場」と考える私のような人は、イジメも人生勉強の一つとして、どう対処していけばいいのかを学ぶ機会になると思っているだろうと思います。
イジメに対する対応というのは、数学のように割り切った「正解」があるわけではないので、難しいと言ってしまっては身もふたもないですが、だからこそ、皆で考えることが大切なのだと私は思います。
投稿: 夢ピ | 2013年8月14日 (水) 21:21
いじめというのは、老若男女関係無く被害者の心身に甚大なダメージを与え尚且つ被害者や被害者の家族親族の人生を滅茶苦茶にしてしまうものではないのでしょうか?
集団生活を通して学ぶ事は多々あるでしょうが、いじめは百害あって一理なしです。いじめ予防の第一歩はお互いをよく知る事から始まります。
「わたしのいもうと」のいもうとさんは、心身に相当のダメージを受けてしまい、何も考えられなくなってしまった状態にあったのです。いじめの被害者は往々にして「いじめられている自分は惨めな存在」と思っているのでその辺を配慮して接する必要があります。具体的には「あなたの味方ですよ」というメッセージを発信し続けて保護と支援を徹底的にする必要があります。
被害者を突き放して「確りしろ、いじめ位で」という態度は、例えるならば39℃4分の高熱で咳が酷い患者に対して何の処置も検査もしない医師看護師そのものです!
いじめは如何なる理由があろうとも加害者が100000000%悪いです!!加害者は例えるならばロンドンのイーストエンドで観光客相手に物乞いをしている乞食の様な人物でしょうな…
投稿: プクリポ | 2013年11月 6日 (水) 21:32
まぁ、人それぞれに様々な考え方があるということで・・・
投稿: 夢ピ | 2013年11月 7日 (木) 00:13
スレ主?さん、こぴっと(確り)しろ~!!
スレ主?さんは、非常に教育水準が低いですね~。いじめを「必要悪」と言っている事から親の躾教育の水準の低さに呆れてしまいました。私の父と母ならばその様な愚かな教育を致しません。かわいそうに…
いじめは被害者1人では乗り越えられません。周囲が手を差し伸べ手助けをする必要があります。加害者には平等であるべき法の下で自らの罪を生涯かけて償ってそして己の行為と教育水準の低さを恥じて生きて下さいね。
*教育水準の低さ:家庭の躾教育を疎かにしている事をいう
投稿: プクリポ | 2014年5月26日 (月) 19:13
ま、考え方は人それぞれですから。
投稿: 夢ピ | 2014年5月26日 (月) 21:09
はじめまして。ずいぶんと前の記事ですが、コメント失礼いたします。
私には小学生の娘がおり、道徳の授業でこちらの本を教材として使っていました。いじめについて考える授業です。読んで愕然としました。これは教材にするどころか、有害図書ではないか??と。
子どもを見殺しにした親のお話しです。
私の娘も、以前「学校に行きたくない」と言い出したことがあり、聞くと数年に渡りある女子児童から虐められていた事が分かりました。
私が出ていき、相手親も呼んで当事者同士で話し合い早々に解決しましたが、相当なエネルギーと時間と覚悟を要しました。おかげで私は今ではモンペ扱いです。でも良いのです、子どもを助ける為なら何と言われようと。
この本、虐められている当事者にとっては、かなりキツイ内容です。特に親に助けを求められない子どもにとっては。
でも夢ピさんの記事を読み、ホッとしました。
学校現場は欺瞞に満ちていますから。
投稿: 戦う母親 | 2018年4月23日 (月) 17:10
戦う母親さん、どうもです (^_^)/
私のような意見が少数派であろうということはよくわかっています。
それでも、誰かがこんな意見もあるよと声をあげなければ、世の中は大きな一つの声で覆われてしまいます。
それがどんなに恐ろしいことかは言わずもがなです。
よく、多数決が民主主義だと言われますが、民主主義だからこそ少数意見にもっと耳を傾けることが大切なんだと私は思います。
どうぞ戦う母親さんも、負けずに娘さんを守ってあげてください。
投稿: 夢見るピーターパン | 2018年4月24日 (火) 17:56