« 新車 | トップページ | 本の虫 »

2008年2月18日 (月)

北極の氷が融けると

 今、地球温暖化が大きな問題になっている・・・

 その際に、よく報道されているものに「北極の氷」があります。北極の氷が融けて、海中に崩れ落ちる映像やシロクマが氷の上から落ちる様子などがテレビで報じられたりもしているので、ご覧になった方も居らっしゃるのではないか・・・

 学者たちの中には、北極の氷は、早ければ今世紀の半ばくらいには完全に無くなってしまうのではないかと危惧を抱いている人も少なくないという・・・


 それはそれで大きな問題だとは思うのだが、よく、北極の氷が融けると海水面が上昇して、陸地が減少するというハナシを耳にする事があるけれど、これは全くの誤解だ
 確かにあの巨大な氷が全て融け出したら、なんとなく海面が上がりそうな感じはする。しかし、実際にはそういう心配はない・・・

 北極の氷というのは、南極の氷とは違って、海の上に浮かんだ氷だ。水が凍ると体積は10%増える。この増えた10%の部分が水の上に顔を出している格好だ。


20080217001 20080217002 20080217003 20080217004

 これは、コップに氷を浮かべ、フチいっぱいまでギリギリに水を張っておいた場合を考えれば直ぐにわかることです (^^)v
 水の中に浮かんだ氷が融けきっても、水はコップから溢れる事はない。

 この実験からもわかるように、北極の氷が融けたとしても、海水面が上昇するような事はないのである (^^)v


 これが、一般的な「常識」としてまかり通っているけれど、しかし、実際には「事」はそう単純でもないのである・・・ (^.^; ポリポリ

 海水は水道の水とは違って「塩水」ですから、真水よりも比重が高いので、同じような実験を塩水で行えば水はコップから溢れるという意見を目にした・・・ (^^;
 真水に浮かんだ氷は、1割が水の上に顔を出しますが、塩水は水よりも比重が高いから、氷は1割以上水面から顔を出すというモノです。当然、水面から余分に出ている分の氷が融ければ、余分な体積分の水が海中に融け出すという事になります。
 これは今までの私の常識を根本から覆す理論だったので、試しにやってみました (^^)v


20080217005 20080217006 20080217007


 これが、結果です・・・ (^^;
 確かに水はコップから溢れてしまいました・・・ (__;)ガクッ

 ・・・という事は・・・ やはり、北極の氷が融ければ、海水面は少し上がってしまうという事になるようです・・・ (__;)

 困った事実を知ってしまいました・・・ (^^;
 これは、もう、なんとしても温暖化を止めざるを得ない状況になってきたようです・・・


 もちろん、南極の氷が融け出せば、北極の比ではない・・・
 平均2400m以上もあるという大陸の上に乗っかった巨大な氷の山が融け出せば、確実に海水面は上がります。
 しかし、たとえ今以上に地球の温暖化が進んだとしても、南極の氷は融けないのではないかという学説が有力だ・・・
 他の場所でいくら平均気温が上がっても、南極での気温は氷点下のままだろうというのがその根拠だ。
 南極の氷が融け出すような事態になったなら、他の場所ではとても人間が住めるような気温ではないだろうという事です (^^;


 しかし、だからといって北極の氷が融けて無くなってしまうのを黙って見ている手はない。
 自然破壊は、海水面の上昇などというような目に見えるような変化ではなくても、静かに、そして確実に我々の生活を脅かす事は間違いのない事で・・・


 皆さん、地球温暖化防止に、ご協力を m(_ _)m


 某ネッ友さんの、HPみたいになってしまいました (^.^; ポリポリ
 でも、正しい事は正しいし、ならぬ事はならぬものです (^^)v

|

« 新車 | トップページ | 本の虫 »

コメント

実験、おもしろいですね。
ぼく実験はちょっと苦手で、そういうこと見習わなくちゃと思います。
説得力がないですもんね。

投稿: むうさん | 2008年2月18日 (月) 16:02

 むうさん、どうもです (^^)/

 いや・・・ ヒマなもので・・・(^.^ゞポリポリ
 お恥ずかしい・・・(^^;

投稿: 夢見るピーターパン | 2008年2月18日 (月) 19:53

こんばんは^^

面白い実験ですね。さすが夢さん^^
こういう実験を、
小学校で地球環境について勉強する時に使うと、
子供らも興味がわくと思うんだけどなぁ~。

投稿: kyoro | 2008年2月18日 (月) 21:10

 kyoroさん、どうもです (^^)/

 身近なものを使った実験でも、こんなふうにして見せられるとけっこう興味を引くのかな (^.^; ポリポリ
 大げさな実験器具とか用意しなくても、子供たちがおもしろいと思うような実験は可能だと思います。

投稿: 夢見るピーターパン | 2008年2月18日 (月) 21:53

北極の氷は、必ずしも塩分が海水と同様ではありません。凍っているのは主に真水です。海水と降水のどちらが先に凍るか考えればわかるはずです。
だから、北極の氷が融けても、海水準変動はほとんど無視できます。

投稿: キグナス氷河 | 2009年8月25日 (火) 21:24

 キグナス氷河さん、どうもです (^_^)/

 氷の塩分は関係ないんですよ。塩分を含んだ「海水」に浮かんでいるという事が問題なんです (^^)v
 上の記事の実験をお読み頂ければ、北極の氷が溶ければ、海面は確かに上昇するのは間違いのない事実なんですよね。

 ただ、海は広いですから、上昇しても実質的にはそう変わらないという事もあり得るとは思いますが。

投稿: 夢ピ | 2009年8月26日 (水) 07:11

氷がコップに接触しているので同一条件では無いとか、海水と塩水の濃度が同じかは無視したとしても、水と塩水の表面張力の差を全く考慮に入れてない実験です。
実際どの程度影響があるのかは知りませんが、実験としては適切ではありません。

投稿: TAKO | 2009年9月11日 (金) 13:22

 TAKOさん、どうもです (^_^)/

 そうでしょうか・・・
 私には、とても合理的で適切な実験だと思いますがねぇ・・・

 まぁ、支持する学論は自由ですから (^^)v

投稿: 夢ピ | 2009年9月11日 (金) 14:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北極の氷が融けると:

« 新車 | トップページ | 本の虫 »