« 絵になる力士 | トップページ | パフォーマンス »

2008年3月24日 (月)

 そろそろ、関東地方でも桜の開花情報が聞かれるようになって来たので、今日は桜の話題などを・・・ (^.^; ポリポリ
 ホントは、3月27日が「さくらの日」という事で、その日にでもアップしようかと思っていたんですが、ま、イッか(苦笑)

 これからしばらくの間、桜桜と、もてはやされるのだろうから、ヘソ曲がりの私としてはこんな切り口で語ってみたいと思っています・・・ (^^;

 

20080324001_4 20080324002_2 20080324003

 

 写真は、先日、川崎市の宮前区に行った時に見かけたもので、河津桜と八重桜が咲いているのを見かけたので写真に納めてみたのですが、よく、桜は一斉に咲きそろい、1週間程度でアッという間に散ってしまうので、その潔さが日本人の気質にも合っているとされて、桜を愛でる国民がいかに多い事か・・・
 その上、桜は日本の国花だなどと勘違いしている人も少なくなかったりして・・・ (^^;

 しかし、桜は国花でもないし、決して潔い花でもないのである。一般的に、桜が国花であるかのように思われているのは、戦後全国的規模で植樹され、日本中どこに行ってもソメイヨシノの並木とかが見られるようになったからで、「桜」といえば「ソメイヨシノ」と反射的に連想されるように、気象庁の「桜の開花予想」でも、ソメイヨシノの開花を取り上げている事から、誰もがソメイヨシノに親しみを感じているからだと思われます。

 信じられない事ですが、日本では「国花」が決められていません。皇室を敬う国であるならば、「菊」が国花でも良さそうなモノですが、桜も菊も正式に国花としては指定されてはいないのが現実です。

 

 また、桜は元来ダラダラと咲き始め、いつまでも咲いているのが一般的で、ソメイヨシノのように一斉に咲いて、アッという間に散っていく桜の方が逆に珍しいと言えます。
 桜が潔いなんて言われるようになったのは、戦時中に靖国神社の桜になぞらえて、「同期の桜」ナンて軍歌が歌われて、桜の花のように潔く散る事が善しとされ、死んで靖国神社の桜となって会おうなどと言われたからだと思います。
 それに、右にならえのソメイヨシノは、日本人の国民性にも合っているのかも (^◇^) 。。。ケラケラ

 だから、私は「桜が潔い」なんてことばを聞くと、どうしても軍国主義を連想して、反発したくなってしまいます。
 桜は「ソメイヨシノ」だけではないだろうと・・・ (^.^; ポリポリ
 まぁ、私がソメイヨシノを好きでないからよけいにそう思うのかもしれませんが (^◇^) 。。。ケラケラ

 

 ソメイヨシノは、花自体も大きく、派手なところも好まれる理由なのかな。さらに言えば、花だけで木が覆われるのも見ていて華やかな感じがするのかも (^^ゞ
 そこいくと、私の大好きな山桜は、花も小さいし、葉っぱと花が一緒になって木を覆いますから、地味なのかなぁ・・・ (^^;
 でも、色は山桜の方がずっと桜らしくてキレイだと思いますが・・・ (^.^; ポリポリ

 

 そういえば、花見も長い事していないなぁ・・・ (__;)
 会津に居た頃は、毎年のようにお城の中で花見をしていたのに、あの頃が懐かしいなぁ・・・
 会津では、春の花見と、秋の芋煮会は定番の行事でしたね (^^)v
 もっとも、どちらもお酒を飲む宴会がメインで、花見も芋煮も集まるための口実でしかありませんでしたが (^◇^) 。。。ケラケラ

|

« 絵になる力士 | トップページ | パフォーマンス »

コメント

北海道の花見は通常、連休の次の週にやります。
このころ、天気はかなり不安定でいつも雨が降っているんだよな。だからというわけじゃないけど、雨にぬれた、しっとりした桜が好きだったりして。

投稿: むうさん | 2008年3月24日 (月) 22:54

 むうさん、どうもです (^^)/

 会津は、もうチョッと早いかな (^^)v
 たいてい4月の下旬くらいだったと記憶しています。
 でも、5月の連休に帰省した時でも、私の実家のある奥会津では、まだ桜が咲いているんですよ (o^∇^o)ノ

投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月25日 (火) 05:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 絵になる力士 | トップページ | パフォーマンス »