パフォーマンス
先日の、大相撲大阪場所の千秋楽で、優勝を決めた朝青龍の言動に対して各方面からクレームが付いている・・・
まずは、昨日買った日刊スポーツの1面で、「大鵬が斬る!!」というコラム記事の中で大鵬が吠える。その一部を抜粋すると・・・
「なぜ二場所出場停止になったのか。横綱としての品格を問われたのか。今回の優勝インタビューも、大阪弁を使って地元のファンを喜ばせたかもしれないが、横綱の言葉にはもっと重みがあるべきだ。」
全く、ナニを言ってるんだろうね。客が喜べばそれで良いじゃない。だいたい、朝青龍が殊勝な事を口にしても、らしくないでしょ(笑い)
そんなに目くじらを立てるほどの事でしょうかね。私は歓迎したので、先日の「絵になる力士」という記事になったのですが・・・ (^_^ゞポリポリ
同じく、今日聞いていたTBSラジオに出た杉山邦博氏まで、勝って花道を下がる時に両手を上げて観客の声援に応えていた事にクレームを付け、「プロレスじゃないんだから」な~んて的外れなコメントを付けていました (ノ_-;)ハア…
アンタ達のそういう後ろ向きの発言が大相撲をつまらなくしているんだよ、わかってる?
今、甲子園では春のセンバツが開催されていますが、ひと昔前までは相手に対する配慮とか言って、派手なパフォーマンスをする事は一切禁じられていましたが、今時ヒットを打ったら1塁ベース上でガッツポーズをする事なんて当り前です。
あのろくでなしの高野連でさえこのように時代に即して変わって来ているんですよ。いつまでもそんなつまらない事を言っている場合じゃないと思いますがねぇ。
大相撲協会というところは、かつては斬新な改革を次々に行って、ファンを確実に増やして来たんですが、どうもこのところの役員たちは自分たちの保身にのみ走っているような気がしてならない。
ファンが何を望んでいるのか、どういう事を期待して本場所の土俵に足を運ぶのか、もっとそういう事を敏感に汲み取っていかないと、本当にファンから見捨てられちゃうぞ!
もう、アンタ方が横綱だった頃とか、アナウンサーだった頃とは、時代が違うんですよ。
いつまでも旧態依然とした考え方しかできないと、大相撲そのモノが死んじゃいますよ。
こういう、アタマの中が化石化している年寄り達の存在は、百害あって一利なしです q(`o')ブー!!
いい加減、隠居して表舞台から消えてほしいものです。
| 固定リンク
コメント
程度の問題とあると思います。
朝青龍のパフォーマンスもしつこい感がありましたね。
会場で見ていて「あれはやり過ぎやなあ。あこまでしつこいとプロレスやな。」と正直イヤな印象を受けました。
もっともパフォーマンス自体は否定しません。必要最小限に留めておけば、ほとんど問題にはならなかったと思います。要は程度の問題なんでしょうね。
何かつけて度が過ぎるからあの横綱は問題になるのかも知れませんね。少なくとも私はその思いを強くしました。
投稿: ナンカイです。 | 2008年3月25日 (火) 10:06
こんにちは 毎度おおきに
貴方のおっしゃる通り時代は変わりました。
古臭いこと言ってちゃ駄目ですね。あの
内館とかいうお化け女、何とかなりませんか。
内館のことについては自ブログに書きましたから
又来て下さいね。
投稿: 偏屈オヤジ | 2008年3月26日 (水) 15:59
ナンカイさん、どうもです (^^)/
テレビではそれほどイヤミには見えなかったんですが、実際に会場に居るのとでは受ける印象も違うのでしょうね (^^;
テレビで見る事ができるのは、基本的に部分的な切り取りでしかありませんから・・・
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月26日 (水) 18:38
偏屈オヤジさん、どうもです (^^)/
私も、内舘女史は好きではありません。横審から居なくなってほしい一人です。
ただ、例の抜き打ちの視察みたいなところは、やる気として買っているのですが、出て来るコメントはどうにも肌に合いません (^.^; ポリポリ
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月26日 (水) 18:41
北桜の塩撒、ガッツポーズ、ハイタッチ。
高見盛の気合入れ。
このふたつが不問(黙認?)にされている以上、朝青龍の関西弁を使った優勝インタビューや花道でファンの声援に応えることが問題視されるのは矛盾しているような気がします。
ファンサービスであり、常識の域を逸脱しているとは思えませんね。
そもそも彼らが口を揃えて言う「横綱の品格」という言葉自体、私には理解できません。
投稿: 丈ムー | 2008年3月26日 (水) 23:00
それでも「大相撲」は「大相撲」なんだから古臭くても時代遅れでも「大相撲」であって欲しいと思います。
それに「横綱」はやっぱり「横綱」に似合う挙措であって欲しいと思います。
投稿: ともぴ~ | 2008年3月26日 (水) 23:15
丈ムーさん、どうもです (^^)/
おっしゃるとおりだと私も思います。
横綱でなければ、パフォーマンスはOKで、横綱になったら「品格」をタテにダメだと言っても、ファンは納得しないと思います。
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月27日 (木) 05:48
ともぴ~さん、どうもです (^^)/
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
言う事もわかるんだ。きっと、ともぴ~と同じ意見の人も多いと思うし・・・
でも、大相撲は古臭くもないし、決して時代遅れでもない。
チョンマゲ結っているから時代錯誤的なイメージを持つのかもしれないけれど、すでに時代は世界に向け開かれ始めて、力士はもちろん、大相撲中継だって衛星や録画で流れている国だってある。
そういう時代だという事を、もっと協会もファンも素直に認めるべきだと思います。
あまり頑な過ぎるのも、かえってファン離れを起こす元凶だと私は思います・・・ (^.^ゞポリポリ
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月27日 (木) 05:57
何だか盛り上がっているようですね。
私は朝青龍のあれは受けたクチです。確かに横綱らしくないと言われればそれまでですし、品格云々言われることも想定内でした。要するに良い意味でも悪い意味での正直なんでしょうね。私個人はそれでいいんじゃないかと思うんですよ。「らしく」て。
バッシングされていた時期の憔悴した表情と比べれば、元気になった証だと思いますよ。
投稿: YOSHI | 2008年3月28日 (金) 20:37
YOSHIさん、どうもです (^^)/
まさに、我が意を得たりです (o^∇^o)ノ
そうそう、あの時の朝青龍の方が「らしくない」と私も思います。
・・・という事で、明日の記事でもう一度この問題を取り上げてみたいと思います。
良かったら、明日もノレンをくぐってみて下さい ( ^-^)/ ♪
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年3月28日 (金) 21:37