成田空港
すったもんだの末に、1978年の5月20日に開港した成田空港が、今日で満30年の節目を迎える・・・
その間に、成田空港を取り巻く環境も大きく変わった・・・
一番大きな動きは、羽田空港の国際化を求める声が大きくなってきたことだろう。
現在、国内線は羽田空港、国際線は成田空港と棲み分けがされているけれど、すでに羽田空港ではソウルや上海への定期便が運行を始めている。
誰が考えたって、成田みたいな不便な田舎からよりは、アクセスの良い羽田から海外にに飛び立てた方が便利だと思うのは、しごく自然な感覚だろう(苦笑)
もう、羽田の国際化の流れは止められないと思います。いずれ、少しずつ路線や便数が増えて、誰も成田から海外に出かけようなんて思うような人は居なくなるに違いない・・・ (^^;
便利さだけを比べたらハナから成田は羽田にかなうわけがないんだよ。それでも、政府は住民たちの反対を押し切って成田に国際空港を開港させたわけで、そこんとこを軽々しく考えられても困る。
用地買収の争乱で流された多くの血の上に成田空港は成り立っているという事を忘れてしまってはいけないわけで、単に便が良いからとかの理由で羽田に国際線なんかを持って行かれたら、これまでの成田の立場がない。
こんな事は、開港前からわかりきっていた事で、それでも成田に国際空港を作ったのは時の政府の専横だ。
今更、横から出てきて美味しいトコだけ持って行こうとするんじゃないっての(怒り)
かつては、成田空港の存在価値は高かった。ハブ空港としての役割もしっかり担っていた。
しかし、関西国際空港ができ、中部国際空港ができると、成田での取り扱い貨物はイッキに減った・・・ (__;)
なんといっても、マトモな滑走路がいまだに1本しかない。さらには夜間飛行もできない、離発着にかかる空港使用料も世界一高いと聞いている・・・
こんな利用しづらい空港が世界の市場で生き残っていけるわけはない・・・
さらに、韓国の仁川国際空港、中国の上海浦東国際空港などが相次いで開港すると、世界の飛行機は成田ではなくこれらのハブ空港を利用するようになってしまった (__;)
なんといっても、滑走路が複数本あり、24時間離発着ができ、さらに利用料も安いとくれば、あえて成田を経由して行こうなんて考える人は居ない。
なぜこんな事になってしまったのか・・・
答えは簡単だ。いつまでも空港反対の住民が居て、第2滑走路の建設や夜間飛行に反対し続けているからだ。
彼等の気持ちも、わからないではない。納得もできないだろうし、不満もあるだろう。
しかし、建設前や開港当時ならまだしも、20年も30年も経ってもなお反対し続けるというのはいかがなモノか・・・
空港の敷地内にいつまでも留まり、立ち退きに応じないというのは嫌がらせ以外のナニモノでもない。
すでに正義は彼らには無い。そこのところを彼等は理解する必要がある。
今の彼らは単にワガママな「非国民」でしかない。
もっと言うならば、彼らはタチの悪い「テロリスト」だ!
非合法な「破壊活動」をすることだけがテロではない。
国民の利益にかなう施設を、様々な力を使って「建設させないこと」も立派なテロだ(怒り)
国も、こんな不逞の輩をいつまでのさばらせておくのだろう・・・
強制収用を行なって国民の非難を浴びた当時とは、もう事情も大きく変わっている。ゴネ得は許さないくらいの強気の姿勢もあってしかるべきなのではないのか・・・
いずれにしても、反対派の住民が成田から居なくならない限り、成田空港に未来はない。
もっとも、それが反対派の狙いでもあるのだろうが・・・ (__;)
| 固定リンク
コメント
成田が計画の俎上に登場した頃は まず羽田の沖合展開というのが土木技術的におそらく困難と判断されたのだと思う。
その後(「メタルカラーの時代」に詳しいが)画期的な工法によって、時代の流れを経て可能になったという成田にとっては不幸な変遷がある。
成田が国策で追われた移住者によって開墾された土地であり、またそこを国策で追われるということに なぜ自分たちだけが、という堪らない理不尽さを感じている人が多かったこと そしてそれを左翼思想が誘導したことが あの不幸な抗争のはじまりであったのと、このままでは退けないという今も残る反対派の方々の現実なんだろうと想像する。
大偽名部をかざして追い立てる脳なし役人や、汚く肥え太った政治家にいいように振り回された不幸にはいたく同情するが、それももういいだろう というのは貴兄と同じ思い。
千葉の堂本知事が「羽田を国際化するなら、羽田離発着便のほとんどが千葉を飛んでく現実をなんとかしろ」というのも 同じアホな政治やの流れで、つくづく千葉の方々は気の毒だと思う。
ま、うちの県にも どーしようもない知事がいるが。
それはさておき
ながなが書いてもしかたないので、一言でまとめるなら、私も貴兄に近い考えの持ち主でっせ ってことか。
投稿: 太一パパ | 2008年5月21日 (水) 00:18
太一パパさん、どうもです (^^)/
いつもお世話になっております m(_ _)m
反対派の人達の言い分もわからないわけではないんですが、日々彼等の事を目にするにつけ、うんざりしてしまう私が居ます (__;)
おそらく、成田空港は、今後ともじり貧の運営を余儀なくされるんじゃないか・・・ 私はそんなふうに考えています・・・
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年5月21日 (水) 07:29
夢さんおひさ~^^
私的極論ですが『国際空港を成田に造ろうとした事がそもそも間違い』と言い切ります。
東京から特急電車でも1時間以上の遠距離の地に国際空港をおく事事態に問題があったのではと考えます。
一日も早く羽田を24時間態勢の国際空港とし成田と共に国際線50%国内線50%態勢を整える事が必要かと。
投稿: タマパパ | 2008年5月21日 (水) 19:27
パパさん、どうもです (^_^)/
時の政府は、広い土地を比較的簡単に手に入れる事しか考えていませんでしたから、遠いとか不便とかいう事はハナから考えていなかったのだと思います。
誰が考えたって、千葉みたいな交通の便の悪いところに重要な国の施設を作ろうとした事が、そもそもの間違いだった事は明らかなわけで、その点では私も同意です (^^)v
ただ、羽田の国際化は私が断じて許しません (^◇^) 。。。ケラケラ
作っちまった以上は、最後まで責任を持って尻ぬぐいをしてください (-_-メ)
反対派を取り込むのが面倒だからと、安易に羽田を国際化するのだけは勘弁して欲しいなと (^^ゞ
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年5月21日 (水) 20:19