ウイスキー
2006年の12月に、「ホットウイスキー」という記事を書いた事があります。
当時、お気に入りだったホットウイスキーの事を書いたのですが、そのマイブームはいまだに続いています。
その当時は、それほどの思いはなかったのですが、今ではすっかりはまっています(笑い)
私は、お酒は好きな方ですが、そんなに強いとかいう方ではありません。ただ、止められないですよね (^^ゞ
よく、禁煙できないという話しは聞きますが、私の場合タバコはハナから吸いませんので、お酒がその対象になるのかなと・・・ (^.^; ポリポリ
お酒は・・・ 私は止められません (^^;
過去にも何度も語りましたが、私の場合一番好きなお酒は「ビール」です o(*^▽^*)o~♪
発泡酒を含めて、一番美味しいお酒だと思います。
次に好きなお酒が「ウイスキー」という事で・・・ (^.^; ポリポリ
ウイスキーは、子どもの頃からの憧れのお酒でして、自分で働き出して、手にした給料でいの一番に買ったのがウイスキーでした (^.^; ポリポリ
勤務先のはす向かいに酒屋があったので、よく利用させてもらいました。
当時、まだ19才で未成年ですから、ホントはいけないんですけどね (^◇^) 。。。ケラケラ
ま、時効という事で・・・ (^^;
当時、サントリーが新しく発売した銘柄である「ローハイド」、私はこのウイスキーがお気に入りで、こればっかり買って飲んでいました (^.^; ポリポリ
このお酒は、原料がトウモロコシという事で、厳密にいえば「ウイスキー」ではなくて「バーボン」だったわけですが、子どもの頃にテレビで見た「ローハイド」という西部劇が大好きだったので、その主題歌を用いたCMが私の心にビンビンに響いたというのが正直なところでして (^◇^) 。。。ケラケラ
ただ、このローハイドは、全く売れない失敗作だったようで、程なくして市場から消えていきました (^^;
その後は、トリスとか、サントリーのレッド、ブラックニッカなど、安い銘柄を中心に飲んでいました (^.^; ポリポリ
ここ10年くらいのお気に入りは、ブラックニッカの「クリアブレンド」です (^^)v
どうしてもそれでなければダメというわけではありませんが、どうせ買うなら、お気に入りの銘柄を飲みたいと思うだけです(笑い)
それに、そんなに価格の張る銘柄なんてそうそうは買えませんし (^.^; ポリポリ
・・・という事で、この記事もホットウイスキーを飲みながら書いています (^◇^) ヒャッヒャッヒャ・・・
ウイスキーも、本来なら何かで割るなんて邪道はお酒に対して失礼だとずっと思っていたモノですから、私もストレートとかロックとかで飲むのが当たり前でした (^^;
まぁ、強いお酒ですから、「飲む」というよりはむしろ「舐める」という表現が当たっていたわけですが、私も少しはオトナになったというのか、そういうつまらない事にこだわるよりも、より「美味しく」味わった方がお酒も喜んでくれるんじゃないかと思えるようになり、それでお湯割りがマイブームになったというわけでして・・・ (^^ゞ
少なくても、水とかウーロン茶とか、そういうありきたりのモノで割るよりも、お湯で割った方がずっと美味しくウイスキーを楽しめると思います。
なぜなら、お湯ですからよけいな味が付いていませんのでウイスキー本来の味を楽しむ事ができますし、温度が高いので香りが引き立って2倍楽しむ事ができます (^^)v
ところで、皆さんはウイスキーや焼酎などの「お湯割り」の作り方をご存じでしょうか?
「お湯割り」ナンて、お酒とお湯を適当に混ぜただけで、作り方に特別なテクニックなど無いと思っていらっしゃるんじゃないでしょうか (^^;
しかし、それは大きな間違いです。手順を間違うと「お湯割り」本来の味を楽しむ事はできません。
水商売の方を含めて、まずお酒をグラスに注いでからお湯を注ぎ足す方が多いようです。しかし、この手順で作ったお湯割りは美味しくはありませんからダメです(笑い)
正しい手順は、お湯を先にグラスに注ぎ、後からお酒を注ぎ足すのが正しい手順になります (^^)v
「お湯」と「お酒」と、どちらが先でも後でも、できた「お湯割り」は同じ物だろうと思っているあなた、それは大きな間違いです。
実際に作ってみるとわかると思いますが、お湯を先に入れて、お酒を後から注いだ方がずっと美味しいお湯割りができます o(*^▽^*)o~♪
明確な理由というのは明らかになってはいませんが、おそらくこれは、お互いの比重の違いによる物だろうと私は思っています。お酒はアルコールですからお湯よりも比重は小さいので上に浮き上がろうとします。
しかし、お酒を先に注いで、後からお湯を注ぎ足した場合、お湯はお酒よりも比重が大きいので、お酒の上に大きなフタを被せたのと同じ事になってしまい、お酒はお湯の下で行き場が無くなってしまうので香りが死んでしまいます。
これが、お湯を先に注いで、後からお酒を注ぎ足すと、お酒はお湯よりも比重が小さいのでお湯の上にしっかりと浮かんでくれますから、心地よい香りが広がってくれるので、より美味しいお湯割りを楽しむ事ができます (^_^)V。
そんな事いっても、マドラーなどでかき混ぜてしまえば、後でも先でも変わらないんじゃないかと思っている、あ・な・た、ヤボな事は言いっこなしで、実際に試してみてください。明らかに味は違います (^^)v
少なくても、お酒を愛するプロなら、当然のようにお湯が先で、お酒は後から注いで「お湯割り」を作るものです。
私がこれまでに行ったお店では、一人もそういう手順で作ってくれた女性は居ません (^^;
皆、水割りを作るのと同じに、お酒を先に入れてからお湯を注いでくれます (^^;;;
私は、頑固ですから、そういうのを見るとついよけいな事を言ったりもしますが、誰もマトモには聞いてくれないみたいで・・・ (^◇^) ヒャッヒャッヒャ・・・
大きなお世話ですが、他人の言うことをマトモに聞かないというのも、どうかと思いますがねぇ(笑い)
第一、彼女たちの仕事というのは、お酒を作る事なんかじゃないわけでしょ、癒しを求めに来た男たちの「話しを聞いてあげること」なワケだから、そういう姿勢ではダメだと思うなぁ・・・(爆笑)
男がわざわざ高いカネ払ってまで、そういうお店でお酒を飲むっていうのは、お酒を飲む事が本来の目的じゃないわけで、そういう事がわかっていないホステスは、半分仕事をしていない役立たずだと思います (^^;
| 固定リンク
コメント
焼酎割りもそうですね。
お湯を先に入れて、後から焼酎を入れます。
それだけでおいしくなるから不思議です。
投稿: こやなぎ名人 | 2008年6月 9日 (月) 04:26
名人、どうもです (^^)/
さすがに、名人は実践派ですね (^^)v
ホント、不思議だけど本当です(笑い)
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年6月 9日 (月) 07:14
こんばんは^^
若い頃は、ウイスキーばかり飲んでた事もあるのですが
最近は、日本酒か焼酎ばかり^^
ウイスキー飲んでた頃も、水や湯で割って飲むことは
しなかったです。
いつも氷りだけロックです^^
ウイスキーもブランディーも水で割ると味が無くなる
焼酎も同じくで、湯割りはしないです。^^
投稿: GF | 2008年6月 9日 (月) 20:00
GFさん、どうもです (^^)/
私も、以前はロック派でした (^^)v
お湯で割るようになったのは、ここ2~3年くらいの事です。
もともとお酒は強くなかったのですが、トシとともにますます弱くなって来たのかもしれません(苦笑)
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年6月 9日 (月) 21:08
焼酎は確かにお湯や水を先にグラスにいれ、そのあとに焼酎を注ぐといいと言われてますよね。
水やお湯が、後から注がれる焼酎のアルコールを包み込むからまろやかになるというようなことを聞いたことがあります。
自分は、焼酎党なんで、実践してますよ。
投稿: すが太郎 | 2008年6月10日 (火) 00:33
すがさん、どうもです (^^)/
おお、すがさんも実践派ですか。
やっぱ、お酒が大好きなんですね (o^∇^o)ノ
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年6月10日 (火) 06:51