天体観測
先日、ネッ友さんのブログで、読売新聞が行なったアンケートの結果というモノを知りました。
アンケートの内容は、「この夏、どんな自由研究をやってみたいと思いますか?」という、大人を対象としたものだそうで、多かった回答というのが・・・
一位 旅行記
二位 天体観測
三位 バターや味噌、梅干、燻製作り
四位 動物・昆虫の生態研究
四位 工場見学
六位 パソコン製作
七位 油絵、デッサン
八位 ジオラマ、プラモデル製作
九位 方言・郷土研究
十位 恐竜・化石研究
まぁ、他人の趣味に対してあれこれ言うのも大人げないとは思うし、趣味の世界というモノの「価値観」は一種独特の世界でありますから、他人にはあまり理解されないのが一般的なので、はっきり言ってどうでもいい事ではありますが・・・
ただ・・・ 二位の「天体観測」・・・
これってマジなんですかねぇ (^_^;
他の趣味は、旅行記であれ、食べ物作りであれ、動物などの生態研究であれ、なにがしかのメリットというか、お金や時間を無駄遣いしても見合うだけのモノがあると思うのですが、天体観測なんてはっきりいって時間の無駄遣いなだけで、何かの役に立つ事ってあるんでしょうか・・・ (^^;
これが、子どもとか学生たちとかなら話しは違います。彼らには大いなる未来があるわけで、宇宙に夢を馳せる事も一概にムダだなんて言えないのです。
もしかしたら、将来そういう道で何らかの成功を収めるかもしれないから・・・
しかし、いいトシをした大人が、夜空を見上げてどうなるというのでしょう・・・ (^^;
今さら、宇宙飛行士になれるわけでもないでしょうし、彗星や新星などの新しい星を見つけて自分の名前を付けたって、別にたいしたことではないと私なんかは思うわけで・・・
第一、そんな事は、専門家に任せておけば良いだけの話で、あえて素人がするような事でもないと思うし・・・
このところ、○○流星群とかのニュースが流れると、天体望遠鏡の売り上げが伸びるそうです(笑い)
しかし、そんなモノを見たからといって、何か得する事や役に立つ事ってあるんでしょうか・・・
むしろ、寝不足になって、翌日の仕事に悪影響とかが出るのが関の山なんじゃないのかしら・・・
ハンドル名とは裏腹の、夢のない事を申し上げてしまいましたが、そういう私も、子どもの頃には宇宙大好き人間でした。
高校に入学した時には、「生物」と「地学」の選択を迫られ、私は迷うことなく「地学」を専攻しました (^^)v
夜空を見上げて、月食とか星座とか、そういうモノをワクワクしながら見ていた事もありました。
しかし、大人になってから、夜空をそういう目で見上げた事は一度もありません。
ただ、八街市に住んでいた頃は、都会と違って灯りが少ないので、夜空の星がキレイに見えた事を思い出します。
で、冬の夜に帰宅すると、頭の上にオリオン座の四つの明るい星と、小さな三つ星が見えたりして、けっこう私のお気に入りでした。
中学生の頃は、星座の早見盤などを手にして、いろいろな星座を覚えたモノでしたが、大人になった今でも覚えていて、夜空ですぐに確認できるのは、オリオン座とカシオペア座、それに北斗七星くらいのモノでしょうか・・・ (^.^; ポリポリ
そんな過去がありますから、別に天体観測に悪意とか嫌悪感とかはありませんが、それでも、いい大人が夢中になるようなモノではないというのが私の持論です。
なんとなく、大人が天体観測なんかに夢中になるというのは、ある意味、現実逃避なんじゃないかと思うわけで、「この人大丈夫なのかしら・・・」とさえ思えてきます・・・ (^^;
まぁ、趣味というモノは、多かれ少なかれムダな事をするのが本道ではあるのですが、それにしても天体観測だけはムダだらけで、なんの得にもならない代表のようなモノではないでしょうか(苦笑)
そんな事をする時間があるのなら、本の一冊を読む方がはるかに有意義だと私は思いますよ。でなけりゃ、翌日のために、早寝をした方が健康のためにもイイと思います(爆笑)
その上で、どうしても星を見たいのなら、プラネタリウムの方がはるかに勉強になると思います (^^)v
それでも、今の世の中・・・
限りある自分の時間を、無駄に使う事ほど贅沢な事は無いのかもしれませんが・・・
| 固定リンク
コメント
夢さんおはよう~^^
夢ですよ夢(^^ゞ
仕事やお金に追い立てられる様に過ごす毎日を忘れ
夜空に輝く星々に安らぎを求める
星空を眺めていると気分的に落ち着くじゃないですか~
投稿: タマパパ | 2008年7月15日 (火) 03:19
パパさん、どうもです (^^)/
星を眺めたり、海を眺めたりするのは、確かに癒しにはなりますよね。
でも、星は夜にしか見えないわけで、見ようと思ったらどうしても寝不足になりますよね (^^;
そこまでして見るべき価値のあるモノなんでしょうか(?。?)
夜は、人間は眠るものですよ(笑い)
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月15日 (火) 07:12
夢のない・・
夢見るピーターパンさん(〃'ー'〃)
寂しいこと・・おっしゃるのね(*'、'*)・・・
投稿: ○♪ | 2008年7月15日 (火) 17:22
夢さんお疲れ~^^
私と入れ違いでお仕事に出かけられたのですね
日が傾いて多少涼しくなったところで出かけるとは
賢いお方だ(爆)
夢さんがご幼少の頃暮らしておられた奥会津の夜は
満天の星空で天の川がはっきり確認できたのでは?
私の生まれ故郷も満天の星空を楽しむ事ができたのです
ちょうど中学に上がる頃に天体観測のブームが盛り上がり
自分なりに興味を持ったのですが高価な天体望遠鏡など
買ってもらえる筈もありませんでした
同じ様なお方がさほど無理をしなくても高価な玩具を
買える様になり昔の夢が再び沸き起こったという事でしょう
八位のプラモデル製作なども同じ様なお思いでしょうね~
ちなみに大熊座にある北斗七星は私の星と思っています
投稿: タマパパ | 2008年7月15日 (火) 18:04
こんばんは^^
私の趣味も人様からは、
そんなのやって何になるとよく言われます^^;
天体観測ですか、
上を見上げて、過ごすのは、良いかな^^
悩んでいる人は下を向くもの。
投稿: kyoro | 2008年7月15日 (火) 18:49
○♪さん、どうもです (^_^)/
う~ん、夢のないヤツで恐縮です・・・ (^_^ゞポリポリ
ただ、夜空の星を眺めて、ああ、キレイだ・・・と感動するのと、天体望遠鏡などを買って何時間も夜空の星を見上げているのとでは、次元が違うと思うのですよ。
前者なら私も時々ありますから否定はしませんが、後者だとねぇ・・・ (^^;
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月15日 (火) 20:56
パパさん、どうもです (^_^)/
私の実家のある村は、今でも夜空はキレイですよ (o^∇^o)ノ
ああいうところで生まれ育ったのは、ある意味とても幸せな事だったと・・・
天体望遠鏡は、学研の「科学」の付録に付いてきたレンズを、黒い画用紙で作った筒にセットして作りました (^^)v
確か、30倍くらいのシロモノだったと思うのですが、さすがに月のクレーターは見えませんでした (^^;
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月15日 (火) 21:01
kyoroさん、どうもです (^_^)/
家庭菜園とか園芸とかは、しっかり余録があるじゃないですか(*^.-^*)♪
ああいうモノは、私はムダだとは思いませんよ (^^)v
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月15日 (火) 21:03
こんばんは^^
自由研究ですか・・・・^^;
ボクの場合、夏休みと言える物は余りなく
短い盆休みくらいですから、自由研究というより
恒例になってる、いつものシリーズ書くくらいですね^^;
前回は潜水艦がでたので、今回は飛行機の予定^^;
タイトルだけは決めたのですが、その先が進まない^^;
投稿: GF | 2008年7月15日 (火) 21:39
GFさん、どうもです (^_^)/
飛行機ですか・・・ (^^;
場所柄、目の前を大きな飛行機が飛んでいるのをよく見かけます。
なるべく、私を危ない登場人物にはしないでくださいね、それでなくても、十分怪しそうに思われていますから・・・ (^^;
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月15日 (火) 23:31
星というか、天体って分かっていくれば楽しいかな、と思うけど、確かに多数意見としては変でしょうね。史跡巡りとかの方が人気有りそうだし。
投稿: むうさん | 2008年7月16日 (水) 02:54
むうさん、どうもです (^^)/
私は、別に星を見る事を否定しているわけではありませんが、オトナが睡眠時間を削ってまでするような事なんだろうかと思うだけです (^.^; ポリポリ
日々の生活に追われている多くの人達から見れば、生産性の無い、なんとも浮世離れした趣味に見えるわけで、もっと地に足のついた生き方をしろよと・・・ (^^;
それが、他にランクインした趣味との決定的な違いで、私が違和感を感じてしまう理由です・・・
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年7月16日 (水) 06:44