伊豆
伊豆半島には仕事で何度も通っているので、地元の人達には及ばないものの、たぶん一般の人達よりは抜け道なんかも含めてよく知っていると思います (^^)v
その伊豆半島には、以前から「東伊豆町」「西伊豆町」「南伊豆町」「中伊豆町」という四つの町があり、紛らわしい事も含めて、安易な命名だと思っていました(笑い)
ところが、平成の大合併が行なわれ、これにさらに拍車がかかった・・・
2004年の4月、修善寺町・土肥町・天城湯ヶ島町・中伊豆町の4町が合併して「伊豆市」が発足。
さらに1年後、伊豆長岡町、大仁町、韮山町の3町が合併して「伊豆の国市」が発足した (^^;
これはどういう事なんだろう・・・
いくら「伊豆」という地名に愛着があったとしても、狭い伊豆半島の中に五つもの「伊豆」という自治体が在るというのは異常な事なのではないだろうか (ノ_-;)ハア…
特に、伊豆市に思うのだが、この市ができたおかげで「修善寺」という名前が消えてしまった・・・ (__;)
もちろん、駅名などの地名としては今でも残ってはいるけれど、自治体としての修善寺は消えた。
1889年(明治22年)に修善寺村ができて以来、115年の歴史に幕を閉じたわけだ。
町民は、この合併や新しい名前に抵抗はないんだろうか・・・ (?。?)
部外者の私でさえ「修善寺」という名前には愛着を持っている。まして、そこに住んでいる人達に無いわけがない。
おそらく、3町の役所の役人達がお互いに譲らなくて、妥協の産物として「伊豆市」なんてバカバカしい名前になったのだとは思うけど、はたしてそれで良かったのだろうか・・・ (__;)
修善寺に限らないけれど、合併によって由緒ある地名がどんどん消えていく・・・
そして、合併したそれぞれの自治体の一文字ずつをくっつけたような、意味のない安易な地名が増えていく・・・
「伊豆市」「伊豆の国市」「東伊豆町」「西伊豆町」「南伊豆町」
まるで、伊豆の大安売りだ・・・ (^^;
こんなんで、ホントにいいのか?
| 固定リンク
コメント
「浦和」「東浦和」「西浦和」「南浦和」「北浦和」
「武蔵浦和」「中浦和」
ウラワは七つの駅がある!! o(ё。ё)b!!
投稿: 〇♪ | 2008年9月10日 (水) 23:10
愛知県の人間は、地方に行って「どこからきましたか?」って聞かれると、愛知県と答えず、「名古屋から」と答える。
地元への愛着もあるが、聞こえの良い、相手が分かりやすいように答える、日本人独特の気遣いか?
自治体名も同じなのかな?
投稿: すが太郎 | 2008年9月11日 (木) 00:30
○♪さん、どうもです (^^)/
それを言うなら、船橋も似たようなものです ( ^-^)/ ♪
「船橋」「東船橋」「南船橋」「西船橋」「新船橋」、これに、私鉄の「京成船橋」と「京成西船」があり、七つです (^^)v
あ、私鉄はダメですか (^^;
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年9月11日 (木) 07:33
すがさん、どうもです (^^)/
会津の人間も、出身はどこかと聞かれれば、たいてい「会津」と答え、「福島」とはあまり言いません (^.^; ポリポリ
名古屋ほどメジャーではありませんが、会津の人間も地元に誇りと愛着を持っていますよ (^^)v
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年9月11日 (木) 07:37
会社のお友達に、会津が実家の人がいる・・
帰省したお土産をもらった(*^-^*)b
「ご実家。福島なの?」と私・・
「ううん♪会津!!^^♪」と,,,,
にこやかに、言われてしまった。(*^.^*)ゝえへっ♪
投稿: 〇♪ | 2008年9月11日 (木) 17:42
○♪さん、どうもです (^_^)/
そうなんですよ、それが会津の人の普通の反応だと思います(笑い)
投稿: 夢見るピーターパン | 2008年9月11日 (木) 18:45