晴れ
先日書いた「年明けうどん」の記事に対して、むうさんから「埼玉の農家ではハレの日に、一家みんなでうどんを食べたと聞いたことがあります」というコメントを頂きまして、そういえば最近は「ハレ」ナンてことばは聞かないなぁと思い、今日の記事になりました (^^)v
「ハレ」というのは、「晴れ」と書き、「特別」とか「おめでたい」というような意味で、以前はよく使われました。
皆さんも、「晴れ着」とか「晴れ舞台」なんてことばをどこかで耳にしたことがあると思います。
私が子どもの頃は、まだ国中が貧しい時代だったので、着るものも「普段着」と「よそ行き」というように、明らかに違うものを身に付けるのが一般的でした。
普段はみすぼらしい衣服を着ていても、お正月とか、あるいはどこかに出かけるとかの特別な時には、それ相応の上等の服を着たもので、それが「晴れ着」だったのです。
一方、「普段」のことを言い表すことばが「ケ」です。
ハレとケ、物が溢れる現代においては、すっかり「死語」となってしまった感がありますが、こういう気持ちはとても大事なんじゃないかと私なんかは思っています。
普段から有りとあらゆる物を手に入れ、贅沢な暮らしをしていると、何が大事な物なのかを見失ってしまうようなことにもなりかねないんじゃないかと、要らぬ老婆心が頭をもたげてきます(笑い)
そういえば、一張羅なんてことばも聞かなくなりましたね(爆笑)
今時、晴れ着を一着しか持っていないなんて人は居ないからなんでしょうね (^^;
| 固定リンク
コメント
晴れ 確かに最近使われなくなった言葉ですね。
ピーターさんのおっしゃる通り、昔は普段着とよそ行きの服(晴れ着)とあったように思います。
先日のブログにあった「不足が不足」同様、やはりこれも世の中が豊かになったからなのかも知れませんね。
最近は袖を通していませんが、晴れ着(スーツ)を季節ごとに持っていますから、一着ではありませんね(;^_^A
投稿: お茶汲み坊主 | 2009年1月16日 (金) 08:32
そうそう、子供の頃は、デパートに行くなんて時は、よそ行きの服を着て出かけたものでしたね。
今、デパート買い物に行くのに、「おめかし」して出かける人もいないですね(笑)
「おめかし」という言葉も・・・死語かな?
(「おめかし」って方言?ですか?)
投稿: すが太郎 | 2009年1月16日 (金) 13:11
お茶汲みさん、どうもです(^^)/
晴れ着をお持ちでしたか(笑い)
もっと、お若いイメージだったんですが・・・(^^;
生活が豊かになって、何でも買えるようになった事が、果たしていい事なのかどうか・・・
精神的には、昔よりも貧しい人が増えたようにも思っています。
投稿: 夢見るピーターパン | 2009年1月16日 (金) 14:05
すがさん、どうもです(^^)/
「おめかし」は、別に方言ではないと思うのですが・・・(^^;
でも、おっしゃるように最近はほとんど耳にしませんね。
かつては、デパートに出かけるということはある種のレジャーだったわけですが、最近じゃ特別なことでもなくなりましたからね(^^;
それだけ庶民にとっても身近なものになり、おめかしも必要なくなったということなのでしょう。
投稿: 夢見るピーターパン | 2009年1月16日 (金) 14:12