不足が不足
1週間前の事になりますが、俳優の牟田悌三氏が心不全で急逝したと報じられた・・・
氏は、俳優としてだけでなく、福祉活動家としても知られており、様々なボランティアや講演活動も行なっていたといいます。
その講演の中で、氏が言っていたことばの中に、「不足が不足している」というのがあります。
氏のことばをお借りして何のことかを説明させていただくと・・・
「今の子どもたちは何でも与えられすぎていて、『不足』ということを経験することが不足しているんですね。人生にはいろいろな局面があって、何か困った状況があったときや不足した状況が起きたときに、今の子どもたちは対応できないんじゃないかと。
私は、子どもが自分で何かをみつけるチャンスをあげることが大切だと思います。結局、自分でみつけたものでないと、ほんとに自分のものにならないんですよね。」
牟田氏は、以上のように語っておりました。
なるほど、私なんかにはよくわかりますねぇ(苦笑)
私の子どもの頃は、テレビはもちろん、電気さえもない生活をしたことがあります。そういう時代を体験していると、今の世の中はどれほど恵まれている事かがよくわかります・・・
テレビも冷蔵庫も洗濯機も、さらにはPCでさえ、今そこにあるのは「当たり前」の事ではないんですよね(笑い)
また、フランスの思想家であるルソーは、自身の著書である「エミール」の中で、「子どもを不幸にするいちばん確実な方法は、いつでも、何でも手に入れられるようにしてやることである」と述べています。
この本は、ルソーが預かって教育をした「エミール」という一人の子供を巡る教育の方法について論じた書物ということで、一般的な学校教育用の書物ではなく、裕福な家の母親に対するアドバイス的な内容の本ですが、子供のためにと思って何でも買い与える事が、いかに子供をダメにしてしまうかがよく著わされています。
本当に子供を愛しているのなら、欲しいというものをすぐに与えるのではなくて、少し我慢をさせることが大切なのだということがよくわかります。
今の世の中では、「若い時の苦労は買ってでもせよ」なんていうのは時代錯誤だと思っている人も多いと思いますが、人間を大きくするためには苦労や失敗は絶対に必要なんですよね。
古今東西、子供には多少の試練を与えた方が、その子の幸せのためにはいいようですよ(笑い)
| 固定リンク
コメント
ちょっと寄らせてもらいました。
「不足が不足」という言葉で検索したら、ここに来てしまいました。
牟田さんの言葉だったんですね。
私は、その言葉でいろんなことを考えました。
深いィ~ですね。
ブログ全部は流石に見れませんが、なかなかいいですね。
また、寄らせてもらいます。
投稿: はろ~コムサン | 2009年4月 6日 (月) 23:19
はろ~コムサン、ようこそ居酒屋へ (^_^)/
暇にまかせて好き勝手なことを書いています (^_^ゞポリポリ
当店は24H営業ですので、ついでがあったらまたお越し下さい(笑い)
投稿: 夢ピ | 2009年4月 7日 (火) 04:48