« 格差 | トップページ | 欠陥空港 »

2009年3月23日 (月)

プリンター

 ネッ友さんが、プリンターを新しく購入したというブログを先日目にしました。

 

 私も、PC歴・・・というか、PCを使い続けた期間はけっこう長いので、オモチャのようなMSXから88,98,そして Windows と、今日まで何台もの機種を使い続けてきました。

 そして、プリンターもその時々で様々なモノを買って使ってきました。

 

 私が一番最初に買ったプリンターは、20年以上も前の事ですが、MSXパソコンにつないで使った、SONYのプロットプリンターというものでした。
 これは、専用のボールペンをセットしてロール紙に書いていくもので、今のプリンターから比べれば本当にオモチャそのものでした (^.^ゞポリポリ

 当時、雑誌に載っていたプログラムを一生懸命に入力して、未熟なゲームで遊んでいましたが、そのうちに遊び半分でBASICを覚え、拙いプログラムを組んでみたことがあります。
 初めは円や四角を書くことを覚え、それらを組み合わせて紙芝居ふうの絵とストーリーをプログラムで表わしてみました。
 次に、打ち上げ花火を表現したプログラムを・・・ (^.^ゞポリポリ

 次第に、実用的なものをという事で、住所録とかビデオライブラリのデータベースとかを作った頃に、必要に迫られて買ったのがプロットプリンターで、もっぱらプログラムのリストを印刷するのに使っていました。
 プロットプリンターというのは、本格的なものだと製図などを書く時に用いるタイプなので、文字を書くというよりは絵を描く方が得意というシロモノで、私が買ったオモチャも4色のボールペンをセットできるタイプでしたので、いろいろとインクの色を変えて絵を描いたこともありましたが、実際にマトモな絵を描いたのは、85年に阪神が優勝した時の暮れに、86年の年賀状にと、トラの絵を描いた時ぐらいでしたが(笑い)

 

 マトモなプリンターを買ったのは、15年くらい前の事で、エプソンのノートPCを使っていた時、ブラザーのドットインパクトタイプの物を買いました。

 その後、ネッ友さんからNECの熱転写式のプリンターを頂いたこともありまして、これは重宝して使い続け、今も手元にあります。

 

 その後、PCもDOSから Windows へと移り、2002年にXPのPCと一緒に買ったのがサンヨーの安い複合機で、これはしばらく使いました。
 しかし、インクがバカ高いのと、そのインクが入手不可能になったのとで、新しいプリンタを買う決心をしたのが2005年のことです。

 サンヨーのプリンターを使っていて学習したことは、プリンターはキャノンかエプソンの物以外を買ってはいけないという事でした。

 なぜなら、サンヨーのプリンターも、どこも壊れてはいないのですが、肝心のインクが手に入らないので使用不可能になってしまったわけで、買う時に安いからとかなどの刹那的な理由でマイナーなメーカーの製品を衝動買いしてしまうと、後から消耗品が手に入らなくなる可能性が非常に高いからです。
 プリンターなんて技術の進歩がけっこう速いので、モデルチェンジも頻繁に行なわれ、使用する消耗品もその都度別なタイプに変わってしまうなんてことは日常茶飯事です。同じメーカーのプリンターでも、新製品だとインクカートリッジの形状が違うので、それまでのものと互換性はないなんて事はよくあることで、そうなると古い方のインクカートリッジは遠からず入手困難になってしまうわけです。

 その点、キャノンやエプソンのプリンターなら、インクが手に入らなくなるなんて可能性はほとんど無いと思います。なぜなら、これだけシェアの高いメーカーの消耗品というのは、当のメーカーだけでなく、サードパーティといって他のメーカーからも汎用品という形で提供されることが多いからです。
 純正品と同じ形状の物でなくても、例えば詰め替えインクといった形で提供されることも少なくありません。

 という事で、この時に買ったのがキャノンのip3100というプリンターです。
 このプリンターは、現在も重宝して使っていますが、2年後の2007年に同じキャノンのMP810という複合機を買いまして、現在2台のプリンターを使い分けています。

 

 2台目の複合機を買おうと思ったきっかけは、スキャナーを利用したかったからで、スキャナーだけならインクの無いサンヨーの複合機でも間に合ったんですが、フィルムスキャンの機能も付いているということで、過去に撮ったフィルムなんてそれほど残ってはいませんが、新しい機能が付いていると欲しくなり、自分も使ってみたいと思うのは私の悪いクセでして・・・ (^.^ゞポリポリ
 で、サンヨーの複合機はお払い箱にして、新しくMP810を購入しました。この時にも、一番に考えたのは消耗品のインクカートリッジの事です。
 MP810なら、前に買ったip3100と同じインクカートリッジを使いますから、新たに別のインクを買う必要はないからです。

 

 プリンターに限らず、FAXなんかでもそうですが、本体は安く手に入るのに消耗品はけっこう高価なことが多いものです。
 ですから、本体を選ぶ時に選択を間違えると、後々後悔することになります。よく言う、「安物買いの銭失い」というヤツです (^^;

 テレビや冷蔵庫などのように、本体だけで完結するような製品ならどこのメーカーを選んでもそれほど後悔することはないと思いますが、掃除機とかFAXとか、消耗品がついて回るような製品を購入する際には、間違っても聞いたことのないようなメーカーの製品だけは選んではいけません。消耗品が手に入らなくなれば、もうその製品は使えないということになってしまうからです・・・

|

« 格差 | トップページ | 欠陥空港 »

コメント

おはようございます。

俺は、メインで使っているプリンターは、キヤノンの製品で、大阪在住時代に購入しました。
それ以前に、実家にはヒユーレットパッカードのプリンターを購入して置いてあったのですが、それはインクも高く、カラーインクが一つのパッケージに入っていて、一色無くなっても丸ごと交換する必要があり、さらにMac用のシリアルポートしか備えておらず、ウィンドウズで使えず、埃をかぶっています(汗)
今は、マックもウィンドウズもUSBポートが標準装備されているので、製品を探すのは楽になりましたね

投稿: お茶汲み坊主 | 2009年3月23日 (月) 09:19

本当に、プリンターなどの消耗品がいるものは、消耗品の値段なども十分確認して買った方がいいですね。
結局、自宅のプリンターも消耗品が常に店頭に並んでいる、キャノンとエプソンを使っています。

投稿: すが太郎 | 2009年3月23日 (月) 12:21

 お茶汲みさん、どうもです (^_^)/

 別に、HPが悪いとか言うつもりはないのですが、日本国内においてはほとんどシェアは無いので、大都市とかならある程度のサポートは期待できるかもしれませんが、地方ではまずムリなんじゃないかと・・・

投稿: 夢ピ | 2009年3月24日 (火) 00:11

 すがさん、どうもです (^_^)/

 やっぱり、お使いになっているのはキャノンかエプソンですよね(笑い)
 ユーザーが多いというのは、それだけで安心感が違いますもの (^^)v

投稿: 夢ピ | 2009年3月24日 (火) 00:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プリンター:

« 格差 | トップページ | 欠陥空港 »