欠陥空港
昨日、成田空港に着陸しようとした貨物機が、着陸に失敗して炎上したとのニュースが報じられた。
報道によると、昨日の早朝、7時前のことですが、最大風速約20mの風にあおられた機体は、いったん滑走路でバウンドし、左側に傾いて大破、機体は仰向けの状態で燃え上がったという・・・
この事故の影響で、一本しかないメインの滑走路(A滑走路)は閉鎖され、成田空港は機能できず、国際空港としての体面は大きく揺らぎ、信頼を失った。
もう一本ある暫定平行滑走路(B滑走路)は、2180mの長さしかないために、ジャンボ機を始めとする大型機は羽田や新千歳、中部などに到着空港を変更して当面の危機を乗り切り、中国や東南アジアなど近距離国際線を飛ぶ中型、小型の旅客機は、B滑走路で問題なく予定の離発着を処理した。
しかし、国際空港として、今回の不手際はいかがなものか・・・ (ノ_-;)ハア…
そもそも、当初の予定では、4千mクラスの滑走路を2本と、横風用にC滑走路を備えた空港になるはずだったものが、反対派の頑強な抵抗にあって、C滑走路は用地の収用がままならず、計画だけで手つかずの状態。
B滑走路は南側の用地が買収できずに、2002年に大型機の離発着はできない暫定滑走路として供用を開始したものの、空港第2ビルの駐機場からB滑走路へと向かう誘導路の一部が、空港反対派民家とその所有地の影響で、狭いうえに、大きく「への字」に湾曲しており、いまだに不便な利用を強いられている状態です。
下は、B滑走路に着陸した旅客機が、空港第2ビル方面にある駐機場へと向かう様子を撮影した動画です。「への字」の部分までは映っていませんが、狭い誘導路をゆっくりと移動していく感じはおわかり頂けますでしょうか ( ^-^)/ ♪
最初のが約33秒、次が約1分5秒の動画です。
また、メインのA滑走路でさえ、反対派の影響で南側にはアプローチ帯を建設できず、進入灯がA滑走路南側内に750mにわたって設置されているため、南側(太平洋側)から滑走路に進入する場合には、実質3250mの滑走路としてしか利用できないという、実に欠陥だらけの空港です。
翻って、今回の事故ですが、最大風速20mの風なんて、それほど特別なものではありません。台風などの影響がなくても、ちょっと風が強い日ならそのくらいの数字が出る事はあるでしょう。そんな時に、横風用の滑走路がない成田空港では、常に今回のような事故が起こる可能性は否定できません。
今回の事故は、元を正せば空港反対派のテロリスト達が空港内の土地を占拠し続けて、3本の滑走路を完成させなかったことに原因があるわけで、早急に反対派のテロリストを排除して、空港の建設を急がないと、成田空港に未来はないと私は思います。
誰が考えたって、羽田を国際空港にした方が、便利で機能的な空港だというのはわかりきったことで、こんなデタラメな計画で見切り発車してしまった成田空港は、今までに同様の事故が起きなかったことの方がむしろラッキーなことだったと思わなければなりません。
ところで、これだけ大きな事故だったのにもかかわらず、件の滑走路のすぐそばのアパートに住んでいる私は、事故のことをまったく知りませんで、テレビのニュースで事故を知ったのですが、騒がしい音が聞こえてくるわけでもありませんし、まったくいつもの平穏な朝でした。
報道では、北西の風が吹いていたということで、私のアパートの方から空港に向かって吹いていた格好なので、それで音も聞こえてこなかったんだと思います。
また、仕事で空港内の貨物地区に荷物の引き取りに行きましたが、事故のあったA滑走路は目と鼻の先なのですが、そういう雰囲気も伝わってきませんで、報道ほどの実感はありませんでした (^^ゞ
予定では、今日中には滑走路の清掃作業を終えて使用可能になると言われていますが、二日間も大型機の離発着ができなかったことは、成田空港に大きな汚点を残した事になるでしょうね。
| 固定リンク
コメント
そうでしたか、ピーターさんは滑走路のすぐ近くにお住まいでしたか。
しかし、ピーターさんに何事もなかったのは幸いではないでしょうか…
成田空港も羽田もよく知らないのですが、中部国際空港も平行滑走路のみで、横風用の水平方向の滑走路はありませんでしたね。
今回の事故についてですが、あれがもし旅客機であった場合、とんでもない大惨事になっていたことでしょうね。昔、名古屋空港で起きた中華航空機墜落事故のような事態だったと。
とにかく、水平方向の滑走路も必要なのに、未だ計画倒れな空港では、また同様な事故が起きることでしょうね
投稿: お茶汲み坊主 | 2009年3月24日 (火) 12:03
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
中段の大きな航空写真に写っているA滑走路のすぐ下側に「三里塚小」という文字が見えると思いますが、ここの近所に私は住んでいます (^^ゞ
これだけ近くに住んでいても、普段は飛行機の騒音などはほとんど聞こえないんですよ。風向き次第では時々爆音が聞こえてきますが、そんな日はそれほど多くはありません。
投稿: 夢ピ | 2009年3月24日 (火) 12:50
たしかに欠陥空港といわれても仕方ない気がします。
なぜ国は、多くの反対を押し切ってまで、
成田に空港を作ったのか?
今となって、疑問がふくらんできます。
投稿: こやなぎ名人 | 2009年3月24日 (火) 20:38
名人、どうもです (^_^)/
結局、後先考えないその場しのぎの政策だったのではないかと思えなくもありません。
だから、何年経っても空港は完成しないままで、関西とか中部とか、成田よりも実用的な国際空港が他にできちゃうのでしょう(苦笑)
近いうちに、間違いなく羽田は成田に取って代わるのではないでしょうか (^^;
投稿: 夢ピ | 2009年3月24日 (火) 21:33