橋の下
「橋の下」というタイトルをご覧になって、皆さんはどのような記事を連想なさったのでしょうか(笑い)
もしかして、ホームレスかなんかの記事じゃないかとお思いになられた、あ・な・た・・・ 残念でした~ (o^∇^o)ノ
この写真は、首都高速に架かる超有名な吊り橋で、左側が「レインボーブリッジ」、そして右側が「横浜ベイブリッジ」です。
いずれも、夜景を撮った写真ですが、私がこんなキレイな写真を撮れるはずもなく、ネットで拾ってきたもので恐縮なのですが・・・ (^.^; ポリポリ
高速道路としての両橋は有名ですが、実は、この橋は上下二層構造になっており、上層部は首都高として有料道路となっていますが、下層部は一般道となっており、いつでも無料で走行が可能なんですが、首都圏にお住まいの方でも土地勘がないと意外と知られていない情報だったりします。
私は、仕事柄首都高はよく利用しますから、「レインボーブリッジ」も「横浜ベイブリッジ」も何度も走っています。
もちろん、首都高部分だけではなく、下の一般道も走ったことはありますが、「レインボーブリッジ」の下を走る「東京都道482号台場青海線(通称臨港道路)」の方は、都内方面からの帰宅の際によく利用しますが、「横浜ベイブリッジ」の下を走る「国道357号線(通称東京湾岸道路)」の方はめったに利用することはありませんで、たいていは神奈川線の通行料金600円を払って、上の首都高の部分を渡るのがほとんどです (^^ゞ
なぜなら、ここから一般道で成田まで帰宅するというのは、かなりしんどいからで、たいていはベイブリッジを渡り、大黒線から横羽線を使って羽田ランプで下りるというルートを取ることが多いです。
羽田からなら、すぐに湾岸道路に出ることができますから、ここからなら東京線の700円を使わなくても、一般道で帰宅するのにそれほど精神的な負担はありませんから (^^)v
今日は、そんなあまり一般的には知られてはいない、橋の下を走る一般連絡道の写真を中心に語ってみようかなと・・・ (^_^ゞポリポリ
まずは、東京都港区の芝浦とお台場とを結ぶ「レインボーブリッジ」の下を走る「臨港道路」の方から・・・ ( ^-^)/ ♪
これらの写真は、芝浦側からお台場側へと走った「下り線」を撮った写真です。
芝浦側からは大きなループを登って橋の下へと向かいます。ループの部分も橋の下の部分も片側2車線の立派な道路になっていますが、お台場側へと下りていくと強制的に1車線に合流させられてしまいます。
中段の後ろ2枚には、上り車線との間に設けられた新交通システムの「ゆりかもめ」の車輌が写っています(苦笑)
橋の柱が多いですし、路側帯もありませんから、ゆっくり景色を眺めている余裕はありませんが、それでもホンの少しだけ東京湾の景色を見ることができますよ (^^)v
渡り終えた先には、お台場のシンボルである大観覧車が真ん前に見えてきます (*^.-^*)♪
次に、横浜の本牧埠頭A突堤と大黒埠頭とを結ぶ「横浜ベイブリッジ」の下を走る「湾岸道路」です ( ^-^)/ ♪
同じく、これらの写真は、本牧埠頭側から大黒埠頭側へと走った上り線の写真です。
こちらの道路は、レインボーブリッジのものとは違ってずっと片側1車線のままです。本牧埠頭側からは、おおむね真っ直ぐに橋の下へと登っていく感じですが、大黒側へと下りていく道路は大きくカーブしながら他の道路へと接続するような形になっています。
こちらの道路は路側帯が設けられてはいますが、下り車線とはガードレールで区切られているだけなので、トレーラーなどの大型車を含む対向車がすぐ隣に見えますので、ちょっと窮屈な感じがするのは否めません。
こんな「橋の下」の話題はどんなものですか?
私は、仕事柄、こういう珍しい道路を走るのは楽しみな方なんですが、こんな地味な写真を何枚もアップしてみたところで、ほとんどの方は興味なんてないと思います (^◇^) 。。。ケラケラ
まぁ、誰か一人くらいこういうマニアックなものが好きな方が居てくれたらありがたいなと・・・ (^_^ゞポリポリ
蛇足ですが、レインボーブリッジもベイブリッジも、徒歩で渡るための「遊歩道」が設けられています。
ベイブリッジの方は、大黒側から途中までしか渡ることはできませんが、レインボーブリッジの方は全部を歩いて渡りきることができますよ (^^)v
そういえば、先日の3月1日、レインボーブリッジの首都高部分を全面通行止めにして、5千人が歩いて渡る「東京レインボーウオーク」が実施されました。
アクアラインの供用開始前に、確かトンネル内を歩く見学ツアーが行なわれた事があったと記憶していますが、供用開始後に本線上を歩くイベントが行なわれたのは今回が初めてのことなんじゃないだろうか (?。?)
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント
今年のホークスは「橋の下」になりそうです。
危機的状況と言いますか、危機です。
ここ近年の問題が何も改善されていません・・・。
投稿: ナンカイです。 | 2009年3月13日 (金) 18:15
ナンカイさん、どうもです (^_^)/
橋の下でも、夢や希望があればいいんですけどね (^^;
今年はどうなんですかね・・・
投稿: 夢ピ | 2009年3月13日 (金) 22:20