« 4月の順位は | トップページ | ストリーキング »

2009年4月29日 (水)

世襲

 民主党は、親族の地盤や看板、資金力を受け継ぐ「世襲」候補の立候補を制限する方針を正式に決め、次期衆院選の政権公約に盛り込むと報じられた。

 

 皆さんは、この決定をどのように受けとめていらっしゃいますか?

 いい事を決めたと思っている方がほとんどなのではないか・・・

 

 しかし、私は違います。

 なにをバカな事を言っているのかという思いと、こんなに有権者を見くびった公約を堂々と掲げようとしていることに憤りさえ感じています。

 

 なぜか知りませんが、二世議員等に対する世間の風は異常に冷たい (^^;
 どうしてなんでしょうね、別に二世だからといって他の政治家達と何か違うとでもいうのでしょうか (?。?)

 最初から、「地盤」「看板」「カバン」の三バンが揃っているから、選挙では他の候補者達とはスタートから一歩も二歩もリードしていることになり、それがために選挙が公平に行なわれずに狡いとか、レベルの低い政治家が生まれやすいなんて考えている方も少なくないと思います。
 だから、政治家の世襲は良くないんだなどと世間では思われているのでしょうか・・・

 

 しかし、こういう事を法律を作って規制するというのは言語道断だと私は思います。
 選挙権が憲法で保障されているように、被選挙権だって同じように保障されているはずだからです。
 誰が、どこの選挙区から立候補しようと、それを妨げることは何人にもできないはずですし、してもいけないことだと私は思っています。

 

 第一、政治家というのは、自分がなりたいと思ってもなれるようなものではありません。誰もが皆、等しく「選挙」というふるいにかけられて、その上で選ばれるわけで、気に入らない候補者であれば投票によって当選を阻止できるわけで、なにも法律を作ってまで候補者を規制する必要がどこにあるのでしょう。

 二世、三世の候補者であったとしても、当選したという事は有権者の支持が得られたということですから、それを第三者がどうこう言うのは投票した有権者を侮辱している行為になるわけですよ。

 今、このような規制法を政権公約に盛り込むという事は、有権者には政治家の資質を見抜く力は無いと言っているのと同じ事ですから、本来なら国民は怒らなければいけないと思うのですが、どういうわけか政治家の世襲規制法案には賛成だなんておっしゃる方が世間には多すぎます・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 こんな法律を作らなくても、ダメな候補者なら投票という行動によって排除できるのですから、「世襲」を選挙の争点になんてナンセンス以外の何ものでもありませんよ q(`o')ブー!!

 

 こんな公約を作るのに労力を裂く前に、同じ「世襲」を問題にするのなら、医者の世襲をもっと本気で論じてほしいと思いますね。

 キチンと手順を踏んで医者になるのなら医者の世襲もなんら問題はないと思いますが、意外と自分の病院を子供に継がせたいために、大金を積んで医者の資格を買うような不心得者も居ないわけではないと私は思っているので、直接「命」を左右しかねない職業なだけに、「医師免許」が飾りでないことを祈りたいものの、患者側にはソレが正当な手段によって得たものかどうかなんて知る術はないわけですから、裏口入学などが絶対に行なわれないようになんらかの措置を講じてほしいと切に願っています・・・ (__;)

 

 蛇足ですが、「政治家にとってなにが一番大事なのか」を、そのまんま東氏が宮崎県知事選に出馬した時に語ったことがあります。
 もちろん、私の勝手な持論ですが、よかったら今日の記事と合わせて、ぜひご一読ください ( ^-^)/ ♪

http://yume-peterpan.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_a801.html

|

« 4月の順位は | トップページ | ストリーキング »

コメント

でも、こんな規制でもしないと、だめな候補者を落としきれないぐらい、日本の民主主義は未成熟なんでしょうかね。だいたい風とかブームとかで内閣支持率が変わることがどうも信じられない。

投稿: むうさん | 2009年4月29日 (水) 04:10

 むうさん、どうもです (^_^)/

 確かにそうかもしれませんが、有権者だってそれほどバカだとも思いたくもないです。
 第一、世襲の候補者が全てダメな候補者だとは言いきれないでしょ。
 審判を下すのはあくまでも有権者であって、勝手に規制をかけるのはフェアじゃないです。

投稿: 夢ピ | 2009年4月29日 (水) 07:19

うーん、医者と同様、政治の世界も金と看板がモノ言いますよ。
最近はどうかはわかりませんが、地方に行けば行くほどそれがあります。
金と知名度がある人ほど選挙でも有力ですから…
最近の首長選挙でも、知名度がある人が当選しているのが現実ですのでね(^^ゞ
だからと言って、今回の法律案に賛成しているわけではありません。仮に通ったところで、骨抜きになる可能性が高いですから

投稿: 通りすがり | 2009年4月29日 (水) 12:14

 通りすがりさん、どうもです (^_^)/

 通った理由はどうあれ、当選するということはそれだけ地元の有権者から支持されているということですから、よそ者がそれに対してどうこう言うのは筋違いのような気がします。
 選挙で落選した候補者は、しょせん負け犬、必要とはされていなかったという事です。

 ただ、今の選挙方法については大いに不満です。
 中選挙区制で、比例代表なんて無し!
 それでなくては、有権者の声なんて正しく反映されはしません。

投稿: 夢ピ | 2009年4月29日 (水) 12:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世襲:

« 4月の順位は | トップページ | ストリーキング »