佐原夏祭り
秩父や川越と並んで、「関東三大山車祭り」の一つである、佐原の大祭に行ってきました。
この祭りは、約300年の伝統を引き継ぐ、この界隈では一番大きなお祭りになり、成田からも近いので、一度見てみたいとずっと思っていたのですが、先週佐原の町を歩いたことで、ぜひ見てみたいという気持ちが強くなり、一昨日の土曜日についに夢が叶ったというわけで (^^)v
成田からですと、車で行くのが一番便利なので、先週の散策は車で出かけました。
しかし、祭りという事になりますと、駐車場や渋滞が懸念されたので、初めてという事もあり、万全を期して電車で行くことにしました (^_^ゞポリポリ
お昼過ぎに車で自宅を出、成田駅のそばに車を置き、13:42の臨時列車で向かうことにしました。
いつもですと、市営の東和田駐車場に停めるんですが、そこからだと駅までけっこう遠いので、行きはいいんですが、帰りは疲れているのは必須ですから、東和田駐車場まではとても歩く気にならないだろうと予想されたので、今回は駅の近くの駐車場を探してみました。
当然の事ですが、駅に近ければ近いほど駐車料金は高くなるので、距離と料金とを比較しながら、今回選んだのは「タイムズの成田駅前駐車場」です。
東和田駐車場ですと24Hで400円なんですが、タイムズは24Hで600円でした。もっと駅の近くにも駐車場はありましたが、いずれも700円とか800円とか、駅の目の前は1100円ですから、この辺が妥当な線かなと (^_^ゞポリポリ
利用した感想は、駅を利用するならタイムズ、成田山を利用するなら東和田だなという結論に達しました(笑い)
以下は、一昨日撮ってきた写真の一部です ( ^-^)/ ♪
13:42発の、佐原行き各駅停車の臨時列車です。いかにもお祭りに行くぞという気分にさせてくれます (^◇^) 。。。ケラケラ
ホームで待っている人たちも、佐原の祭り見物に行くんだろうとおぼしき人ばかりでした。
私たちは、この列車の最後尾に乗ったんですが、この車輌ではつり革の種類がご覧のように3種類も下がっていました (^^;
これって、かなり珍しくないですか(苦笑)
佐原駅のホームと建物の外観、および、駅から祭りの会場となる小野川へと向かう街並みです。
私は、初めて佐原の駅を利用してみましたが、かなりレトロな感じの駅舎と街並みでした(笑い)
小野川の川縁の光景です。
観光船は相変わらず賑わっていました。
佐原囃子に合わせて踊っている女性陣です ヽ(^◇^*)/
デジカメで録ってきた小野川の川縁の光景を、動画にして下に貼り付けてみたので、ぜひ佐原の夏祭りの雰囲気を味わってください (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
小野川を行き来するお囃子舟です。
かつてはこんなものはなかったそうで、何年か前から、観光客のためにと始まったそうですが、とても風情があって観光客たちにもウケていました。
私も、これはいいアイディアだと思いました。
こちらは、観光遊覧船の様子です。
遊覧船のお客さんたちにも、目の前で演奏しているお囃子舟は好評のようでしたよ (*^.-^*)♪
お囃子舟の佐原囃子に合わせて踊っている人たちです。
なかなか粋ですねぇ o(*^▽^*)o~♪
左から、田宿区の「伊弉那岐尊(いざなぎのみこと)」、仁井宿区の「鷹」、船戸区の「神武天皇」の山車です。
夜の曳き廻しが始まるまで、しばし休憩で、大通りに順番に集まってきて待機しているところです。
夏祭りで曳き廻される山車は全部で10台。それぞれに個性的で巨大な人形が乗っています。
それぞれの山車の一覧は、「こちら」をクリックして頂ければご覧になれますよ (^^)v
待機している山車のそばで談笑したり、食事をしている町内の女性陣です。
「に組」のはんてんは、仁井宿区の町内ということを現わしています。
待機している間に、山車にぼんぼりや提灯などの電飾を取り付け、夜の曳き廻しに備えます。
上の写真は16時頃、下の写真は19時頃のものです (^^)v
電飾に灯りがともされ、明るく華やかになった山車です。
どうですか、なかなか雰囲気が出てきたでしょ(笑い)
今年は3年に一度の本際の年にあたり、田宿区から仁井宿区への「山車年番」の引き継ぎが行なわれました。
「山車年番」というのは、祭りの進行その他一切を取り仕切る役のことで、以後3年間は仁井宿区の尽力によって佐原の祭りは執り行なわれます。
昨年まで年番だった田宿区は「前年番」、仁井宿区の後に年番となる船戸区は「後年番」と呼ばれます。
年番とあわせ「前後三町」と呼ばれ、お互いに協力しあって祭りを運営します。つまり、後先合わせて9年間は、祭り一色の生活が待っているそうです(苦笑)
19時半過ぎ、年番引き継ぎ行事が滞りなく終了し、いよいよ夜の曳き廻しが始まりました。
まず、先頭になっていた田宿の「伊弉那岐尊」の山車が動きだし、町内の境となっている小野川に架かる「忠敬橋」まで行ってUターンし、順に待機している山車の脇を通って最後尾につきます。
代わって、新しく年番となる仁井宿区の「鷹」の山車が先頭に立って、曳き廻しが本番を迎えます。
時刻は20時近くになり、辺りはかなり暗くなって来ました。ご覧のように、山車が電飾に浮かび上がって綺麗です。
個人的な感想ですが、今年から年番となった「鷹」の山車・・・
もしかして、今年から3年間は私の愛するホークスがリーグ制覇するのかな・・・と ヽ(^◇^*)/
最後に、山車の曳き廻しの様子を録った動画をアップします。
明るい時と暗くなってからの2シーンを納めてあります (^^)v
帰りは、20:47発の電車で帰ってきました。
途中、ラーメンで腹ごしらえをして、スーパーで買い物をして、帰宅したのは23時近くになっていました (^^;
昨日は日曜日でしたが、朝早い仕事が入っていたので、何もせずにすぐに寝てしまいましたよ(笑い)
おかげで、更新作業が大幅に遅れ、昨日は間に合わせの記事で失礼しました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント
おお~動画付きだ~
いいっすね~
私も球場行った時とか映しまくってます♪
今日も・・・行ってきま~す^^
仕事は休みました♪
あっ・・・シフトっスよ(笑)
投稿: 必殺仕事人 | 2009年7月17日 (金) 12:24
仕事人さん、どうもです (^_^)/
最近、YouTubeに動画をアップする方法を覚えたので、おもしろがってデジカメで動画を録っています (^^)v
投稿: 夢ピ | 2009年7月17日 (金) 20:03