便所メシ
7月6日付の朝日新聞の夕刊に、「友達いなくて便所飯」という、いささかショッキングな記事が掲載されて、ちょっとした物議を醸しているという・・・
お昼を食べている姿を他人に見られたくなくて、人気のない場所を求め、その一つがトイレの個室だというハナシなのですが、皆さんはこの記事をどのように受けとめられるのでしょうか・・・ (^_^ゞポリポリ
これとはちょっと違いますが、私も2年ほど前に「トイレの中で」という記事を書いたことがあります (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
トイレの中で、本を読むという事に始まって、長い独身生活の中で、だんだん行動がエスカレートしていった様子を書いたものなんですが、その中でコーヒーを個室に持ち込んで飲んでいるという事も書きました (^.^; ポリポリ
これは、この春に結婚生活を始めてからも続いている私のマイブームなのですが、そんな私でもトイレの中で何かを食べたという記憶はほとんどありません。
ほとんど・・・というのは、無いわけではないのですが、背に腹は替えられずにやむを得ず・・・ということが2~3回あったかな (^◇^) 。。。ケラケラ
食べたのはお茶漬けなんですが、朝の忙しい時間にどうしてもトイレと朝食を済ませたかったからなんですが・・・ (;^_^A アセアセ・・・
しかし、外出先でそういう行為に及んだことは無いですし、しようと思ったこともありません。
理由は、不特定多数の方が利用するトイレというのは、どうしても不潔な印象が拭いきれないからです。
私らが子どもの時に、お弁当の中身を友達に見られたくなくて、お弁当の上に上体を被せるようにして、お弁当を隠しながら食べている級友達がいました。
昭和40年代当時は、まだまだ国民は貧しかった時代ですから、お弁当のおかずだって今のようにいろいろと種類があったわけではありません。そんな貧弱なお弁当を子供心に恥ずかしいと思った子ども達は何人も居ました。
しかし、教室を飛び出して、他の空き部屋・・・例えば図書室とか音楽室とかで食べていたというハナシは聞いたことがありません。
まして、トイレの中にお弁当を持ち込んだとなれば、それはそれでからかいやイジメの対象になっただろうと思われます。
ただ、こういう記事を目にしてもそうですが、最近の子どもや若者は、極端に人との関わりを嫌う傾向があるように私には思えます。
これは、よく言われるように、テレビやゲーム機器の普及が大きく影響しているんだろうと・・・
子どもの頃から、核家族で育てられ、家族や身内以外とはほとんど交流がないままに大きくなり、他人との付き合い方がわからないんじゃないかと・・・ (^^;
だから、どんどん家の中に引きこもり、家族さえもうっとうしく思えてくると今度は部屋の中に閉じこもってしまう・・・ (__;)
結局、他人との付き合いは、ネットを通しての無機質な文字の交流に留まり、実在の人とは、顔も合わせられないとか、口もきけないとか、そういう内向的な人格が形成されていく・・・
ちょっと意見が違ったり、思ってもいない応対をされただけで、パニックを起こし、いわゆる「切れる」と呼ばれる突発的な問題行動にでる若者たち・・・ (ノ_-;)ハア…
どういう理由があるにせよ、外出先のトイレの中で食事をする・・・
これが、普通の感覚ではないと思うのは私だけではあるまい・・・
| 固定リンク
コメント
うーん、トイレで飲食するのはいただけませんねぇ
自分も昔は弁当箱の蓋で弁当を見えないようにして食べていたことはありますが…
本人方はどういう心境で、食事されているのやら
投稿: 通りすがり | 2009年7月11日 (土) 15:11
通りすがりさん、どうもです (^_^)/
この方たちの心境はわかりかねますが、誰も居ないところで食べたいと思う気持ちはわからないでもないです・・・
しかし、場所は選んでほしいですよねぇ・・・ (^^;
投稿: 夢ピ | 2009年7月11日 (土) 22:47