イチゴ
人間、日々勉強とはよく言われます。
私は、知らないことを覚えることが大好きで、毎日のニュースやラジオの番組の中からブログのネタを拾っていますが、50年以上生きてきても、初めて知るような事や認識を新たにするような事は多々あったりします (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
今日の記事は「イチゴ」という事で、今日から7月ですから、少々時期を逸した感がありますが、そういう最近知ったことの一つであり、個人的にはかなり驚いています・・・(苦笑)
イチゴは皆さんもよくご存じの果物だと思いますが、あの赤い部分は、実はイチゴの「実」ではないというのが今日の記事の趣旨なのですが、皆さんはご存じでしたか(笑い)
イチゴといえば、誰だってこんな風な絵を描くと思いますし、食べている部分もあの赤い部分ですから、そこが「実」ではないといわれても、にわかには信じられないと思います。
また、イチゴの表面には小さな黒いブツブツがありますが、たいていはアレがイチゴの種だと教えられ、そう思っている人も多いと思います。
もちろん、私もその一人でした。
しかし、実はあの黒いブツブツこそがイチゴの「実」であり、赤い部分は「花托(かたく)」と呼ばれる花の「根元」の部分だそうです (^^;
イチゴの花の写真と、花と実の構造図
「花托」は花床(かしょう)とも呼ばれ、萼(がくと呼ばれ、果物ではヘタと呼ばれることもあります)・花びら・雄しべ・雌しべ等をつける「土台」としてクッションの役目を担っています。
普通の植物では、花托はそれほど大きくなることはなく、花の土台として目立たない存在ですが、イチゴでは、おしべの花粉がめしべに着いて受精すると、花托が大きく発育し始め、うす緑色から熟すると赤色になります。
花托の組織の外側は皮層(ひそう)、内部は髄(ずい)と呼ばれます。
めしべの子房(しぼう)は小さく硬く熟して、大きくなった花托の表面に半ばうずまったような姿で点々と貼りついています。
植物学上はこれが本当の果実で、イチゴでは硬く小さくやせているので「痩果(そうか)」といいます。ひとつの痩果の中には種が1個入っています。
この痩果を表面にのせた花托の成熟組織全体が、果物としてのイチゴです。
つまり、私たちが普段美味しい美味しいと食べているイチゴの大部分は、子房が大きくなった「実」そのものではなく、「花托」の組織が大きく発育したものなのです。
このように、イチゴの場合は、子房が大きくなって実となる他の植物とは異なり、かなり特殊な構造をしています。
イチゴと同じように花托が大きくなり、それを実として食べられているものに、リンゴとか梨などがあります。いずれも、イチゴと同じバラ科の植物です (^^)v
ただ、同じバラ科の植物でも、桃やサクランボは子房が大きくなって実となりますから、やはりイチゴなどが特殊なんだろうと思われます。
こんな事、知っているからといって別にどうということもありませんが、何事も知らないままでいるよりは、知っていた方がベターなのではないかと・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ
その日その日を、食べる事のみのために生きている他の動物たちと、人間との決定的な違いというのは、「知識」を求めるかどうかということです。
動物が成長していく過程において、生きていくために覚えなくてはならないことはいろいろとあると思いますが、そういう事とは別に、人間はいろいろと知りたがります。
子ども達が、親を始めとする周囲の人たちに向かって「なぜ?」「どうして?」と質問するのはそういう「知識」を欲しているからです。
よく、数学や化学などの授業は、勉強しても将来なんの役に立つのかと口にする人がいますが、実際に生活の中で用いるかどうかは別にして、そういう「ムダ (^^; な知識」を覚えることが人間として生きていくことなのだと私は思っています。
ただ生きていくだけなら、そういう「ムダな知識」は要らないだろうと思いますが、それでは動物園で飼われている獣たちとそう変わらないことになってしまうと思いませんか(苦笑)
というわけで・・・
イチゴの黒いブツブツは種ではなくて、本当は「実」
実だと思って食べていた赤い部分は、花の「土台」
・・・ということになります (^^)v
| 固定リンク
« ガソリンスタンド | トップページ | トマト »
コメント
いちごの話というと、だじゃれから、
一期一会という言葉をつい連想してしまう私です(^_^;)
投稿: こやなぎ名人 | 2009年7月 1日 (水) 09:11
名人、どうもです (^_^)/
「一期一会」は、私も大好きなことばです ( ^-^)/ ♪
投稿: 夢ピ | 2009年7月 1日 (水) 10:00
でも、実は種の栄養をつかさどる部分であって、その実が赤い部分でないのはショックでしたよ。
投稿: すが太郎 | 2009年7月 1日 (水) 21:51
すがさん、どうもです (^_^)/
そうですよね、私も、赤い部分が実ではないと聞いた時には、目が点・・・でした (^.^; ポリポリ
投稿: 夢ピ | 2009年7月 2日 (木) 07:29
マスター こんにちわ ヾ(* ⌒ ▽ ⌒ *)ノ
苺。。 大好き人間です わたし
でも 知りませんでしたね~
まだまだ 知らないことって膨大にありますよね
先日 うちの子に言われましたよ
「 なんでさぁ いつも夜になるとお酒飲んでるの? 」
(|||||゜ _ ゜ ;)
一瞬 何も 言葉を返せませんでした
なんでだろう?
なんで 夜になると飲んじゃってるんだろう?
自分でも わからないやぁ... ( ▽ )o〇O
知りたいです 解き明かしたいです
わたしの中に眠る 深層心理... ( ̄m ̄〃
投稿: 永彌 | 2009年7月 2日 (木) 13:31
大丈夫です、夜になってお酒を飲むのは永彌さんだけではありませんから (^◇^) 。。。ケラケラ
お酒は明日へのエネルギー補給、陽気に飲んでその日の疲れを取り去りましょう (^^)v
息子さんには、なんて言いましょう (?。?)
人にはそれぞれ大好きな食べ物があるんだよね。私は、お酒を飲むと元気が出るんだよ~・・・ってんじゃ、ダメッすかねぇ(笑い)
ほら、ファイト~一発~!ってのがあるじゃないですか、あのノリで (^^)v
投稿: 夢ピ | 2009年7月 2日 (木) 16:17