投票用紙
来週は、衆議院選挙の投票日ですが、皆さんは投票には足を運ぶ予定ですか?
今回ほどワクワクする選挙は、いまだかつて経験した事がないので、私は是が非でも投票してくるつもりです (^^)v
ところで、投票所で渡される投票用紙ですが、先日、興味深いハナシをラジオで聞きました。
投票用紙に候補者の名前を記入した後、折らずにそのまま投票箱に投入するという人は居ないと思います(笑い)
で、たいていの方は二つに折ると思うのですが、この時にどのように折るか・・・というハナシです (^^;
別に、折り方に決まりはありませんので、どんな風に折っても咎められるような事はないと思うんですが、たったこれだけの作業なのに、そこにその人の人間性が現れるんじゃないかというものです。
私は、1番のように、横に・・・というか、長辺を真ん中から二つに折って投票箱に入れていました。
特に意味はありませんが、紙を二つに折るとなると、そういうふうに折るのが一般的かなと思っていたからです。
もっとも、私の場合は、さらに長辺で二つに折るのが普通なので、結果的に投票用紙は四つ折りになります (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
しかし、ラジオでは、2番のように、縦に・・・
つまり、短辺を真ん中から二つに折って、細長い状態で投票する人の方が多数派だと言っていました (^^;
その方が、投票箱の穴に入れやすそうだと思って、自然にそういうふうに折っているそうです。
また、名前を記入する欄も縦書きになるように印刷されていますから、書いた流れでついつい縦に折っているだけなのかもしれません (^^;
ちなみに、ティンクも穴に入れやすいからと、2番の折り方だそうです。
いずれにしても、紙を二つに折るというだけの行為なのに、人によってそのやり方は大きく違っています。
中には、投票用紙で紙飛行機を折って投票する人がいるかもしれません(爆笑)
そんな事をしても、係員から注意されるとかはないと思うのですが、昔は開票作業の祭に投票用紙を開く作業が一番手間がかかったといいます。
それぞれがそれぞれのやり方で紙を折るわけですから、開く方は本当にたいへんだったと思います。
しかし、最近はプラスチックで作られた投票用紙が一般的になっているそうなので、投票された用紙は箱の中で独りでに開くようになっているそうです (^^;
仮に、紙飛行機を折って投票しても、中で勝手に開くそうで、それならどんな風に折っても投票しても、開票作業にはほとんど影響はないといえます。
プラスチックの投票用紙といってもピンと来ないかもしれませんが、薄いフィルムを想像していただければなんとなくイメージしていただけるかなと・・・
最近の開票速報が、以前と比べて格段に早くなっているのは、実はこんなところにも理由があったりします (^^)v
ただ、こうしたアナログな手法をいつまで採っているのだろうと私なんかは思っています。
インターネットが普及しているからといって、どこででも投票できるという電子投票の実現はまだまだ難しいと思いますし、投票所に出向いて投票するという行為は、不正を防止する点からもやむを得ないのかなとは思いますが、紙に名前を書いて箱に入れるという原始的な手法はそろそろ終わりにしてもいいんじゃないかな。
仕切りの付いたボックスの中で、ディスプレイに表示された候補者の名前をタッチするという手法なら、印刷代も材料費もかからずに、投票した時点で即集計ができるじゃないですか。
それなら身障者の方やケガをしているような人でも投票に支障は出ないと思うし (o^∇^o)ノ
もちろん、誤って触れても投票には反映されないように、触れた候補者の名前を一度表示して、これで間違いないか確認させるくらいのケアは必要でしょうけど・・・
ただ、こういう方法だと、証拠が残りませんから、後で不正がなかったか確認する事が困難で、それで採用されないのだと思われますが、選挙のやり方なんてアタマを使えばどうにでもなると思うんで、もっとカネのかからない、効率的な手法に変えていくべきだと思いますねぇ。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
そうなんですか、最近の投票用紙はプラスチックで出来ているのですか… 全く知りませんでした。
電子投票は、やはり記録が(物としての)残らないため、再集計の際にトラブルがありますし、以前、実験的にどこかの自治体がやりましたが、熱トラブルでシステムダウンしたそうで、難しいようです。
投稿: お茶汲み坊主 | 2009年8月23日 (日) 21:22
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
全部の自治体が採用しているわけではありませんが、すでに多くの自治体で採用されているそうです (^^)v
試しに、記入した後で、投票用紙を折ってそのまま置いておいてみれば、すぐに広がっていく様子がご覧になれるんじゃないかと思いますよ ( ^-^)/ ♪
私は実際に広がっていく様子は見たことないのですが、おそらくすぐに広がるんじゃないかしら・・・ (^_^ゞポリポリ
投稿: 夢ピ | 2009年8月23日 (日) 21:58
こんにちは。
昨日、期日前投票に出かけてきました。
で、件の投票用紙。わが地方でも、やはり紙ではなく、プラスチックでした(笑)
かなり折り込んでも、勝手に開いてきますね(^^ゞ ですので、気を付けないと投票箱に入れる前に開いてしまいますね(^^ゞ
投稿: お茶汲み坊主 | 2009年8月26日 (水) 10:51
おお、早々と投票なさいましたか(笑い)
私は、当日に小学校で投票しようと思っていますが、投票用紙って、そんなに簡単に開くんですか (^^;
たいへん参考になりました (o^∇^o)ノ
投稿: 夢ピ | 2009年8月26日 (水) 15:27
私も2番ですね~
30日、当日に投票をしに行きます。。
今年は特に家族共々ある党だけには任せたくないというのがあるので、気合入れて投票しに行きます(笑)
※働かざるもの食うべからずというやつです・・・
無論・・・子〇手当て何て愚かすぎる。。
投稿: 必殺仕事人 | 2009年8月29日 (土) 21:54
仕事人さん、どうもです (^_^)/
やっぱ、2番ですか(笑い)
世の中はタテ長がマジョリティなんですね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2009年8月29日 (土) 22:23
折らずに入れちゃった
どうりで笑われてるわけだ
投稿: ななし | 2009年8月30日 (日) 18:39
ななしさん、どうもです (^_^)/
私は、今日も1番の形に折って投票してきました (^_^ゞポリポリ
投稿: 夢ピ | 2009年8月30日 (日) 20:48