アクアライン
昨日、仕事で川崎の浮島まで行ってきまして、せっかくですから先月から料金が大幅に割引されたアクアラインを使って帰ってこようと思い立って渡ってきました (^^)v
この「東京湾アクアライン」は、神奈川県の川崎市から、東京湾を横断し、千葉県の木更津市へ至る高速道路で、1997年12月に開通しました。
川崎側の9.6kmが「アクアトンネル」と呼ばれるトンネルで、木更津側の4.4kmが「アクアブリッジ」と呼ばれる橋になっており、その境の人工島には「海ほたるPA」が設けられています。
このように半分をトンネル、半分を橋としたのは、トンネルだけにすると費用が莫大になること。そうかといって橋だけで作ると、世界でも有数の混雑した東京湾だけに、大型船舶が航行するときの支障となるためといわれています。
しかし、裏では、ゼネコン、橋梁会社、全ての会社に利益が行くように、工事を分割したためともいわれていますが・・・ (;^_^A アセアセ・・・
このアクアラインは、総工費が約1兆4,409億円といわれており、当初は普通車で5,000円の通行料金を予定していました。
しかし、15km程度の区間の通行料としてはいくらなんでもバカ高いとクレームが付いて、急遽4,000円の料金に下げて開通しました。
開通が12月だったこともあり、クリスマスや年末年始の時期はとても混雑しましたが、その後はほとんど利用されることがなく、「ムダな道路」というレッテルを貼られてしまいました (^^;
利用されない原因は、高額の通行料金にあることは明白であるために、その後普通車は3,000円に値下げされ、さらにETC利用で2,320円にまで下がりました。
この程度まで下がれば多少は通行量も増えたのですが、それでも仕事で走るのならまだしも、マイカーの利用はそれほど多くはありませんでした。
そこに爆弾を仕掛けたのが、今年新しく千葉県知事となった森田健作です。
通行料を8月からETC利用車に限り800円とイッキに下げました ヽ(^◇^*)/
これによる通行量の劇的な増加はいうまでもありません。前年同期と比べて5割増といいますから、やはり安ければ利用価値の高い道路というのは間違いのないことで(笑い)
という事で、800円なら惜しくはないと思って走ってみたんですが、料金所を通過した時に表示された料金は「割引640円」の文字・・・ (゚◇゚;)!!!
つまり、軽自動車は普通車の2割引料金というのは、今回の割引料金にも適用されているということで、この料金なら首都高の700円(ETC割引きでさらに安くなりますが)と比べても遜色ないというか、コストパフォーマンスを考えればアクアラインを通った方が安いんじゃないかと思ってしまいます (^^)v
以下は、昨日撮ってきたアクアブリッジの部分の写真です。
トンネルの方の写真は、普通のトンネルとほとんど変わらない光景なので割愛します(爆笑)
トンネルを抜けたところの写真です。左手に「海ほたるPA」に向かう連絡路があるのですが、すでに通り過ぎたところです。
昨日は台風11号のために、アクアラインは全面通行止めとなっていました (^^;
ご覧のように、今日は台風一過で、風もほとんど無く、快適に走行できました o(*^▽^*)o~♪
橋の真ん中くらいから木更津側を見たところです。
この橋は、長さでは日本一だそうで、はるか遠くに見える木更津の市街がなんとなくいい雰囲気で (^◇^) 。。。ケラケラ
料金所まであと2kmの表示が見えてきました。
川崎の浮島JCTから木更津の金田ICまで、普通に走っても20分かからないと思うので、この程度の通行料金でなければ、やはり利用するのには躊躇してしまいます (^^;
木更津からは、国道16号線で市原に抜け、そこから「御成街道」で八街に抜けて帰ってきました (^^)v
混むようなところも無く、快適なドライブでした (^_^)V。
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント
こんにちわ マスター♪
ご無沙汰しておりましたが お元気そうで何よりです
海ほたる... まだ 未体験なわたしです (;^-^A
だけど いくら通行料金がお安くなったとしても
わたしのマイカーは ETCを付けていないので
結局。。 行けずじまいデス (ノω・、)
なぜ ETCのみなのでしょう?
普段 高速を利用することなど滅多にないので
今後も 付ける予定すらないのですが...
でも 付けていない車でも せめて1500円とかにしてくれたら
往復しても3千円ですので 行ってもいいかな~♪
って。。 妥協してしまうのに。。 (⌒-⌒)
投稿: 永彌 | 2009年9月 2日 (水) 15:03
永彌さん、どうもです (^_^)/
それはね、ユーザーにETCの車載器を付けてもらうためなんですよ(笑い)
ETCを付けてないと損だと思わせて、車載器を買い、ETCカードを作ってもらうためです。
単にメーカーだけでなく、それを取り巻く天下り団体も潤うように、どうしてもETCを付けてもらいたいからです (^^;
投稿: 夢ピ | 2009年9月 2日 (水) 20:14