防波堤
茨城県警は、13日、鹿島港南防波堤付近で釣り客3人が行方不明になったと発表し、14日午後にはそのうちの一人が遺体で発見され、収容されたと報じられた。
私は釣りの趣味はありませんが、成田からは海も近いですから、釣りを趣味にしている友人達は何人も知っていますし、九十九里や鹿島方面へよく釣りに行くというネッ友さんもいらっしゃいます。
一方で、成田に越してきてから、海釣りをしていて海に転落した友人が二人居り、一人は直ぐに仲間に助け上げられて事なきを得ましたが、一人は単独で釣りをしていたために遺体で発見され、通夜にも行って来ました・・・ (__;)
今回、事故があったとされる鹿島港の南防波堤は、1967年の着工以来、釣り客ら65人が死亡しているところだという。という事は、毎年一人以上の犠牲者が出ている事になるわけで、魔の防波堤といえないこともない。
これが、事故のあったとされている鹿島港南防波堤の航空写真ですが、南防波堤は港湾内にL字形に延び、幅約5メートルでその全長は約4キロにもなるそうです。(5キロと報じている新聞もあります)
ただ、事故が多いことは関係者も十分にわかっているようで、入り口には施錠された3mもの高さの鉄製ゲートが設置されており、防波堤全域にわたって関係者以外の立ち入りは禁止されているそうです。
しかし、ここは危険を冒して入るに見合うほどの釣果が期待できる場所なのか、3mのゲートを乗り越えて中に入るのか、あるいはどこかに抜け穴のような盲点があるのか、無断で堤防内に入る釣り人が後を絶たないそうで・・・ (^^;
ただ、遭難するだろうと思いながら冬山に登る人が居ないように、遭難するかもしれないと思って防波堤の中で釣りをする人も居ないわけで・・・(苦笑)
鹿島海上保安署によると、12日夕方から夜にかけての防波堤付近は、北方向に風速10メートル、波高は最高で3~4メートルだったという事で、今日は防波堤に入って釣りをしても、絶対に遭難なんかしないという自信があるから、危険を危険とも思わずにゲートを超えて防波堤の中へと入って行ったのでしょう・・・ (^^;
私は、この港へは今年の夏に仕事で一度行った事があります。
その時の写真がこれで、上の鹿島港の航空写真では「魚釣り園」と書いてあるところから港の中を撮ったものですが、あいにく防波堤を狙って撮ったものではありませんので、方向的には写真の遠方に南防波堤の付け根が映っているはずなんですが、残念ながらそれとは確認できません (^_^ゞポリポリ
それはともかくとして、釣り人達はこの防波堤のどのあたりで釣りをなさっているのかわかりませんが、仮に堤防の先端部で釣りをしていたとすると、天候の急変などで危険を感じ、岸に戻ろうと思ったとしても、堤防から出るまでに1時間近くもかかってしまう事になります。
優秀なマラソンランナーでさえこの距離なら15分近くかかるわけですから、一般の人なら釣り道具を抱えて一生懸命走っても、30分以上は優にかかってしまうんじゃないでしょうか・・・
その間、左手方向からは高波が襲ってくるわけです・・・
そういう時、人の心理としては、波を避けようとして、できるだけ防波堤の右側を走るのではないでしょうか・・・ (^^;
そして、波を被って、あるいは足を滑らせて、港側の海に転落してしまう・・・
どんなに安全に見えたとしても、「立ち入り禁止」の場所に入って釣りをするというのは、やはり釣り人としてのモラルが問われるのではないかと私は思います。
まして、多くの方が亡くなっているわけですから、危険極まりない場所であることは疑いようのない事実なわけで、こういう場所は積極的に警察が取り締まるというような事はできないんでしょうかね (?。?)
素人考えでは、防波堤内で釣りをしている人たちは、建造物への不法侵入という事で、即、現行犯逮捕してもいいように思うんですが、そういうワケにはいかないんでしょうか・・・ (^_^ゞポリポリ
少なくても、「立ち入り禁止」の場所で釣った魚を持ち帰るというのは、窃盗罪に問われても仕方ないと思うんですが、港湾内の魚に対しては、漁協などに所有権は認められていないんでしょうかねぇ・・・
| 固定リンク
コメント
ピーターさん、どーもです。
私はこの中に入った事はありませんが、良く釣れるらしいです。
色んな人が居ますから鍵職人みたいな人が合鍵を作ってるとも、聞いた事があります。
時々取り締まりもあるようで、とんでも無い所に連行されて帰りが大変だとも聞いてます。
釣り好きな者で気持ちは分かりますがねー・・・・・
投稿: 三里塚 | 2009年12月18日 (金) 11:59
三里塚さん、どうもです (^_^)/
一応、取り締まりは行なわれているんですね (^^;
それでも、立ち入る釣り客は後を絶たないんですか・・・
投稿: 夢ピ | 2009年12月18日 (金) 13:43