湯飲み
私は、お茶が大好きでして、自宅にいると、けっこうお茶を入れて飲んでいます。
これは、子どもの頃からの習慣でして、こたつに入ってテレビを見ながら、お茶を何杯もおかわりをして飲むのが常でした。
しかし、高校に進学して、下宿をするようになると、なかなか自分でお茶を入れて飲む・・・という事が面倒くさくてね(笑い)
お湯を沸かして、急須にお茶の葉を入れ、お湯を注ぎ、湯飲みに入れる・・・
この一連の動作が独り者にはとにかく面倒くさい (^◇^) 。。。ケラケラ
挙げ句の果てに、飲み終えた茶殻の後始末や茶器の洗浄など、たかがお茶一杯を飲むだけなのに、アレコレと面倒くさい作業が伴うわけで、いつの間にか私はお茶を入れて飲むということをしなくなっていました・・・
どちらかといえば、お茶よりも手軽に作れるインスタントコーヒーを飲むことの方が圧倒的に多かったです。
それがかれこれ30年・・・ (^^;
その間、どうしてもお茶が飲みたいときにと、緑茶のティーバッグを常備しておくのが常でした。
ティーバッグなら、お湯を注ぐだけでお茶が飲めますし、茶殻の始末もしなくて済みます (^^)v
でも、一杯毎に新しいティーバッグを使うのはもったいなくてね、一袋のティーバッグにお湯を注いで、4~5杯は飲んでいました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
自宅にいた頃はともかく、独り暮らしをするようになると、湯飲みなんて気の効いたものは持ってなくて、たいていコーヒーなんかを飲むときのマグカップに入れて飲んでいました。
しかし、何事においてもそうですが、憧れの道具というものが存在します。
私の場合には、寿司屋などで使われるような、大きくて肉厚の湯飲みがソレでして、ずっとあんな湯飲みが欲しいなぁと思っていました。
きっと、100円ショップみたいなところでも、それに似た湯飲みは売っているのでしょうが、なかなかお目にかかれなくて、こんな間に合わせの湯飲みで長いことお茶を飲んでいました (^_^ゞポリポリ
左側は、昔産経新聞を購読していたときに、新聞屋から頂いたものです(笑い)
そして、右側は、100円ショップで見つけて購入した湯飲みです。
今年に入ると、ティンクがお茶を入れてくれるようになったので、子どもの頃のように心ゆくまでお茶を飲めるようになりました(笑い)
そうなると、欲しくなるのが寿司屋で見かけるような大きな湯飲みです。
そんな私の思いを知ったティンクが、実家で使わないまましまってあった湯飲みを頂いてきてくれました。
その湯飲みがこれでして、外側に「健康十訓」という教訓が書かれています(笑い)
健康十訓
一 少肉多菜
肉を少なく野菜を多く
二 少塩多酢
塩類を少なく酢を多く
三 少糖多果
砂糖を少なく果物を多く
四 少食多噛
少なく食べてよく噛む
五 少衣多浴
なるべく薄着でよく風呂に入る
六 少言多行
おしゃべりを慎んで多くを実行する
七 少欲多施
欲望をひかえ施しを多く
八 少憂多眠
くよくよせずによく眠る
九 少車多歩
車にのらずよく歩く
十 少憤多笑
あまり怒らずよく笑う
一つ一つは、どれも特別なことを言っているわけではありませんが、いざ我が身のこととして振り返ってみると、意外と実行できているのは少ないんじゃないでしょうか (^_^ゞポリポリ
こんな湯飲みでお茶を飲んでいるからといって、私自身が特別健康志向だというわけではありませんが、お茶を飲む度に目がそちらにいきますから、自然と自分を戒める事ができます (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
こういう文字が書かれた湯飲みで有名というか、すぐに思い浮かべるのが、寿司屋さんなどで見かける魚偏の漢字がズラ~ッと描かれている左端の湯飲みでしょうか(笑い)
まぁ、何はともあれ、お気に入りの湯飲みで飲むお茶は格別ですよ (^◇^) 。。。ケラケラ
| 固定リンク
コメント
湯呑みですか…
最近は気にしていないので知らないのですが、スーパー等の店先やイベントホールなどで、陶器市をやっているのを見たことがありますね。
最近は生活パターンからか(家食がすくない 汗)陶器も割れることがないので、陶器市に寄ることがないです。
そういったところでしたら、湯呑みや昔ながらの食器も見つかりやすいのではないでしょうか?
投稿: お茶汲み坊主 | 2009年12月11日 (金) 11:26
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
なるほど・・・
今度から、心がけてみます ( ^-^)/ ♪
投稿: 夢ピ | 2009年12月11日 (金) 14:49