神社のハシゴ
昨日、お天気もよかったので、かねてより訪ねてみたかった笠間神社に行ってきました。
成田から国道125号線を通り、土浦市内を抜けて、国道355号線で片道約90km。
途中、夢むすびの大明神として知られる大杉神社に立ち寄り、帰路では岩間の愛宕神社に立ち寄るという、いわゆる「神社のハシゴ」をしてきました (^◇^) 。。。ケラケラ
いずれの神社も、初詣の参拝客に備えて、模様替えの最中という慌ただしい雰囲気が伝わってくる、貴重な参拝になりました (*^.-^*)♪
《 大杉神社 》
茨城県は稲敷市に在る「大杉神社」は、日本で唯一の「夢むすび大明神」といわれており、恋愛成就を願う方々にはアピール度十分なのかな(笑い)
拝殿も本殿も、ご覧のような極彩色に彩られ、煌びやかというか、華やかというか、何とも独特の趣をかもし出していました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
境内には、ご神木として崇められている「三郎杉」がそびえています。
《 笠間稲荷 》
次は、茨城県の笠間市に在る、日本三大稲荷の一つの「笠間稲荷神社」です。
これは、大通りから神社の方向を見た写真です。
手前から一の鳥居、二の鳥居と呼ばれています。
参道の両側には、すでにお正月の準備を済ませたお店がズラ~ッと並んでいました。
左が楼門、右が拝殿の写真です。
思っていたよりも、ずっと簡素というか、落ち着いた感じの神社でした。
参拝を済ませたあと、通りに在った蕎麦屋によって昼食を済ませました。
「柏屋」というこのお店ですが、なかなかよかったです o(*^▽^*)o~♪
特に、バイトなのでしょうか、女の子達はお店の女将さんからその都度細やかな躾をされていまして、愛想も手際も申し分なく、私にはこれだけで合格~ ヽ(^o^)尸
食べたのは「稲荷そば」という事で、お揚げが乗っかった一般にいうところの「キツネそば」です。さすがにお稲荷さんのお膝元、キツネとは言わないんですね (^◇^) 。。。ケラケラ
しかし、そばの上に乗ったお揚げの大きいこと・・・ (^^;
汁が染みこんだお揚げはメッチャ美味しかったです。願わくば、そばそのものがもう少し美味しければ申し分なかったのですが、ボソボソした感じで少々もの足りませんでした・・・
まぁ、汁と具は満点、そばは75点の及第点といったところかな (^_^ゞポリポリ
《 愛宕神社 》
最後は、茨城県の岩間駅近くに在る「愛宕神社」です。
この神社については、今年の5月に「岩間 愛宕神社」という記事でご紹介させて頂きましたので、詳細についてはそちらをご一読ください m(_ _)m
ちょうど、地元の有志が集まって、しめ縄を張ったり、門松を立てたりと、お正月の準備中でした。 なかなかお目にかかれないところに遭遇できてラッキー ヽ(^◇^*)/
以上、三つの神社を簡単にご紹介させて頂きました。
今週も、残りは今日を入れて4日・・・
すでに年末年始の休暇に入っておられる方もいらっしゃるかと思いますが、終わりよければ全て善し。悔いの残らぬように頑張りましょう ( ^-^)/ ♪
| 固定リンク
« マッチ | トップページ | 今年の重大ニュース »
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント
ピータさんへ
今年も大変お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
投稿: ナンカイ | 2009年12月28日 (月) 07:14
ナンカイさん、どうもです (^_^)/
こちらこそ、いつもありがとうございました m(_ _)m
来シーズンのホークスは、かなり危機的状況を迎えそうですが、辛抱強く応援していきたいと思っています (^^)v
正直なところ、私が生きている間には優勝なんて夢だろうなぁと思っていた暗黒時代がありますから、優勝も日本一も成し遂げた今、再び暗黒時代に突入したとしても思い残すことはありません (^◇^) 。。。ケラケラ
投稿: 夢ピ | 2009年12月28日 (月) 07:52