栃木の神社
昨日、仕事で栃木県の那珂川町(またかよ (^^; )に行って来まして、成田からですから、いつものように、つくば~土浦~桜川~益子~茂木と、順に走って行きました。
その道筋には、いくつもの寺社仏閣が点在しており、過去にも「雨引観音」とか「長泉寺」などのお寺をご紹介したことがあります。
先日、御朱印帳を購入したものですから、走りながらふと目についた神社を二つと、お寺を一つ、帰りすがら寄らせていただいて、御朱印を頂いてきました (^^)v
まず立ち寄ったのが、三重の塔と手入れの行き届いた庭園が自慢の「長泉寺」です。
このお寺については、過去にブログでもご紹介したことがあるので、詳しくはそちらをご一読ください。
このお寺は、私のお気に入りでもあり、昨日で三度目の訪問になります。
お膝元の成田山に続いて御朱印を頂くなら、ぜひこのお寺にお願いしたいと思い、真っ直ぐにこのお寺を訪ねました (^^)v
いつもそうですが、ここの奥さんはマメな方で、ご住職が御朱印帳に記入している間、お茶と梅干しのお茶請けを持ってもてなしてくれました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
せっかくですから、ありがたく頂戴してきました (^^ゞ
さすがに冬の事とて、自慢のお庭にも花の姿はありませんでしたが、来月の末には梅の木が花を咲かせるとおっしゃってました。見頃は、やはり五月頃という事で、私が初めてこのお寺を訪ねたのも5月の事でした (*^.-^*)♪
長泉寺を後にして、次に向かったのが茂木町にある「八雲神社」です。
《 八雲神社 》
「八雲神社」は、茂木町に鎮座する神社で、地元の皆さまからは「八雲さん(やくもさん)」「お天王さん(おてんのさん)」として親しまれているそうで、「お天王さん」といういのは、祀られている「素盞鳴尊(すさのうのみこと)」の地元での別称だそうです。
お社も境内もこぢんまりとしていて、それほど大きなものではありませんが、初詣の名残がそこここに残っており、地元では親しまれている氏神様のようです。
《 鹿島神社 》
次に立ち寄ったのが、焼き物で有名な益子町にある「鹿島神社」です。鹿嶋市にある「鹿島神宮」とは、名前は似ていますが、ちょっと調べただけでは縁があるかどうかはわかりませんで、どうも関係はないような感じです (^_^ゞポリポリ
こちらも、初詣の名残が残ってはいますが、やはり全体的にこぢんまりとした神社でした。
という事で、昨日、頂いてきた御朱印です。
左から、「鹿島神社」、「八雲神社」、「長泉寺」です ( ^-^)/ ♪
いずれも300円で頂いてきたものです。
御朱印は、観光地や駅などで押すことのできる、一般的な記念スタンプと似てはいますが、お札などと同等のありがたいものとされていますので、御朱印帳の扱いには注意が必要だといわれています。
| 固定リンク
コメント
朱印ですが、納経帳など紙に押す場合はそんなに気遣う必要はないのでしょうが、掛け軸などに使われる絹本は気遣いがかなり必要な様です。(絹と朱肉の相性の様ですが…)
投稿: お茶汲み坊主 | 2010年1月20日 (水) 12:53
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
まぁ、なんでもそうですが、手にする人の気持ち次第で、宝物にもなりますし、紙くずにもなりますが・・・ (^_^ゞポリポリ
いわゆる、イワシの頭も信心から・・・というヤツです(笑い)
投稿: 夢ピ | 2010年1月20日 (水) 13:05
こんにちわ マスター (○´▽`○)ノ
御朱印かぁ。。
そういえば わたし まだ今年になってどこの神社も行ってない...
いつもなら 年明けにひとつくらいは行ってるんですけどね~
そうそう 毎年のように初詣で賑わう明治神宮ですけど
今年は 明治神宮だけではなく 敷地内の御苑にも沢山のひとが訪れたそうです
あそこには 去年あたりから有名になったパワースポットがありますからね~
去年 わたしも行ってきたのですが...
まったく鈍感なわたしには 何も感じませんでしたけど (笑)
投稿: 永彌 | 2010年1月20日 (水) 16:34
永彌さん、どうもです (^_^)/
今年は、永彌さんお勧めの布施弁天にぜひ詣でて来ようと思っています(笑い)
仕事で目の前を何度も通っているのですが、まだ一度も詣でたことはありませんから (^^ゞ
投稿: 夢ピ | 2010年1月20日 (水) 17:52