御朱印帳
遅ればせながら、昨日、成田山に初詣に行って来ました。
例年なら、松が明けるまでの一月の中旬の日曜日に詣でていたので、今年でいえば10日になるのですが、今年はバスツァーの予定が入っていたので、松が明けてしまいましたがなるべく早くという事で、一週間遅れの初詣になりました。
一月も半ばを過ぎていますので、正直、もう少し空いているのかと思っていましたが、どうしてどうして、かなりの人出で驚きました (^^ゞ
例年だと、もう少しゆったりとお参りできるんですが、おそらく今年の参拝者は例年よりもずっと多いんじゃないかと思えます。
景気がよくないので、神頼みの人が多いのかも・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
そして、今年は例年とはちょっと違った初詣にという事で、社務所から「御朱印帳」を購入してきました (^^)v
私もそうですが、家内も寺社仏閣を詣でることが大好きなので、それならただ見てくるだけではもったいないという事で、行った先々で御朱印を頂いてこようというのが今年の夫婦の目標です(笑い)
いつも二人で出かけるわけではなく、私の場合は仕事の途中で目についた寺社仏閣に立ち寄ることも少なくないので、それぞれ別個に一冊ずつ買い求めてきました。
はたして、今年一年間でどのくらいの御朱印が頂けるのか、初めての経験なので楽しみです p(^_^)q ワクワク
ホントなら、先週詣でた川崎大師で購入すれば、昨日の成田山で2社目の御朱印になるはずなのですが、成田に住んでいる以上、成田山から始めるのが筋なんじゃないのということで、裏表紙に成田山の金文字が印刷された御朱印帳を買い求め、ここを最初とすることにしました (^^)v
| 固定リンク
コメント
ほぉ、貴重な物を購入されましたね(^^ゞ
朱印帳、仏門では納経帳とも言われます。
その名の通り、昔、お寺にお参りした際は、自筆で認めた経を納め、その印に朱印を頂いたそうです。
それが、いつからか簡略され、お寺に詣った印になったとか…
因みに恥ずかしながら、若輩者ながら、西国三十三観音霊場巡りをした際に、納経帳にも朱印をもらいました。
一冊が一杯になったら、表装されるといいですよ(^-^)
(自分はしていませんが…)
投稿: お茶汲み坊主 | 2010年1月18日 (月) 09:06
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
霊場巡りをしたことがあるというのは、凄いですねぇ。
私なんかは、根がいい加減な性格なので、そういう形式張ったものは苦手で、観光気分の方が先に立つ方なので、気が向いた時に気が向いた寺社仏閣を巡っています (^_^ゞポリポリ
ですから、今回購入した御朱印帳も、お寺だけでなく、神社も一冊の御朱印帳に頂いてこようかと思っていますよ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2010年1月18日 (月) 10:23