« 鯉のぼり | トップページ | カタクリ山公園 »

2010年4月10日 (土)

牛乳パック

 8日付の読売新聞に、こんな記事が載っていました。

 兵庫県の姫路市内の小学校では、ゴミを減らすためにと、給食の際に出る牛乳パックのストローを廃止し、牛乳パックの上部を開封して直接口をつけて飲むように指導している小学校が8割にのぼるという。
 これに対し、「食事のマナーとしてふさわしくない」「不衛生だ」などと保護者から反発が続出し、一部の保護者たちが市教委に改善を求めて詰め寄った。このために市の教育委員会は、今月になって各小学校に対し「ストローで飲むように」と異例の指示を出していたことがわかったというもの。

 

 姫路市内の小学校では、これまで200mlの牛乳パックにストローを付けて配っていたといいます。
 しかし、昨今のエコブームに配慮する形で、昨年度から68校の市立小のうち56校がストローを注文せず、児童には口をつけて飲むように指導していたという。
 これに対し、児童たちの父兄から先のようなクレームが付いたというものです。

 

 う~ん、いろいろ意見はあるのでしょうが、どうしてこんな事でクレームが付くのだろう (?。?)

 

 そもそも、牛乳パックに口をつけて飲むことがどうしてマナー違反なんだ?

 そりゃ、1リットルパックのような大きなものなら、家族で飲むことが前提だろうから口をつけて飲むことがいけないというのはわかる。他人が口をつけたパックから他の人が飲みたいとは思わないだろうから(笑い)
 しかし、給食で配られる200mlのパックはそういう類のモノではないだろう。あくまでも個人対象のパックであるから、直接口をつけて飲んだからといって誰に迷惑をかけているわけでもない。小学生ですから、それでも飲みきれない児童もいるだろうけれど、だからといって他の人が残りを飲むわけでもないでしょ(苦笑)

 「マナー」とは、他人に迷惑をかけないための「思いやり」という意味ですから、「作法」とは根本的に違うものです。
 この辺りのことについては、1年ほど前にも「マナー」という記事を書いたことがあります。納得のいかない方は、ぜひそちらの記事も合わせてお読み頂きたい。

 ですから、この問題に「マナー」ということばを持ち出すのは誤りということになります。

 

 同じ事を言うのなら、「牛乳パックに直接口をつけて飲むのは食事の作法としてふさわしくないから止めて欲しい」と言うべきだろう。

 しかし、牛乳パックに直接口をつけて飲むのは本当に作法に適っていない「不作法」な事なのだろうか?

 例えば、牛乳といえばかつてはビンに入っているのが普通でした。私が子どもの頃の給食にはビンに入った牛乳が出されたものです。
 その際、私たちはビンに直接口をつけて飲んでいました。誰もストローなどを使ってはいませんでしたし、それが食事の作法に適っていないなどと言うものは誰もいませんでした。

 時代が変わり、容れ物もビンから紙パックに変わってしまいましたが、だからといって、いつからこの国では牛乳パックに直接口をつけて飲むのは不作法だなどと言うようになったのでしょう (?。?)

 ドリンク剤などが入った小さなビンも、普通はそのまま口に付けてラッパ飲みをするでしょ(苦笑)

 

 それに加え、牛乳パックに直接口をつけて飲むのが「不衛生」だという意見ですが、これもまた的外れな意見なのではないでしょうか。

 例えば、自販機などで買って飲む缶コーヒーや缶ジュースは誰でも直接口をつけて飲むもんじゃないでしょうか(笑い)
 自販機から取り出した缶にいちいちストローを差し込んで飲んでいる人なんて私は見たことがありません (^◇^) 。。。ケラケラ

 晩酌で飲む缶ビールだって、グラスに注いで飲めば、より作法に適っていて美味しいことはわかっていても、たいていの人は面倒だからと、口を缶に直接つけて飲んでいるでしょ (^^)v

 牛乳パックに直接口をつけて飲むのが不衛生だと言う人たちは、そういう缶類を飲む際にどうしているんでしょうね(苦笑)
 もし、缶に口をつけて飲んでいるとしたら、言っていることとやっていることが矛盾しているんじゃないのと私は思います。

 

 不衛生だと言いたい気持ちはわからないでもありませんが、今の人たちの清潔好きなのには少々呆れてしまいます。
 もちろん、清潔好きが悪いわけではありませんが、何でもかんでも不衛生だとか不潔だとか言っていたらキリがないんじゃないかな。

 どうしても牛乳パックに口をつけて飲ませるのが抵抗あるんだったら、子供にカップを一個持たせてあげれば済むことなんじゃないかな。
 安易に反対とかクレームを付けるよりも、保護者のやるべき事は、どうすればお互いに譲り合えるか考えることだと私は思います。結局、自分たちは何もしようとしないで、全て学校に任せようとしているから、そういうつまらないクレームが次から次に出てくるんだと思いませんか(笑い)

 

 確かに、給食に使うストローを廃止したからといって、目立ってゴミの削減効果があるわけではないだろう。
 しかし、小さな事でも「やる事に意味がある」ワケであって、つまらない反対意見に振り回されて、安易に姫路市教委が動いてしまったのは残念でならない (ノ_-;)ハア…

 

 姫路市同様に、ストローを使わない牛乳パックの飲み方を指導している那覇市教委は、このニュースに接し、「ごみの分別収集が難しくなり、不使用の流れが生まれた。改める考えはない」と現状維持を発表した。

 姫路市教委も、そのくらい腹の据わった対応ができなかったものだろうか・・・ (__;)

|

« 鯉のぼり | トップページ | カタクリ山公園 »

コメント

おはようございます。

確かに、直接飲むのに抵抗を感じるならば、コップを持参して、それに注いで飲めばいい話。

最近の親の言動には呆れ返るものばかりです。

俺も、モンスターペアレントに仕事を取り上げられ、今や末端の関連会社に追いやられましたが…

投稿: お茶汲み坊主 | 2010年4月10日 (土) 07:09

 お茶汲みさん、どうもです (^_^)/

 最近、ブログの内容が重くて、コメントしにくいです (^.^ゞポリポリ
 いちお、目は通させて頂いてるんですが・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 負けないでくださいね o(*^▽^*)o

投稿: 夢ピ | 2010年4月10日 (土) 17:04

こんばんは

すいません… ちょっと重い話しかない毎日で…

明るい話題を書きたいのですがね。。。


慢性的に心も体も疲れているのかも…

投稿: お茶汲み坊主 | 2010年4月10日 (土) 22:20

 長い人生の間には、いろいろな事がありますよ。

 禍福はあざなえる縄のごとし・・・
 いいこともあれば、そうでないこともあります。

 止まない雨は無いともいいます。
 冬はやがて春に、長い夜もいずれは明けます (^^)v

投稿: 夢ピ | 2010年4月10日 (土) 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛乳パック:

« 鯉のぼり | トップページ | カタクリ山公園 »