卯月の会津路
一昨日の金曜日の事になりますが、新潟市内からの帰り道、私の故郷である会津地方を通る機会がありましたので、その様子をご紹介してみたいと思います。
新潟市内から国道49号線で会津方面を目指し、途中の安田ICから磐越道に乗りまして、会津坂下ICを目指します。
最初の写真は、福島県内に入って最初のICである、西会津IC付近を撮ったものです。
前日の木曜日、この辺りはチェーン規制もかかったくらい雪が降ったと聞いていますが、その影響はまったく感じられず、気持ちよく走ることができました (^^)v
次の写真は、会津坂下ICで高速を下りて、会津若松方面に向けて走っている時に撮った、会津坂下町の市街地の写真です。
ちなみに、「会津坂下」は、「あいづばんげ」と読みます。「さかした」ではありません (^_^ゞポリポリ
最後の写真は、北会津町の下荒井付近の県道の様子を撮った写真です。
8時前ということで、近くの小学校に登校する児童たちが写っています。
この辺りも、前日の雪の影響は見られませんでした。
国道118号線に合流する手前から、ふと思い立って大内宿へと向かう「大内宿こぶしライン」へと車を向けてみました (^^ゞ
大内宿は、江戸時代の宿場の雰囲気を今に残す観光地です。チョッと前までは地元でさえそれほど知られていなかったのに、今ではテレビで紹介されたこともあって、休日ともなると観光客でかなり混み合うほどの人気スポットとなりました。
この道路は、マイカーで混み合う表の道路ほど知られていないので、地元の人達の間では抜け道としてよく利用されています。
写真は、里の方から峠を越えて大内宿方面に向かう様子を撮ってみました。
この道路は、一般の道路ほど交通量は多くありませんし、標高もそれなりに高くなっていますから、ご覧のように前日に降った雪が路面にも残っていました。
ちょうど私が通ったのと同じルートの車窓を動画にしたものが、YouTubeにアップされていましたので、よかったらご覧になってみて下さい ( ^-^)/ ♪
4倍速で再生されるフロントガラスから見た車窓が延々と写っているだけで、興味がなければ退屈なだけの動画でしかありませんが (^◇^) 。。。ケラケラ
これらの写真は、大内宿の手前に造られた「大内ダム」を撮ったものです。
ダムによってできた人造湖と、それを眺めることのできるビュースポットがいくつか設けられていました。
最初の写真は、大内ダムの上から見下ろした大内宿方面の様子です。
こうして見ると、神秘的な感じさえします(苦笑)
次の写真は、大内宿を裏の方から見たものです。奥に茅葺きの屋根が並んでいるのが、大内宿の民家です。
表側からの眺めは、こちらの記事からどうぞ ( ^-^)/ ♪
最後の写真は、ダムの方から大内宿の入口へと向かうところを撮ったもので、写真の一番奥が大駐車場の辺りです。
これは、会津鉄道の会津山村道場駅付近で撮った写真です。
この辺りでは、桜はまだつぼみのままで、やっと梅が咲いたくらいでした。
この感じだと、GWには桜は咲くのでしょうか・・・
例年ですと、GW前くらいには満開になるのが常なんですが、今年の桜はかなり遅いみたいです。
| 固定リンク
「故郷「会津」を語る」カテゴリの記事
- 会津帰省記 15霜月編(2015.11.30)
- 会津帰省記 15GW編(2015.05.04)
- 週末の車窓から(2015.04.06)
- 女風呂(2015.04.05)
- 銀世界(2014.12.09)
コメント
会津は、まだ桜が咲いてないんですか。
関東から北は、寒さで植物もなかなか目が覚めないようですね。
投稿: すが太郎 | 2010年4月25日 (日) 14:35
すがさん、どうもです (^_^)/
ことばが足りなかったようで誤解させてしまったかもしれません (^^ゞ
まったく咲いていないわけではありません。
会津若松に近い辺りでは咲いている桜も見かけましたが、南会津の辺りは標高も高いせいか、つぼみの木が多かったというのが正しい表現なのかな (;^_^A アセアセ・・・
一口に会津といっても、けっこう広いもので・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2010年4月25日 (日) 18:11