カタクリ山公園
昨日、福島県の郡山市まで仕事で行って来ました。
土曜日ですから、千円乗り放題の恩恵にあずかって全線高速で行くことにし、朝の5時に成田の自宅を出発。圏央道の稲敷ICを目指します。
これらの写真は、国道408号線を走っている途中の光景です。
夜明けの様子を撮ったものです。
5時25分、かなり白んできました。
5時30分、利根川に架かる長豊橋を渡っている時の写真です。間もなく日の出です。
5時37分、朝日が顔を出しました ヽ(^◇^*)/
私は、薄暗い街がだんだん白んできて、朝日が昇ってくるこれらの時間帯がとても好きです。なんとなく、働いている喜びを感じる一時でもあります(笑い)
6時30分頃の、常磐道の友部JCT付近の光景です。
道路脇には桜がキレイに咲いていました。
7時過ぎの、東北道の栃木都賀JCT付近の光景です。
この辺りでも桜が一斉に咲いていました。
7時30分頃の、宇都宮IC付近の光景です。
常磐道はともかく、東北道ではけっこう交通量が多かったです。
宇都宮以北のどこかの行楽地へ向かうマイカーたちです。
郡山南ICで高速を下り、納品先には9時少し前に到着 (^^)v
9時過ぎには納品を終え、国道4号線で白河へ、白河からは国道294号線で那須町、大田原市を経て那珂川町へと馴染みのルートを取りました。
帰りも千円ですから全線高速でよかったのですが、高速道路を走るのは確かに楽ちんなのですが、どうもドライブをしているという実感がなくてね、敢えて一般道で帰ってきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
那珂川町まで来た時に、道端に見た事のない案内看板を見かけました。
今まで何度もこの道を通っているのに、一度も見かけたことのない「カタクリ山公園」と書かれたものです。
そういえば、時期的にそんな季節だったことを思い出し、車を案内看板の矢印に沿って走らせる事にしました。
なんとなく、この看板を見かけたのも何かの縁じゃないかと考えたからです(笑い)
500円の料金を支払って駐車場に車を停め、道順に沿って散策を始めました。
カタクリの群生地には、約330mにわたって木道が設けられていました。ご覧のように、この木道は車椅子の方でも利用できるように作られています。
昨日も、車椅子に乗った方が、介添え者も無しに独りでカメラを手にカタクリの花を楽しんでおられました。
他にも、多くの方がカメラを持ってカタクリの花を撮っていました。
中にはこんな老婦人も慣れた手つきでカメラを操作し、写真を撮っておられましたよ (*^.-^*)♪
これが昨日見かけたカタクリの花たちです。
駐車場の係りをしていた年配の方に話しを伺ったところ、先週くらいまでならもう少したくさん咲いていたそうですが、すでに見頃の時期は過ぎたとおっしゃってました。
それでも、私がかつて見たカタクリの群生地の中では一番咲いていましたよ o(*^▽^*)o~♪
これは、カタクリ山公園の山頂です。
ちょうどお昼時でしたので、たくさんのご年配のご夫婦たちが、お弁当を広げて昼食をとっておられました。
この辺まで登ってくるだけで、私はもう足がいっぱいいっぱいで・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
山頂から裏側へと下りていくと、水芭蕉の群生地になっていました。
その合間に、ショウジョウバカマの可憐な姿も見かけました。
ちょっと立ち寄っただけで、ほんの小一時間ほどの散策でしたが、十分に楽しませて頂きました。
実に有意義な道草になりましたよ (^^)v
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント