« 日本 | トップページ | 故郷の山 »

2010年4月16日 (金)

吉野家

 牛丼チェーンの「吉野家」が14日、2010年2月期の連結最終決算は89億円の赤字に転落したと発表した。
 これは、BSE騒動で牛丼販売の中止に追い込まれた05年2月期の7億円の赤字を大きく上回り、過去最悪の赤字幅になったと報じられている。

 

20100416011  個人的には、牛丼は安くて早いメニューなので、仕事の途中なんかにも昼食や夕飯として重宝しており、よく食べる方だと思います。
 ただ、再婚してからは、家内の作ってくれたお弁当を持参するということが多いので、ここ一年ほどはほとんど食べていませんが・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 そんな牛丼好きの私のお気に入りは当然「吉野家」だったわけで、二十歳前に江戸川区に住んでいた頃からよく食べていました。

 しかし、そんな「吉野家」好きの私ですが、「すき家」のファンになって10年以上が過ぎました・・・ (^_^ゞポリポリ
 その間、牛丼が食べたいと思った時には「吉野家」ではなく、わざわざ近所を探してでも「すき家」に寄るようになりました。
 「吉野家」は、やむを得ない場合を除き、まず寄ることはなくなったということで・・・ (^^;

 

 なぜ「吉野家」好きの私がこれほどまでに「すき家」のファンになったのか・・・

 ひと言でいえば、メニューの差という事になると思います。

 

 単に牛丼の味だけを比べるならば、やはり「吉野家」が牛丼チェーンの中で一番美味しいと私も思います。
 しかし、人は味だけでお店を選んでいるわけではありません。やはり食べたいものが売られているから、あるいはサービスがいいからなどという理由の方が大きくて入る店を選ぶんだと思います。

 「すき家」のメニューは実に豊富で細かい配慮がなされています。そういう点が私の心を捉えて放さないわけで・・・ (^_^ゞポリポリ

 

 牛丼屋だから牛丼だけを売っていればいいというのでは時代遅れです。
 かつて「吉野家」は牛丼だけしかメニューにありませんでした。定食物も一応メニューに載っていましたが、それはあくまでもサブメニューというか、こんなものも扱っていますよという程度で、それほど力を入れているようには感じられないというか・・・ (^^;

 ところが、「すき家」は違いました。ハナから牛丼とカレーをメインにメニューを構成していましたし、それらもキムチとかチーズなどの様々なバリエーションがありました。
 あまつさえ、サイズが豊富で、他のお店には無い「ミニ」というサイズがあったのが決め手となり、「すき家」への宗旨替えという実際の行動となって現われました(笑い)

 

 私は、若い頃は大食いで、二人前くらいは普通に食べるくらいの大食漢でしたが、30代を過ぎた頃からそれほど食べられないようになりましてね、それに加えて少々ダイエットをしようと食べる量を抑えるようにもなりました。
 それまでは大盛を注文することも多かったのですが、並盛でも十分になり、「ミニ」というサイズを「すき家」で見つけてからはもっぱら「ミニ」ばかり注文するようになりました。それは今も変わりません。

 もちろん、「吉野家」でも並ではボリュームが多い人のためにと、「シロ少なめ」という注文ができます。ご飯を少なめにしてくださいという意味です。しかし、軽く盛られているからといって代金が少なくなるわけではなく、しっかりと並の代金を取られてしまいます。
 どこの食堂に行っても、半ライスを注文すれば多少は代金が安くなるのが普通なので、これには納得いきませんでした。

 ちなみに、当時「すき家」ではミニは並の100円引きという価格設定になっていました。
 並が380円の頃でしたから、ミニの280円という価格は魅力でしたねぇ (^◇^) 。。。ケラケラ
 私はミニの牛丼に、みそ汁とおしんことたまごをセットにした「おしんこたまごセット」か、とん汁に替えた「とん汁たまごセット」を注文するのが常でした (^^)v

 

 とかく牛丼屋は女性客にとって敷居が高いというのが相場だったわけですが、ミニというサイズを加えることや、チーズやサラダといったサイドメニューを充実させることで、女性にも利用しやすい店を目指してきたのも戦略的にはよかったのかなと私は思います。

 老舗だからとブランドの上にあぐらをかき、消費者のニーズを蔑ろにしてきたことが、結果として客離れを招き、大きな赤字を出すことになったといえないだろうか・・・

 報道でも「やることやることが他社の追随で、判断が後手に回った」事が不振の背景にあるのではないかと述べていた。

 遅ればせながら、「吉野家」でもこの4月から「軽盛」という並より小さいサイズをメニューに加えた。
 しかし、価格は300円と、「すき家」の並の280円よりも高いという (^^;
 ちなみに、「すき家」のミニは230円ですよ (*^.-^*)♪

 

 他の牛丼チェーン店が、軒並み価格を下げて足並みを揃えているのに、「吉野家」だけいつまでも並が380円と強気でいるわけにはいかないだろうと私は思うのだが・・・

 思えば、「吉野家」は1980年に一度倒産しています (^^;
 あの時は、急激な店舗展開に店員の育成が追いつかず、肝心の牛丼も材料の変更に伴って味が落ちてしまったために、客離れを起こした結果だった。

 今回の経営危機、吉野家ホールディングスはこの大赤字を踏まえてどう動くのか、お手並み拝見といきたい。

|

« 日本 | トップページ | 故郷の山 »

コメント


すき屋... わたしも ファンのひとりです * ̄∇ ̄

吉野家も 決して悪くはないのですが。。
やはり マスターのご指摘にもあったように
メニューの差と 値段の差... ですね... ε=(  ̄ ▽  ̄;A

いつだったか すき屋のドライブスルーを利用したことがありました

あれは いい♪ (笑)

急いでいる時とか パパッと買って帰れるところが
主婦としては 魅力です♪

投稿: 永彌 | 2010年4月16日 (金) 18:00

 永彌さん、どうもです (^_^)/

 ドライブスルーは便利ですよね。
 車から降りなくても済むところがドライバーにはありがたいです。

 そんなところにも、お客様本意の考え方がうかがえるように思えます。

投稿: 夢ピ | 2010年4月16日 (金) 20:53

個人的な意見ですが、すき家のメニューは少々多く、選ぶのに迷ってしまいますが、吉野家は、メニューが少ないので、迷うことは少ないです(汗)
しかし、味的には、すき家の方が好きなんですが、どうしても吉野家に足が向かいます。

因みに吉野家の株式を持っていますが、昔に比べて株主優待が悪くなったのは否めません…

投稿: お茶汲み坊主 | 2010年4月16日 (金) 21:32

お茶汲みさん、どうもです (^_^)/

 なるほど、なるほど・・・(苦笑)
 味は好きなんだけど、ついすき家に足が向く私とは正反対ですね (^◇^) 。。。ケラケラ

 好みは人それぞれということで・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

投稿: 夢ピ | 2010年4月17日 (土) 18:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野家:

« 日本 | トップページ | 故郷の山 »