« 生まれ変わった日本代表 | トップページ | 阿武松部屋 »

2010年6月26日 (土)

野球賭博

 今、W杯と時を同じくして、世間を騒がせているのが大相撲の野球賭博問題です・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 関係者が多すぎて、全体像がイマイチはっきりしませんが、一つだけ言えることは、大相撲は転換期を迎えているのではないかということです。

 かつてとは違って、外国人力士が角界を席巻している今、今までと同じにやっていていいのかということ。
 自らは、財団法人であることをタテに、大相撲を「国技」と名乗ってはばからないが、私は相撲協会はそろそろ財団法人を返上し、プロレスなどと同等に、一企業として興業に専念すべきだと考えています。

 なぜなら、古来よりの部屋を中心とした不透明な経営が、今日のダーティな角界の体質を作ってきたことは間違いのないことだからです。

 こんな団体に様々な優遇措置を行なう事は、ハッキリ言ってムダ以外の何ものでもないでしょう。
 だいたい、「国技」なんて言っていますが、今、どれほどの人が相撲に感心を持っているのでしょう・・・

 私は、日本の国技は「野球」なのではないかと思っている一人です。
 ファンの一人ではありますが、大相撲なんて時代錯誤の「恐竜」みたいな「見世物」の一つに過ぎないんじゃないでしょうか。

 

 古来からの既得権の上にあぐらをかいて、美味い汁を吸い続けているのが「相撲協会」という組織の実態なのではないか、私はそう思っています。

 一般的には、年寄株と呼ばれる「年寄名跡」が、桁違いの高額で売買されているナンてハナシがまことしやかに囁かれる角界は、そんなに儲かるものなのかいなと素人には思えてなりません。
 こういう不埒な輩からは、しっかりと税金を取るべきだと私は思います。

 

 今回の野球賭博の温床の一つとされている「阿武松部屋」の賭博ルートは、かなり根が深そうだ。
 関与した力士や床山の数は10人を超え、親方の責任が問われるのは必至だろう。

 先日、暴力団との癒着が表面化した木瀬部屋が責任を問われて消滅したのは記憶に新しいが、おそらく今回も阿武松部屋は消滅してしまうのではないかと思われます。

 

 阿武松部屋の力士で有名だったのは、私が大嫌いだった「片山」です (^^;

 なぜ嫌いな力士なのかは、過去にも「片山の四股」という記事の中で語ったことがあります。

 足を高~く上げる四股が美しいなどと評判になり、観客からは大きな拍手をもらっていましたが、このおかしな四股を繰り返していたから、ちっとも番付が上がらずに角界から姿を消したのだと私は思っていたのですが、先日NHKのインタビューに顔を出した片山が語ったところによると・・・

 野球賭博にのめり込んでいた頃は、相撲のことなど考えられなかったと語り、相撲のことよりも野球の方が気になって仕方がなかったそうです (ノ_-;)ハア…

 舞の海のように、四六時中相撲のことしか考えていなかった力士もいる一方で、関取のくせに本業よりも野球が気になって仕方がなかったというんでは、番付なんて上がるはずもないわけで・・・ q(`o')ブー!!

 

 この阿武松部屋・・・ 千葉市の幕張ICのそばに在り、私も年中通っているところなんですが、部屋には一度も顔を出したことはありません。
 阿武松親方の益荒雄は、嫌いな親方ではない。むしろ、一生懸命に部屋を経営し、角界でも有数の規模にした手腕には一目も二目も置いている。

 しかし、こういう事態に至っては、親方の責任は免れない。監督責任もあるだろうから、私は知らなかったでは通るまい。

 部屋が無くなってしまう前に、部屋の写真でも記念に撮ってこようかなと思っています (^◇^) 。。。ケラケラ

|

« 生まれ変わった日本代表 | トップページ | 阿武松部屋 »

コメント

現役のころの益荒雄は大好きな力士でした。
部屋の管理が甘かったんですかね~

投稿: すが太郎 | 2010年6月26日 (土) 08:30

 すがさん、どうもです (^_^)/

 片山のインタビューによると、大部屋はともかく、個室に入っている関取のプライバシーは守られているので、部屋に入ってしまえば親方の目は届かないと言っていました。

 そういう意味では、管理が甘かったと言われてもしょうがないのかなと (^^ゞ

投稿: 夢ピ | 2010年6月26日 (土) 15:46

片山は金欲しくて色々取材受けた

投稿: No Name | 2012年8月 7日 (火) 12:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野球賭博:

« 生まれ変わった日本代表 | トップページ | 阿武松部屋 »