こわい
「こわい」ということばがありまして、普通は「恐ろしい」とか、「不安」とかの気持ちから、自分に対して何か危害が加えられそうだと感じた時に口にするものです。
一方、東北や北海道に住む人たちの間では、「こわい」ということばは、本来の「恐ろしい」という意味ではなく、「疲れた」という意味で用いられる事が多いと思います。
私は会津の出身ですから、やはり「こわい」といえば、「疲れた」という意味になります。
スポーツや仕事などで肉体的に疲れた時に、「あ~、こえぇ~・・・」という、愚痴とも嘆きともつかないことばを口にする人がいたら、その人は間違いなく東北か北海道の出身の方だろうと想像がつくわけです(苦笑)
では、疲れた時に「こわい」と言っている東北や北海道の方たちは、恐ろしいと思った時にはなんて言うのでしょうか・・・ (^^;
もしかしたら、いろんな言い方が方言として存在するのかもしれませんが、少なくても会津出身の私は、「おっかない」と言います (^◇^) 。。。ケラケラ
「あ~、こえぇ」→「あ~、疲れた」
「あ~、おっかねぇ」→「あ~、恐ろしい」
これは、会津でよく使われる方言の一つです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
|
コメント
おっかない… 地方のお年を召した方などは、今でも使っていらっしゃるのでは?
こわい… ご飯の水加減を間違えたなどで、固く炊き上がった場合「今日のご飯は『こわい』ねぇ」などとも言ったりします。
蛇足ながら、大阪の河内地方の方言で、「面倒くさい」は『おとろしい』と言いますよ(^^ゞ
投稿: お茶汲み坊主 | 2010年7月24日 (土) 11:16
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
「おとろしい」ですか、初めて聞きました (^^ゞ
方言って、味のある言い回しが少なくないので、私は各地の方言を聞くのが大好きです (*^.-^*)♪
投稿: 夢ピ | 2010年7月24日 (土) 20:52