打ち豆
先日、会津に帰省した折、「まんまーじゃ」というJA会津が経営している農産物販売所で、採れたての野菜や果物などを大量に購入してきたんですが、そこで思いがけないものを見かけて、思わず衝動買いしてきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
下が、その時に目にして買ってきたモノの写真です (^^)v
「打ち豆」という、この食材は、大豆を平たく打ちつぶしたもので、会津ではそれほど珍しいものではありませんが、さすがに食の豊かなこの時代において、お店で売っているのを見かけるとは思いませんでした(笑い)
会津地方は、雪深いところが多いので、冬期間に野菜を摂ることが難しく、そのために保存食として手軽に入手できて加工できる「打ち豆」が広まったのだと思います。
水に浸けて、柔らかくなった大豆を、木槌などで叩いて平たく打ち伸ばし、自然乾燥させたものが「打ち豆」なのですが、けっこう長期保存が利くために、農家などを中心に広く食べられています。
私も、子どもの頃に、よく木槌を手に打ち豆作りをやらされました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
こういう仕事は、たいてい子供の仕事なんですよね (^◇^) 。。。ケラケラ
写真は、打ち豆の代表的な調理例で、みそ汁の具として用いたところで、家内が作ってくれたものです。
私は、子どもの頃からこういうみそ汁を食べて育ったので、今回、家内が作ってくれた打ち豆入りのみそ汁がとっても嬉しくてね・・・ (^_^ゞポリポリ
しかし、打ち豆なんて食べたのは・・・というか、目にしたのでさえ何十年ぶりなんだろうと・・・
少なくても、30年くらいは見かけたこともなかったんじゃないかな・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
もう、その存在さえ忘れかけていました・・・ (^_^ゞポリポリ
| 固定リンク
コメント
初めて、聞きました。この辺りには売ってないですよね~?
投稿: 3T | 2010年11月 3日 (水) 11:18
3Tさん、どうもです (^_^)/
あくまでも、冬期間の保存食ですからねぇ、関東あたりではそういう必要もないから、見かけないと思いますよ(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2010年11月 3日 (水) 17:50