流行語大賞 10
年末恒例の、「2010ユーキャン新語・流行語大賞」の表彰式が、1日に都内で行われ、トップテンの中から「ゲゲゲの~」が年間大賞に選ばれたと報じられた。
この「ゲゲゲの~」というのは、今年春からNHK朝の連続ドラマで放映された『ゲゲゲの女房』からノミネートされたもので、ドラマが始まった当初はほとんど見向きもされなかったものが、回を追うごとに人気はうなぎ登りとなり、結果的に大成功を収めたということで、低迷を続ける朝の連ドラでは久々のヒット作となり、NHKの面目も保たれた格好となった。
しかし、「ゲゲゲの~」ということばが流行語大賞といわれても、いかがなものか・・・
流行語というからには、巷で人々の口の端にしばしば上らなければならないと思うのだが、私自身は『ゲゲゲの女房』という連ドラをただの一度も見たことはないし、「ゲゲゲの~」なんてことばを口にしたこともありません (^^;
そして、街中で誰かが「ゲゲゲの~」なんてことばを口にしているところに出会ったこともありませんし、テレビやラジオで誰かが「ゲゲゲの~」と言っているところを見聞きした事もありません。
つまり、ドラマは確かに視聴率も良かったけれど、そのタイトルである「ゲゲゲの~」なんてことばは特殊すぎて、日常の会話の中で使われるようなものでは無かったという事です。
こんなことばが、2010年の流行語大賞だとどこの誰が決めたのだろう・・・ (ノ_-;)ハア…
どんなもっともらしい理由を付けても、今年の「流行語」だったとはとても思えない・・・
このユーキャンの「新語・流行語大賞」というのは、公式HPから引用させていただくと、「1年の間に発生したさまざまな『ことば』のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その『ことば』に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの」と定義されています。
今年大賞を受賞した「ゲゲゲの~」ということばは、はたして「広く大衆の目・口・耳をにぎわせた」ことばだったのだろうか・・・
なんとなく、納得できない私がいます・・・ (__;)
第一、「ゲゲゲの女房」がいくら高視聴率を取ったといっても、それで世の中になにがしかの影響があったというのでしょうか?
確かに、例年から比べれば、水木しげるさんの出身地である鳥取県境港市の観光客は増加し、過去最高を記録したようですが、私に言わせてもらえれば、高知県の観光客には及ばないんじゃないかと・・・ (^^;
今年のドラマでいえば、「ゲゲゲの女房」よりも、やはり「龍馬伝」の方に軍配が上がるのではないでしょうか・・・
それなのに、龍馬関係で流行語大賞にノミネートされたのは「・・ぜよ!」だけで、しかも、トップテンにも入りませんでした。
これって、ぜ~ったいヘンだと思う一人です。
個人的な意見では、流行語大賞は「スカイツリー」で決まりなんじゃないのかなと・・・ (^^)v
| 固定リンク
コメント
龍馬伝は終盤に視聴率がいまいち上がりませんでしたね。
かの「岩崎弥太郎」のナレーションの「龍馬暗殺まで後何ヵ月・日」が視聴者のテンションを下げたのではないでしょうか?
10何話連続して、「龍馬暗殺まで後何ヵ月・日」と繰り返されたら、誰でもテンションは下がりますよね。
戦艦ヤマトのナレーションを模倣したのでしょうが、あの演出は大失敗であったと言わざるをえません。
投稿: ナンカイ | 2010年12月 4日 (土) 20:12
ナンカイさん、どうもです (^_^)/
必ずしも、件のナレーションが災いしたとは思いませんが、結末がわかっているだけに、演出には苦労したのだと思います (^^;
普通、最終回に向かって視聴率は上がっていくモノだと思いますが、そうでなかったとしたなら、脚本か演出か、いずれにしても製作の仕方に誤りがあったのだろうと思います。
投稿: 夢ピ | 2010年12月 4日 (土) 21:17
ピータさんの仰る通り、「脚本か演出か、いずれにしても製作の仕方に誤りがあ」り、その一つとしてあのナレーションを挙げたいわけです。
何しか暗かったですね、終盤の演出は。
結末が決まっているにしても、もっと盛り上げる方法があったと思うのですが。
投稿: ナンカイ | 2010年12月 4日 (土) 21:51
ナンカイさん、どうもです (^_^)/
そうですよね、行き着く先は同じだとしても、そこへたどり着くまでの道筋は一つではないわけですから・・・ (^^)v
投稿: 夢ピ | 2010年12月 4日 (土) 22:37
おはようございます(o^-^o)
私もこの流行語に疑問を感じてます。
たしかに、ゲゲゲの女房のドラマは流行ってたみたいですね。(私は見てませんが・・・)
しかし、「ゲゲゲの~」なーんて話しの中には使いません(゚ー゚;
「流行語」なのか?
「流行物」なのか?
投稿: にき | 2010年12月 5日 (日) 09:53
にきさん、どうもです (^_^)/
私は、「流行」とは別の、「人気」ということばを充てたいと思います。
「人気」があったとしても、必ずしも「流行」するとは限らないわけですから・・・
投稿: 夢ピ | 2010年12月 5日 (日) 13:12